1.野菜 1)奈良イチゴブランドパワー強化のための新品種栽培技術の確立 ②‘古都華’の果皮損傷の回避技術の開発
摘要 [目的]‘古都華’の果皮損傷の回避技術の開発 [方法]予冷処理、または乾燥剤の有無による果実外観品質の経時変化を調査する。 [結果]処理による外観品質の明らかな変化は観察されなかった。振動の有無に...
1.野菜 3)新規特産野菜の検索と野菜含有成分の明確化 ①新規特産野菜の検索と栽培技術の確立
摘要 [目的]ペポカボチャの作型と採種方法の検討 [方法]雨除けハウスでの3月定植と、露地での4、5月定植で、収量と生育を調査する。鋸を用いた採種方法を検討する。 [結果]3月定植は種子収量、1粒重ともに...
1.野菜 1)奈良イチゴブランドパワー強化のための新品種栽培技術の確立 ①新品種と有望系統の栽培方法の確立
摘要 [目的]新品種・有望系統に適した栽培方法を確立する。 [方法]‘奈乃華’で1芽7果/果房とする区と、2芽10果/果房とする区を設けて試験を実施する。また、育苗期の施肥方法が心止まり株発生に及ぼす影響を...
摘要 目的:生産者に均一な苗を効率的に供給するための苗生産方法を検討する。3月に苗を生産者に供給するための育苗開始時期を明らかにする。現地へ供給する種苗の生産 令和2年度に作製したウイルスフリー4系...
摘要 目的:滋賀県初の新品種イチゴ「滋賀SB2号」の普及と大規模で効率よく栽培するための新品種イチゴの特性を生かした生産性向上技術を開発する。
摘要 目的:本県初となるイチゴ品種育成を目指す。併せて、新品種に適した栽培管理技術を確立する。 成果:新品種として「滋賀SB2号」を選抜し、令和3年10月1日付で品種登録出願した。「滋賀SB2号」は「か...
摘要 有益な様々な技術や環境などのデジタルデータの集積、一元化を進めている農業データ連携基盤WAGRIを活用し、生産者の技術導入を支援する革新的な栽培技術情報提供サービスを、イチゴを事例に開発する。
摘要 低コスト化・軽労化・多段化による増収を達成する培地レス栽培システムを開発する。生育安定・増収を図るため高精度植物生体情報計測(フェノタイピング)技術を用いて閾値を把握し、簡易環境制御装置で実現...
摘要 目的:温度低下技術やかん水指標の開発により、キャベツ等初期生育の安定化を図る技術を確立する。タマネギの春植作型の栽培技術を確立することで、秋の定植スケジュールの過密解消による降雨リスクの軽減と...
高度環境制御技術を利用した施設果菜(ナス)の高収益生産技術の開発
摘要 高度環境制御技術を利用したナスの高収益栽培管理システムを開発する。
高度なセンシング技術を利用した施設野菜の生育診断及び栽培管理技術の開発
摘要 画像解析技術を利用したトマト及びナスの生育診断及び栽培管理技術を開発する。
生産状況や気象等に応じた最適環境制御技術の開発 1 ICTを活用した夏秋トマト多収栽培システムの生産性向上
摘要 低コストな環境制御システム(UECS等)と岐阜県方式夏秋トマト多収栽培システム「3Sシステム」を組み合わせ、生産性向上、技術の均一化、省力化を可能とする栽培管理システムを開発する。 これまでに、...
新規就農に適した新たな品目および生産体系の確立 1 カラーピーマンの3Sシステムによる栽培管理方法の開発
摘要 夏秋トマトの新規就農者が増加する中で、経営の安定化を図るため、新たな組み合わせ品目として3Sシステムを用いたカラーピーマン(パプリカ含む)の栽培管理技術を開発する
摘要 目的:施設イチゴ栽培における病害虫発生の一因は、定植時の苗に付着した病害虫の施設内への持込みである。そこで、本県イチゴ栽培への蒸熱処理技術の適応性と普及性について検討する。 成果:小型蒸熱処理...
ICTおよびセンシング技術による生体情報を用いた栽培管理システムの開発およびハウス内統合環境制御システムの開発によるトマト安定生産技術の確立
摘要 目的:冬春トマトの県開発「ポット耕システム」等の高度化を図るためICT技術およびセンシング技術を活用し生育や環境条件に応じた温室機器等の制御基準を明らかにするとともに生育状況等に応じ最適な養水...
摘要 目的:近年の気象変動に対応した、高品質な「岐阜いちご」を安定的に生産できる技術を開発する。 成果:①育苗期(8月下旬)に夜間3時間の電照を10日間程度実施することで、出蕾を5日程度遅らせることが可...