地方独立行政法人 北海道立総合研究機構

所属機関名 地方独立行政法人 北海道立総合研究機構
部局名 水産研究本部 栽培水産試験場
連絡先(電話番号) 0143-22-2320
051-0013
所在都道府県名 北海道室蘭市舟見町1丁目156番3号
URL http://www.hro.or.jp/list/fisheries/research/saibai/

関連情報

2019年度   ホッキガイの寿命は 35 年を超える!!

2019年度   アサリ種苗生産技術の向上にむけて

2019年度   魚類養殖研究会 シンポジウムを開催

2019年度   バカガイの垂下養殖条件および養殖バカガイの品質評価について

2019年度   キツネメバル仔魚の成長と生残に与える光条件および給餌開始日の影響

2019年度   方向分散法を用いた波変形アプリケーションの波高推定精度

2019年度   イワガキ着底稚貝数に対する着底期幼生飼育密度および付着基質枚数の影響

2015年度   Growth selective mortality of flatfish throughout、its pelagic and demersal life

2015年度   Comparisons of diet and nutritional conditions in Pseudopleuronectes herzensteini juveniles between two nursery grounds off northern Hokkaido, Japan

2015年度   免疫染色判別技術を用いたホタテガイの採苗予報

2015年度   Maturation process and reproductive biology of female Arabesque greenling Pleurogrammus azonus in the Sea of Japan, off the west coast of Hokkaido

2015年度   道北日本海~オホーツク海系群マガレイの稚魚成育場が異なる2つの海域に存在する意義

2015年度   免疫染色法によるシシャモ仔稚魚の判別技術開発

2015年度   北海道網走沖におけるミズダコの夏季経験水温

2015年度   9th International Flatfish Symposium 2014に参加して

2015年度   クロガシラカレイとクロガレイ-種苗生産研究から見た2種の類似性-

2015年度   栄養強化によるワムシの脂肪酸変化

2015年度   ソイ・メバル類の人工授精技術の現状と課題

2015年度   秋季に能取湖の藻場で採集されたクロガシラカレイの分布,年齢,性比,体長,体重,および体サイズの経年変化(資料)

2014年度   ホタテガイ幼生分布調査現場への普及に向けた免疫染色技術の簡易化(技術報告)

2014年度   クロソイおよびキツネメバル人工授精技術の現状と課題

2014年度   ホタテガイ幼生簡易同定に用いる高特異的ポリクローナル抗体の作製

2014年度   免疫染色法を応用したホタテガイ幼生判別技術の開発

2014年度   北海道におけるアサリ漁場を用いた資源回復試験

2014年度   9th International Flatfish Symposium 2014に参加して

2014年度   胎生魚クロソイの人工授精技術開発

2014年度   ホッケ幼魚のサイズと資源豊度との関係

2014年度   アサリ稚貝確保に向けた技術開発

2014年度   せたな町に放流されたキツネメバル人工種苗の移動と放流効果について

2014年度   北海道北部宗谷周辺海域に棲息するマナマコの重量と消化管の季節変動

2014年度   苫小牧海域におけるホッキガイ当年貝発生調査の現状と問題点について

2014年度   循環濾過式飼育技術について(総説)第1報システム構成と要素技術

2014年度   循環濾過式飼育技術について(総説)第2報種苗生産への適用

2014年度   ミトコンドリアDNA16SリボゾームRNA遺伝子解析による奥尻周辺のカキ類の種判別

2013年度   飼育下アカガレイの多様な形態異常防除に向けた試み-飼育密度の検討-

2013年度   脱Cd 処理済ホタテウロエキスのクロソイへの利用価値

2013年度   GABA併用低温強化ワムシ給餌によるアカガレイ仔魚の摂餌性向上と飼育成績改善効果

2013年度   飼育下アカガレイの多様な形態異常防除に向けた試み-飼育水温の検討-

2013年度   沿岸水温がシシャモ漁業にあたえる影響について

2013年度   サメガレイふ化仔魚の人工飼育について

2013年度   キタムラサキウニの飼育環境について

2013年度   タラバガニ稚ガニの養成と人工繁殖について

2013年度   初期餌料に栄養強化ワムシを用いたスケトウダラTheragra chalcogramma仔魚の飼育

2013年度   網走湖産シラウオの漁獲量および資源量変動機構

2013年度   Developmental changes in melanophorres and their asymmetrical responsiveness to melanin-concentrating hormone during metamophosis in barfin flounder (Varasper moseri).

