a.直播適性に優れた高生産性飼料用稲品種の育成

課題名 a.直播適性に優れた高生産性飼料用稲品種の育成
課題番号 2010014839
研究機関名 農業・食品産業技術総合研究機構
研究分担 (独)農業・食品産業技術総合研究機構,作物研,低コスト稲育種研究チーム
(独)農業・食品産業技術総合研究機構,北農研,低コスト稲育種研究北海道サブチーム
(独)農業・食品産業技術総合研究機構,東北研,低コスト稲育種研究東北サブチーム
(独)農業・食品産業技術総合研究機構,中央研,低コスト稲育種研究北陸サブチーム
(独)農業・食品産業技術総合研究機構,近農研,低コスト稲育種研究近中四サブチーム
(独)農業・食品産業技術総合研究機構,九州研,低コスト稲育種研究九州サブチーム
協力分担関係 青森産技セ
岩手農研
東京農工大学
研究期間 2006-2010
年度 2010
摘要 子実収量、TDN収量および病虫害抵抗性等を評価し、各地域に適した稲発酵粗飼料(WCS)用品種や飼料用米品種育成のための選抜を進めた。また、これまでに育成した品種について、現地試験等により実用性を確認し、普及を進めた。WCSと飼料用米に兼用できる品種の育成については、1)21年度に育成した北海道向きの新品種「たちじょうぶ(北海310号)」の飼料用米およびWCS生産の現地実証試験を約2.5haで実施した結果、いもち病、倒伏などの栽培上の問題もなく、粗玄米重750kg/10aに達した試験地もあり、本品種の実用性を確認できた。2)新配付系統として、北陸・関東以西向きで直播栽培にも適し全重、子実重がともに多収の「北陸245号」を開発した。3)山間地、中山間地向けに新品種「ゆめさかり」の普及を開始した。本品種はバイオエタノール用としても期待できる。4)新規需要米の作付け拡大に対応するため、高度いもち病圃場抵抗性遺伝子の導入や耐冷性が強い系統の選抜を進めた。また、DNAマーカーによる「Modan」以外のインド型品種に由来する縞葉枯病抵抗性遺伝子を有する系統の選抜法を新たに開発し、インド型品種を用いた多収・病害抵抗性品種育成のための効率化を図った。WCS専用品種の育成については、1)21年度に育成した関東以西向きの「たちすずか(中国飼198号)」を、7県において現地試験を行うとともに、各種の普及活動を積極的に実施した。この結果、利用許諾契約は現時点で6件となり、24年から本格的な一般栽培が見込まれる。2)新配付系統として、関東以西向きで全重収量が高い「関東飼258号」、九州向きの早生で低リグニン性を有する「西海飼286号」、九州向きの晩生で全重収量が高くWCS用の「西海飼287号」を開発した。これらの系統については、次期中期計画において検討を進め、有望と判断される系統は品種登録を行う。
カテゴリ 病害虫 いもち病 直播栽培 縞葉枯病 飼料用米 飼料用作物 新品種 中山間地域 DNAマーカー 抵抗性 抵抗性遺伝子 病害抵抗性 品種

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる