タイトル | 水田輪作の生産性向上に役立つ地下水位制御システムの活用指針 |
---|---|
担当機関 | (独)農業・食品産業技術総合研究機構 中央農業総合研究センター |
研究期間 | 2010~2013 |
研究担当者 |
島田信二 原口暢朗 大下泰生 岡田邦彦 新良力也 渡邊寛明 若杉晃介 大野智史 谷本岳 鈴木克拓 関正裕 深見公一郎 藤田与一 服部誠 樋口泰浩 川上修 南雲芳文 林怜史 君和田健二 澁谷幸憲 牛木純 村上則幸 大谷隆二 関矢博幸 冠秀昭 齋藤秀文 片山勝之 渡邊和洋 星一好 石川直幸 増田欣也 菊屋良幸 近乗偉夫 田中啓二郎 白石真貴夫 唐星児 中山則和 前川富也 加藤雅康 山田善彦(滋賀農セ 小嶋俊彦(滋賀農セ 蓮川博之(滋賀農セ 河村久紀(滋賀農セ 荒川彰彦(滋賀農セ 鳥塚智(滋賀農セ 森山修志(大分農セ 細野達夫 松尾健太郎 中野有加 中西一泰(全農 山川紳哉(全農 村岡賢一(全農 東野裕広(全農 阿部浩人(全農 今泉智通 中山壮一 小荒井晃 石川志保(宮城農園研 伊藤和子(宮城農園研 星信幸(古川農試 松本浩一 梅本雅 澤田守 同前浩司(山口農セ 奥野林太郎 竹田博之 |
発行年度 | 2014 |
要約 | 地下水位制御システム(FOEAS)は、幹線パイプの埋設下部の漏水が少ない圃場への導入が好適で、麦類は排水機能活用、大豆は排水と地下灌漑の両機能の利用で増収するなど、活用指針に従った利用方法により水田輪作の生産性向上が可能である。 |
キーワード | FOEAS、乾田直播、麦類、大豆、野菜 |
背景・ねらい | 水田営農では、水稲の低コスト化、麦類、大豆では高品質安定生産が大きな課題であり、さらに作業競合の回避や収益性向上のために野菜作導入も期待されている。これらを可能とし水田輪作技術の生産性向上を図る目的で地下水位制御システム(FOEAS、図1)が開発された(2007年度農村工学研究所成果情報)。その普及面積は、現在、9800ha(2014年現在、含施工予定)に達してきており、その利用方法に関する情報が生産現場から強く求められている。そこでこのシステムの特長を活かした各種作物の栽培技術やFOEASの導入条件、維持・管理方法等に関する活用指針を作成する。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
研究内容 | http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/laboratory/narc/2014/14_005.html |
カテゴリ | 病害虫 FOEAS 乾燥 乾田直播 コスト 栽培技術 雑草 水田 水稲 大豆 低コスト 排水性 播種 輪作 |