2013年度   書評:F. Menotti & A. O'Sullivan. 2013. The Oxford Handbook of Wetland Archaeology

2013年度   東南アジア漁船の調査及び船尾・舵周りの考察

2013年度   トドマツ林内での林業機械走行試験による地表部側根損傷の発生生態

2013年度   刺し網漁業情報を用いたスケトウダラ親魚の来遊量把握

2013年度   タラバガニ幼生期にみられた早期沈降と形態異常の関連

2013年度   飼育下アカガレイの多様な形態異常防除に向けた試み-成長履歴の検討-

2013年度   The Optimal pH, Salinity and Tempreture for rearing Japanese Smelt and Japanese Surf Smelt Eggs and Embryos

2013年度   Seasonal maturation of the white-edged rockfish (Sebastes taczanowskii): effects of photothermal manipulation on the gonadal growth and maturation

2013年度   Mass Production of Artificial Seed of the Japanese Common Sea Cucumber (Apostichopus japonicus) in Hokkaido, Japan

2013年度   Availability of fisheries by-product materials with cadmium removal treatment as a feed ingredient for fingerling black rockfish Sebastes schlegeli.

2013年度   北海道産函館湾における養殖アカザラガイの成長、生残および殻変形の密度依存性

2013年度   北海道産アカザラガイの人工種苗生産に関する研究

2013年度   胎生魚クロソイの人工授精

2013年度   北海道におけるイワガキ種苗生産に関する研究

2013年度   胎生魚エゾメバルの人工授精

2013年度   北海道におけるアサリ人口種苗生産技術に関する研究

2013年度   港湾に放流したマナマコの着底稚仔

2013年度   マナマコ消化管細菌叢の個体間比較

2012年度   極めて毒性の強いマツノザイセンチュウのアイソレイトの媒介昆虫乗り移り能力

2012年度   種苗生産と栽培漁業

2012年度   e Stichopus japonicus (Selenka, 1867)

2012年度   ウニ・ナマコ類浮遊幼生の餌料に用いる微小藻類キートセラス・グラシリスの半流動培地による株管理について

2012年度   刺し網漁業情報を用いたスケトウダラ親魚の来遊量把握

2012年度   奥尻島におけるイワガキの生息状況

2012年度   核酸比(RNA/DNA比)からみたマガレイ稚魚の栄養状態-日本海とオホーツク海に分布する稚魚の栄養状態比較にむけて-

2012年度   アカボヤの人工採苗技術開発について

2012年度   能登―佐渡海域で冬期季節風に励起された沿岸捕捉波

2012年度   ともほなみ

2011年度   水産資源量調査を目的とした海底動画像からのケガニ領域抽出手法の検討

2011年度   タラバガニゾエア幼生の摂餌生態

2011年度   色情報を用いた海底動画像からのケガニ領域抽出

2011年度   何げない魚や貝の不思議な話

2011年度   マヒトデ骨片の海水用循環濾材としての有効性

2011年度   ドコサヘキサエン酸(DHA)要求に着目したマガレイの形態異常防除技術の実証試験

2011年度   タラバガニの赤ちゃんは大食漢!?

2011年度   タウリンによるキツネメバルとマガレイ稚魚の成長促進

2011年度   栽培水試における種苗生産技術開発の現状

2011年度   Sex ratio and growth performance of gynogenetic diploid barfin flounder Verasper moseri

