土着天敵を有効活用した害虫防除システムの開発;施設園芸作物地域における害虫防除システムの開発
摘要 土着天敵を利用した減農薬防除技術を確立するために、ナシ園内での各種植物の植栽による圃場周辺に生息する土着天敵の園内での定着・増強技術を確立する。土着天敵のカブリダニ類がよく定着し、圃場ではたら...
土着天敵を有効活用した害虫防除システムの開発;ヒメトビウンカの飛来予測技術の確立と薬剤抵抗性発達のリスク評価
IPM(総合的病害虫管理)によるネギ属作物の安定生産技術の開発
摘要 ネギ属作物において問題となっているアザミウマや土壌病害を防止するため、土着天敵や耕種的防除法、化学的防除法を組み合わせたIPM(総合的病害虫管理)を開発する。
摘要 農業に有用な生物多様性指標の評価に基づいた環境保全型農業の評価・管理技術の開発に関しては、 a) 露地ネギ、露地及び施設ナス、リンゴ、カンキツを対象とした土着天敵の活用による害虫管理システムにおい...
摘要 1.キチョウにおいてはこれまでZ染色体を2本持っている遺伝的なオスが細胞内共生細菌であるボルバキアによってメス化されていると考えられていたが、Z染色体上の遺伝子の相対的存在量、及びその遺伝様式を...
施設園芸害虫アブラムシに対する基盤的防除のための次世代型バンカー資材キットの開発
摘要 目的:アブラムシ類の天敵防除において、従来のコレマンアブラバチを用いたバンカー法に代わり、より利用が簡便な土着天敵ナケルクロアブラバチを用いた次世代型バンカー資材キットを開発し、農薬登録に向け...
次世代型バンカー資材キットによるアブラムシ類基盤的防除技術の実証・普及
摘要 目的:施設園芸における安定的な天敵利用技術の確立のため、アブラムシ類の土着天敵ナケルクロアブラバチを導入する簡便な次世代型バンカー資材キットについて、高設栽培での適応性を検討する。、期待される...
摘要 目的:生活史サイクルの短いハダニ類では発生期間の遅延や発生量の増加がみられ、以前よりもハダニ防除が困難になっている。一方、殺ダニ剤散布による防除は、薬剤抵抗性発達の観点からもこれ以上の散布回数...
総合的病害虫管理(IPM)による環境と共生する農業技術の確立
摘要 安全安心な農産物や環境負荷低減から、総合的病害虫管理(IPM)が必要とされている。そこで、主要野菜でIPM防除体系を確立する他、天敵利用技術の定着促進を図る。
摘要 根深ネギにおけるネギアザミウマ及びネギハモグリバエの防除を目的として、有望な土着天敵を増強するための管理技術を開発する。4年間の試験から、オオムギ間作により夏期のネギザミウマ密度を抑制できる...
摘要 ナシ栽培において農業に有用な生物多様性の指標生物を活用・調査し、生物多様性保全効果の高いIPM設計手法を確立する。本年度は、減農薬又は草生栽培により指標生物のゴミムシ類や寄生蜂類、土着天敵類の...
摘要 農耕地のほ場と施設レベルで土着天敵の活動を保護・強化する管理技術をナスに発生するアザミウマ類を対象に開発するとともに,土着天敵を利用した防除体系を構築する。
カンキツ主要害虫の土着天敵を活用する総合的病害虫管理体系の確立
摘要 目的:ミカンハダニ等の害虫の土着天敵を活用する管理技術を確立し、総合的病害虫管理体系を構築する。、成果:ナギナタガヤ草生栽培と炭酸カルシウム剤による減農薬防除体系を取りまとめ、環境に負荷の少な...
大阪エコ農業推進研究(IPM普及推進事業:物理的防除法を核とした病害虫制御技術の開発)
摘要 人と環境に配慮し,高品質で安全性の高い府内産野菜の生産振興をはかるため、主要病害虫の物理的な制御技術の開発を行う。ナス及びその他果菜類において,茎葉に発生する病害虫に対して、光照射,静電気など...
摘要 県下のスイカ施設栽培で発生しているワタアブラムシ、ハダニ類等の防除困難な害虫に対し、飛ばないナミテントウやカブリダニ類を利用した防除体系を組み立てる。
摘要 [目的]、 総合的病害虫管理(IPM)普及推進に必要な調査を行い、IPM実践指標を作成すとともに環境に優しい農業技術の確立を図る。主要作物の病害虫に対する薬剤感受性実態を明らかにする。、[結果の概要...
安全安心なシイタケ生産のための天敵利用による害虫防除技術の開発
摘要 LED捕虫器と天敵(昆虫病原性線虫)を融合した効果的な散布方法を検討し,速効,低コストで,化学薬剤でない安心安全な害虫防除技術を開発する。また,これらの成果を農薬の適用作物拡大のための資料とし,...