タイトル | 多収で製粉性に優れる日本めん用の小麦新品種「びわほなみ」 |
---|---|
担当機関 | (国研)農業・食品産業技術総合研究機構 西日本農業研究センター |
研究期間 | 2005~2017 |
研究担当者 |
高田兼則 谷中美貴子 石川直幸 船附稚子 伴雄介 加藤啓太 |
発行年度 | 2017 |
要約 | 小麦「びわほなみ」は「農林61号」より多収で、製粉性に優れる日本めん用小麦である。子実灰分が低く、子実へのカドミウム蓄積が少ない。アミロース含有率がやや低く、ゆでめんの粘弾性となめらかさが優れる。 |
キーワード | 小麦、多収、製粉性、製めん適性、子実カドミウム |
背景・ねらい | 「農林61号」や「シロガネコムギ」などの温暖地の日本めん用小麦品種は、製粉性や製めん適性が輸入小麦銘柄と比べて劣るため、その改善が求められている。また、これらの品種は、近年、収量が低下傾向にあることから収量性の向上が求められている。現在、小麦の子実カドミウム濃度の国内基準値は設定されていないが、リスク低減の観点から、低蓄積性品種の育成が望まれている。そこで、多収で製粉性や製めん適性に優れ、子実カドミウム低蓄積性の日本めん用小麦品種を育成する。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
研究内容 | http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/popular/result020/2017/17_029.html |
カテゴリ | 病害虫 小麦 新品種 抵抗性 びわ 品種 防除 |