2011年度   北海道日本海南部海域におけるキツネメバルの遺伝的多様性と人工種苗放流の影響

2011年度   「幻のカレイ・マツカワ」の産卵生態に関する研究-3 常磐海域を中心とした東北海域におけるマツカワの漁獲実態

2011年度   ドコサヘキサエン酸要求に着目したマガレイの健苗性向上に関する研究

2011年度   道南太平洋海域におけるスケトウダラ刺し網漁業操業日誌の収集について

2011年度   マナマコ幼生への給餌開始時期について

2011年度   マツカワの大量放流(えりも以西海域)による効果

2011年度   マツカワ無眼側の黒化部は有眼側の特徴を示す- 変態期と変態完了後に発現する黒化の比較 -

2010年度   ハタハタ仔魚の潜砂行動に対するDHAの効果

2010年度   イカ内臓から安全なエサを製造して魚を育てる

2010年度   エビ・カニ・ヤドカリ類の種多様性

2010年度   12℃または15℃で飼育したマガレイの形態異常に及ぼす餌料中のドコサヘキサエン酸とエイコサペンタエン酸の影響

2010年度   栽培漁業研究に関する新たな取り組み -マナマコ-

2010年度   ホタテガイ漁業を支える新技術 -幼生を判別する新技術について-

2010年度   キツネメバルの種苗生産技術開発について

2010年度   「赤と黒」の変態を調べる-アカガレイ・クロガシラガレイ種苗生産試験

2010年度   タラバガニ種苗生産試験について

2010年度   北海道のハタハタ資源 -ハタハタの種苗生産-

2010年度   室蘭沖で漁獲された珍しいナマコ

2009年度   釣り実験と干出耐性実験からみたマツカワの海中還元の効果について

2009年度   各水試発トピックス タラバガニの人工繁殖試験~初年度の試み

2009年度   クローンヒラメの特性評価 第2報 性分化と形態形成のクローン間比較

2009年度   小型囲い籠に収容したマツカワ種苗の摂餌と栄養状態および生残(短報)

2009年度   えりも産ハタハタ仔稚魚の日齢と耳石輪紋数の関係

2009年度   親魚年齢によるハタハタの卵径,ふ化仔魚全長及びふ化仔魚耳石径の変異(短報)

2009年度   マガレイの摂餌,生残,成長,形態異常に及ぼす採卵ロットの影響

2009年度   北海道産マナマコの石灰環断面に現れる成長線の形成時期及び年齢との関係

2009年度   北海道北部産マガレイの耳石輪紋径に基づく「育ち群」判別:6歳までの「育ち群」の分布と成長・その応用

2009年度   Estimation of the period sensitive for the development of abnormal morphology in brown sole Pseudopleuronectes herzensteini fed live food enriched with docosahexaenoic acid

2009年度   The effect of docosahexaenoic and eicosapentaenoic acids in live food on the development of abnormal morphology in hatchery-reared brown sole Pseudopleuronectes herzensteini

2009年度   Docosahexaenoic acid requirement for the prevention of abnormal morphology in brown sole Pseudopleuronectes herzensteini during D-E larval stages

2009年度   マガレイの産卵間隔,総産卵量,産卵時刻,排卵周期

2009年度   クローンヒラメの特性評価 第1報 成長性と耐病性のクローン間比較

2009年度   食塩を利用したシオダマリミジンコの侵入防除と除去方法

2009年度   ペットボトルを利用した揚水機によるシオダマリミジンコの除去法

2008年度   マナマコ種苗生産の効率化と害虫防除

2008年度   タイトル無し

2008年度   マナマコ人工種苗の陸上育成技術確立試験

2008年度   アサリ稚貝を標識する! -アサリ種苗生産技術開発試験 V 稚貝標識技術の検討-

2008年度   網走湖におけるヤマトシシジミ漁業と共販体制について

2008年度   閉鎖循環式システムによる種苗生産コストの低減化について

2008年度   タラバガニの種苗生産はじめます。

2008年度   ATP濃度測定によるワカサギ卵の品質管理

2008年度   免疫染色法によるホタテガイ幼生の判別技術開発

2008年度   北海道えりも以西海域で放流したマツカワの加齢に伴う移動(短報)

2008年度   マツカワ人工種苗放流採補魚の性比

2008年度   イカ内蔵処理ミールの飼料価値(飼育結果)

2008年度   噴火湾はスケトウダラ稚魚の一大保育園

2008年度   北海道網走湖産ヤマトシシジミの水温、塩分、貧酸素耐性

2008年度   魚類種苗生産における餌料の栄養条件

2008年度   ハタハタのオスは超早熟?

2007年度   マナマコ人工種苗の食害防除技術について

2007年度   稚ナマコを食害するシオダマリミジンコの分離方法について

2007年度   水槽内でキチジが産卵! 

2007年度   中国のナマコ養殖事情(視察報告)

2007年度   Parentage assignment in hatchery population of brown sole Pleuronectes herzensteini by microsatellite DNA markers. Fish. Sci., 2007, 73, 1087-1093

2007年度   ナマコの栽培漁業について -ナマコ種苗生産技術の現状

2007年度   アサリ幼生を着底させる! -アサリ種苗生産技術開発試験 IV 着底促進技術の検討-

2007年度   北海道におけるナマコの生態と種苗生産の問題点 -海産無脊椎動物の多様性-

2007年度   マツカワの資源回復を目指した種苗生産の現状と展望 -親魚の管理-繁殖生態-

2007年度   マツカワの資源回復を目指した種苗生産の現状と展望 -北海道におけるマツカワ栽培漁業研究の歴史-

2007年度   マツカワの資源回復を目指した種苗生産の現状と展望 -親魚の管理-繁殖生態-

2007年度   マツカワの資源回復を目指した種苗生産の現状と展望 -北海道におけるマツカワ栽培漁業研究の歴史-

2007年度   Genetic verification of induced gynogenetic and microsatellite-centromere mapping in the barfin flounder,

2007年度   北海道日高海域から標識放流したマツカワの移動と放流時のサイズ(短報)

2007年度   北海道噴火湾から標識放流したマツカワの移動と放流群別再捕率(短報)

2007年度   北海道日高海域から標識放流したマツカワの移動と放流時のサイズ

2007年度   北海道噴火湾から標識放流したマツカワの移動と放流群別再捕率

2007年度   D~EステージにおけるマガレイのDHA要求量

2007年度   計量魚群探知機による冬季の北海道東部太平洋海域におけるスケトウダラTheragra chalcogramma未成魚の分布

2007年度   Genetic variation and population structure of hair crab (Erimacrus isenbeckii) in Japan inferred from mitochondrial DNA sequence analysis

2007年度   餌のDHA含量がマガレイの質的向上の鍵

2007年度   北海道・東北海域(種多様性の低い海域)の音響モニタリング 1 スケトウダラ太平洋系群

2007年度   北海道噴火湾に放流されたマツカワ0歳魚の分布と食性

2007年度   Interannual fluctuations in recruitment of walleye pollock in the Oyashio region related to environmental change

2007年度   Interannual variability in hatching period and early growth of juvenile walleye pollock, Theragra chalcogramma, in the Pacific coastal area of Hokkaido

2007年度   ケガニの先祖の話

2006年度   北海道南部太平洋におけるケガニの資源管理

2006年度   北海道・東北海域の音響モニタリング スケトウダラ太平洋系群

2006年度   DHA要求に着目したマガレイの白化防除

2006年度   マツカワの体表に寄生したトリコジナ類の駆除方法-I 体表粘液片の短期培養技術を用いたトリコジナ類の淡水耐性力の検討

2006年度   マガレイの形態異常に及ぼす餌料中DHA/EPA比の影響

2006年度   バク模様のソウハチ

2006年度   アサリ浮遊幼生を飼育する! -アサリ種苗生産技術開発試験 III 浮遊幼生飼育方法の検討-

2006年度   萱場研究員、日本水産学会の水産学奨励賞を受賞する。 

2006年度   マツカワの体表に寄生したトリコジナ類の駆除方法-II 淡水浴によるトリコジナ駆除効果とマツカワ稚魚の淡水耐性

2006年度   北海道えりも以西太平洋沿岸域におけるマツカワ人工種苗の成長(短報)

2006年度   今 ナマコを考える -種苗生産技術の現状と問題点- 

2006年度   受賞者総説(水産学奨励賞) -マツカワの種苗生産技術に関する研究- 

2006年度   水産研究のフロントから -北海道栽培水産試験場- 

2005年度   Aquaculture performance of triploid barfin flounder Verasper moseri

2005年度   エゾバフンウニ人工種苗の効率的な育て方

2005年度   Improved culture technique for edible sea urchins, Storngylocentrotus intermedius larvae

