摘要 寒玉系品種では、黒変症状は「夢ごろも」で発生が多く、「夢いぶき」で発生が少ない傾向であるが、黒変症状の発生には一定の低温遭遇条件が影響することが考えられ、日最低気温が-2℃未満となる日数が多い...
Ⅰ-4 次世代農業に対応した先導的研究の推進 [13] 農産物の高品質流通加工管理技術の開発 1 農産物の品質評価技術の開発 (1)加工・業務向けキャベツの端境期出荷に対応した貯蔵技術の確立
摘要 加工適性のある寒玉品種を播種日をずらして栽培したキャベツを収穫後貯蔵し加湿の有無、品種間差、内容成分(水分、糖度等)、外観品質(腐敗率、色調等)、加工適性(ボリューム、カットキャベツクズ率等...
摘要 簡易雪室貯蔵に適すると考えられるキャベツ品種の栽培適性と貯蔵適性を明らかにするため、収穫時重量、貯蔵中の障害発生程度等について調査した。また、機能性成分であるGABA(γ-アミノ酪酸)等の雪室貯蔵...
摘要 嬬恋村では土壌流亡により、一部で下層土が露出し、生育が劣る箇所が混在するほ場が存在する。このようなほ場ではキャベツ生育を均一にするのは困難である。 現在、空撮画像をもとに可変施肥を行い生育...
温暖化に適応した病害虫防除技術の開発 キャベツピシウム腐敗病の防除技術の確立
摘要 近年の温暖化等の影響により、これまで発生が少なかった土壌病害であるキャベツピシウム腐敗病の発生が年々増加し、現地で問題となっている。 これまで、キャベツピシウム腐敗病の場内での再現条件およ...
野菜育成系統評価試験 1 県内高冷地におけるキャベツ系統選抜・特性検定試験
摘要 (一社)日本種苗協会の委託試験として、民間種苗会社が育成したキャベツ系統・品種について、高冷地における栽培特性を検定し、現地に適する品種の育成を加速化する。
摘要 キャベツ結球重の予測モデルについて、令和2年度の栽培結果から説明変数を積算温度等とした6つのモデルを作成し、AICcで評価した。その結果、積算温度B(Σ(気温>基準温度)が予測に適した指標であると...
摘要 水田では、堆肥の施用量の違いによって水稲の収量に大きな差は見られなかった。普通畑では、堆肥連用区のキャベツ及びダイコンの収量が、化成肥料単用区に比べて多かった。また、水田及び普通畑ともに堆肥...
高品質・高付加価値農作物の育成 ~高糖度による良食味キャベツの生産安定化技術の開発 ~
摘要 東京都では、一定の基準(12 月:糖度 8.5 度以上、1 月以降:9度以上)を満たしたキャベツに「スイーツキャベツ」ブランドロゴの使用を認めている。ブランドロゴの使用者はH27 からH30 にかけて16 名から1...
摘要 磯焼けの原因生物であるムラサキウニを除去したのちに、その実入りを向上させるため、キャベツ等の野菜残渣を餌料として養殖するための技術開発を行う。
環境にやさしい持続的高生産技術開発研究 1 持続的キャベツ生産のための表土流亡防止技術の確立
摘要 嬬恋村内の緑肥栽培面積は平成19年をピークに年々減少しており、一方でキャベツの二期作栽培は増加している。これまでの調査地点で土壌肥沃度(腐植含量)の低下がみられ、また裸地期間の降雨等による土壌...
発酵による未利用資源を活用した新規加工食品の開発 →「日本一のキャベツ・こんにゃく(地域資源)を活用した6次産業化の推進」
摘要 これまでにキャベツの加工品として、キャベツ酢、キャベツ酢サイダー、ザワークラウトの開発に取り組んで来た。しかし、これらの加工品は芯を取り除いて製造している。そこで、未利用資源であるキャベツの...
AIとウェアラブル端末を利用した農作業支援技術の開発 -キャベツセル成型苗の不良株判別技術の開発-
摘要 嬬恋村キャベツ産地では、全自動移植機の導入が進んでいるが、一斉収穫のためにはセルトレイ上で不良苗の差し替え作業が必須である。不良苗の形質を判断することは、不慣れな作業者には不可能で、熟練者の...
摘要 目的:茨城県の主な作型と主要品種の生育データと環境データの関係解析から生育モデルを作成し、リモートセンシングにより得られた画像の解析と生育モデルに基づく出荷予測技術を開発する。 成果:キャベツ...
大規模露地野菜の収量および品質低下を引き起こす生理障害および害虫被害の発生生態と対策技術の確立
摘要 目的:大規模露地野菜栽培で問題となる生理障害及び虫害対策を確立する。キャベツでは、石灰欠乏症の発生軽減技術の開発を、ネギではネギハモグリバエ新系統の効果的な防除対策を確立する。 成果:キャベツ...
摘要 目的:キャベツの生育・環境データの収集・解析による生育モデルの構築と併せ、ドローン等を用いた空撮画像計測による出荷予測が可能なシステムの試作品開発を行う。 成果:R3年度は主要2品種の定植から収穫...
摘要 【目的】近年、参入企業や農業法人が加工用キャベツやホウレンソウなどの業務用野菜に取り組んでいる。業務用野菜は生鮮用の品質として求められる外観や揃いよりも収量が最も重要であるが、現在は生鮮用と同...
摘要 目的:県内キャベツ生産の拡大と安定化、収益向上を図るため、本県の栽培条件に対応した根こぶ病の発生リスク評価方法およびリスク別の対策技術案を設定し、その適応性を現地圃場等で検証する。 成果:作付...
摘要 目的:加工業務需要に対応するため、生育診断技術を開発し、収穫適期を導くとともに、機械化体系に対応した技術開発を行う。 成果:加工用キャベツでは、県内主要品種について、定植後40日程度までに最大葉...
Ⅱ水田を活用した大規模園芸産地育成を支援する技術の開発 1水田への園芸導入促進技術開発 (3)水田転換畑の効果的かつ効率的な利用を可能とする園芸作物の栽培管理体系の確立 エWCS-キャベツ体系
摘要 目的:佐渡におけるWCS用稲後の夏まきキャベツに適する品種の選定及び作型の検討を行う。 成果:品種「初恋」を用い、9月5日までに定植することでL規格以上のキャベツを収穫できることを明らかにした。