所属機関名 | 地方独立行政法人 北海道立総合研究機構 農業研究本部 北見農業試験場 |
---|---|
肩書き | 研究主任 |
氏名 | 唐 星児 |
連絡先(電話番号) | 0157-47-2565 |
所在都道府県名 | 北海道 |
見える化ID | 002486 |
URL |
http://www.naro.affrc.go.jp/publicity_report/publication/laboratory/narc/052038.html http://www.hro.or.jp/list/agricultural/center/ndas/index.html http://ci.nii.ac.jp/els/110006570357.pdf?id=ART0008551295&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1469767781&cp= |
カテゴリ | 飼料用作物 とうもろこし 肥培管理 |
2020年度 基本からわかる農業と環境問題 窒素施肥と地下水汚染
2019年度 地下かんがいが作物の生育と収量に及ぼす影響
2019年度 飼料用トウモロコシへの塩化加里肥料の施用
2019年度 播種後の気象推移に対応した飼料用トウモロコシの窒素分施対応
2019年度 北海道における暗渠清掃用施設「集中管理孔」を利用した転作作物への地下灌漑技術
2015年度 オホーツク地域の秋まき小麦に対する被覆尿素肥料を用いた追肥省略技術の検討
2015年度 超強力コムギ「ゆめちから」の子実タンパク質含有率ならびに「きたほなみ」とのブレンド割合がパン加工適正に及ぼす影響
2015年度 北海道北見地域における虎豆の栽培技術-省力化を目的とした栽植密度の改善
2015年度 畑地かんがい 各種設備のポイントと効果 地下かんがい
2015年度 超強力コムギ「ゆめちから」の子実タンパク質含有率ならびに「きたほなみ」とのブレンド割合がパン加工適性に及ぼす影響
2015年度 北海道北見地域における虎豆の栽培技術-省力化を目的とした栽植密度の改善
2014年度 畑地かんがい 各種設備のポイントと効果 地下かんがい
2013年度 上川北部地域の粘質畑における秋まき小麦の収量に及ぼす耕起と緩効性肥料施用の効果
2013年度 転換畑の排水対策とかんがい技術
2012年度 カボチャとハクサイの初期生育に及ぼす土壌水分の影響
2011年度 上川中部の晩春まきはくさいの生育に対する地下灌漑処理の影響
2010年度 産業用アサの窒素吸収に対する土壌の無機態窒素水準と施肥窒素の影響
2010年度 産業用アサの窒素吸収に対する土壌の無機態窒素水準と施肥窒素の影響
2009年度 窒素施肥管理における考え方.
2009年度 虎豆の窒素施肥と早期収穫体系による安定生産技術
2014年度 水田輪作の生産性向上に役立つ地下水位制御システムの活用指針
2008年度 北海道農耕地における硝酸性窒素による地下水の汚染リスクと軽減対策
2007年度 たまねぎ畑の減肥・後作緑肥導入による窒素負荷低減対策の実証
2007年度 虎豆の窒素施肥および早期収穫技術
2005年度 肥培管理情報を利用した地下水の硝酸性窒素汚染リスク評価ソフト「NiPRAS」
2004年度 農耕地土壌の化学性を指標とした作物のカドミウム汚染リスク評価
2004年度 地下水中硝酸性窒素削減のための普通畑およびたまねぎ畑における対策
2003年度 農地の窒素収支改善による河川水窒素汚染の改善方策
2002年度 地下水の硝酸汚染を防止するための窒素管理方策