2005年度   上磯町で前浜資源に関する勉強会開催

2005年度   アサリ親貝を飼育する! -アサリ種苗生産技術開発試験 I 親貝飼育水温の検討-

2005年度   キツネメバルのお引っ越し

2005年度   アサリに卵を産ませる! -アサリ種苗生産技術開発試験 II産卵誘発方法の検討-

2005年度   上磯町茂辺地地区におけるアサリの産卵期について

2005年度   マツカワ人工種苗の安定供給に向けて -種苗量産技術の実証と応用-

2005年度   栽培公社・今主任技師がマツカワの種苗生産を研修しました

2005年度   ヒラメ・カレイ類精液の凍結保存 第3報 クローンヒラメ偽雄精子の長期保存

2005年度   ヒラメ・カレイ類精液の凍結保存 第2報 凍結保存精子を用いたヒラメ・カレイ類の交雑

2005年度   マツカワVerasper moseri雌性発生二倍体を用いたマイクロサテライト-動原体地図

2005年度   ヒラメ雌×マツカワ雄雑種における三倍体作出とそのDNA量フローサイトメトリーおよび多型DNAマーカーによる確認

2005年度   市販イカ内蔵ミールのクロソイ稚魚用飼料としての有効性

2005年度   マガレイ仔魚の生残、成長、飢餓耐性能に及ぼす栄養強化ワムシの給餌効果

2005年度   マツカワの種苗生産技術に関する研究

2005年度   種苗生産研究(飼育実験)の成果から推測したマツカワの繁殖生態

2004年度   今年のマツカワ種苗生産

2004年度   マツカワの性決定に及ぼす環境要因の影響及び感受期の特定

2004年度   マツカワの種苗生産技術に関する研究

2004年度   イカ内蔵(イカゴロ)を魚の餌に有効利用

2004年度   マガレイの体色異常発現に影響する栄養強化餌料の影響

2004年度   アイナメ種苗生産技術の現状

2004年度   ハタハタ被食試験

2004年度   クローンヒラメのクローン性の証明と系統判別 第1報 DNAフィンガープリント法による証明と判別

2004年度   Growth and reprduction of the Pacific herringsreared at Hokkaido Institute of Mariculture

2004年度   トピックス「逆巻きのツブ」

2004年度   ウニ類の幼生飼育・採苗技術の効率化について

2004年度   トピックス「第28回日ロ研究交流開催される」

2004年度   試験研究は今「噴火湾の養殖ホタテガイ採苗安定化対策試験から(PART 3)」

2004年度   Stock Enhancement of short-spined Sea Uruchin, Strongylocentrotus intermedius in Hokkaido, Japan

2004年度   稚ナマコの摂餌珪藻観察手法の検討

2004年度   クローンヒラメのクローン性の証明と系統判別 第2報 マイクロサテライトDNA多型による証明と判別

2004年度   トピックス「色素異常のマナマコについて」

2003年度   マツカワ人工種苗の形態異常を防ぐ

2003年度   マガレイ種苗生産技術開発の現状

2003年度   マツカワの卵質劣化に及ぼす残留過熟卵の影響

2003年度   マガレイの体色異常発現に影響する栄養強化餌料の給餌時期

2003年度   マガレイ種苗生産技術開発の現状と問題点

2003年度   春を待つマゾイ

2003年度   マツカワの種苗生産に「フィッシュポンプ」を試してみました

2003年度   マツカワの性決定に及ぼす環境要因の影響及び感受期の特定

2003年度   マツカワ種苗生産における仔魚の大量沈下減耗

2003年度   Induced spontaneous spawning using an increased temperature stimulus in the cultured barfin flounder Verasper moseri.

2003年度   マガレイ稚魚の成長に及ぼす給餌間隔の影響

2003年度   マガレイ種苗生産の安定化をめざして

2003年度   マツカワVerasper moseri における三倍体および雌性発生二倍体の誘起

2003年度   マツカワ三倍体の成長及び成熟特性

2003年度   世界のウニ、チリのウニー国際学会Sea Urchin 2003への参加して

2003年度   オンデンザメがやってきた!ヤア!ヤア!ヤア!

2003年度   Population structure and genetic diversity in Pacific herring, Clupea pallasii, based on mitochondorial DNA sequence variations

2003年度   噴火湾養殖ホタテガイの卵質評価の試み

2003年度   ウニの種苗生産について

2003年度   マナマコの種苗生産技術の現状,問題点

2003年度   中間骨からウニの年齢を読む

2003年度   双頭のマナマコ

2003年度   Enhancement of Japan's Sea Urchin Fisheries

2003年度   Mass production of seed of Japanese edible sea urchins Strongylocentrotus intermedius and Strongylocentrotus nudus.

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる