摘要 サトイモの植付け前散布の雑草茎葉処理剤の実用性試験を実施した結果、十分な除草効果があり、薬害も認められなかったことから、実用可能と判定した。
Ⅰ-3 状況変化に対応し、生産力を支える研究の推進 [11] 高品質安定生産をめざした病害虫・雑草管理技術の確立 5 サトイモ疫病の防除対策の確立 (1)サトイモ疫病の発生生態と有効な防除技術の解明
摘要 サトイモ疫病の初発生の目安となる気象条件を明らかにした。また、生育期散布剤による防除体系の有効性や、省力的なダイナモ顆粒水和剤の高濃度少量散布や新規粒剤の効果が高いことを明らかにした。減収を...
Ⅰ-3 状況変化に対応し、生産力を支える研究の推進 [11] 高品質安定生産をめざした病害虫・雑草管理技術の確立 5 サトイモ疫病の防除対策の確立 (2)サトイモ疫病菌の簡易検出技術の開発
摘要 サトイモ疫病の伝染環を明らかにするため、ベイト-PCR法による検出技術を用いて定植前の種芋の汚染程度を調査した。その結果、5~10%の割合で種芋が疫病菌に汚染されていることを明らかにした。
摘要 ヤマトイモを対象とした植付け後雑草発生前全面土壌処理剤の実用性試験を実施た結果、十分な抑草効果が認められたため、実用可能と判定した。サトイモを対象とした耕起前雑草生育中の非選択性茎葉処理剤の実...
Ⅰ-3 状況変化に対応し、生産力を支える研究の推進 [11] 高品質安定生産をめざした病害虫・雑草管理技術の確立 6 サトイモ疫病の防除対策の確立 (1)サトイモ疫病の発生生態と有効な防除技術の解明
摘要 生育期間中に現地圃場で定点調査を行い、初発生の目安となる気象条件及び本病の発生消長を明らかにした。また、伝染源と推定される種芋等の疫病菌保菌状況を調査し、摘葉試験により地上部被害と収量の関係...
Ⅰ-3 状況変化に対応し、生産力を支える研究の推進 [11] 高品質安定生産をめざした病害虫・雑草管理技術の確立 6 サトイモ疫病の防除対策の確立 (2)サトイモ疫病菌の簡易検出技術の開発
摘要 サトイモ疫病菌の伝染源を明らかにするため、PCR法等の検出技術を用いて定植前の種芋について検定したところ、疫病菌に汚染されていることが明らかになった。また、サトイモ栽培期間中の圃場土壌からも疫...
Ⅰ-3 状況変化に対応し、生産力を支える研究の推進 [11] 高品質安定生産をめざした病害虫・雑草管理技術の確立 7 サトイモ疫病の防除対策の確立 (1)サトイモ疫病の発生生態と有効な防除技術の解明
摘要 千葉県におけるサトイモ疫病の発生消長を明らかにするために現地圃場で定点調査を行ったところ、今年度の初発生は7月下旬で、千葉県北部内陸のアメダス観測値と照らし合わせると平均気温が25℃を超えた自然...
Ⅰ-3 状況変化に対応し、生産力を支える研究の推進 [11] 高品質安定生産をめざした病害虫・雑草管理技術の確立 7 サトイモ疫病の防除対策の確立 (2)サトイモ疫病菌の簡易検出技術の開発
摘要 LAMP法及びPCR法を用いて、県内で発生するサトイモ疫病菌を検出できることを明らかにした。また、サトイモ葉を用いたベイト法と同検出技術を組み合わせて、貯蔵前の種芋からサトイモ疫病菌が検出されるこ...
摘要 目的:省力的耕地保全技術及び輪作体系や高標高条件を活かした高収益作物栽培法により高標高畑の高度利用を支援する。 計画:(i)耕地保全技術の違いが野菜栽培に及ぼす影響について検討する。(ii)ソバの収量...
摘要 1 サトイモ減・減栽培の総合体系実証 (1)ケイフンを用い、化学肥料窒素成分を 10a当たり13kg以下(地域慣行25kg)にすることで、現地慣行の5割減を達成した。化学農薬使用回数は5回以内(地域慣行7回)で病...
露地野菜の減農薬のための土壌線虫の総合防除技術の開発(128)
摘要 野菜類の生産阻害要因として重要な土壌線虫の被害を軽減するため、輪作、対抗植物、天敵等を複合的に利用した、線虫の総合防除体系を構築する。このため、1kmメッシュ気候値及び線虫の発生モデルを用いた...
摘要 いも類の掘取り作業の高精度化を図るために、作物と地表面の識別法を検討した結果、放射温度計が有効であった。また地表面位置は、レ-ザセンサが、信号の変動、雑草の影響が少なく、精度が高いことが判明し...