山本勝利

所属機関名 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 農業環境変動研究センター
肩書き 企画管理部長
氏名 山本勝利
連絡先(電話番号) 029-838-8143
所在都道府県名 茨城県
見える化ID 000003
URL http://www.niaes.affrc.go.jp/researcher/yamamoto_s.html
カテゴリ

研究情報

2013年度   自然植生保全地域における緑化植物の生態系影響と管理

2011年度   印旛沼周辺水田域における特定外来生物ナガエツルノゲイトウの分布拡大とその要因

2011年度   A macro-scale perspective on within-farm management: how climate and topography alter the effect of farming practices

2011年度   管理放棄後樹林化したススキ型草地における埋土種子による草原生植物の回復可能性

2010年度   生物多様性に関する情報を収集、蓄積、提供するためのWEB版農業景観調査情報システム(RuLIS WEB)

2010年度   人が織りなす農村集落のランドスケープ

2010年度   農村ランドスケープの維持管理と生物多様性保全

2010年度   生態系サービスと農業・農村

2010年度   農地の生物多様性と農村の環境

2009年度   筑波山塊におけるクロミドリシジミ(チョウ目:シジミチョウ科)の記録

2009年度   FOSS4Gを用いた歴史的農業環境閲覧システムの構築

2008年度   立地条件の異なるススキ型二次草地における埋土種子相と地上植生の比較

2008年度   欧州における「自然的価値の高い農地」の選定プロセス

2008年度   農村における生物多様性の定量的評価に向けたインベントリーの構築

2008年度   外来植物による農業水利施設周辺への影響度評価手法の開発

2007年度   全 国の農業水利施設周辺における外来植物の分布に影響する要因の解析 Analysis of factors affecting distribution patterns of alien plants around irrigation and drainage facillities in Japan

2007年度   関 東地方平野部におけるススキを主体とした二次草地の過去と現在の種組成の比較 Comparison of the Species Compositions between Past and Present Semi-Natural Miscanthus sinensis Grassland in the Kanto Plain

2007年度   利 根川流域の水田周辺における植物群落の多様性と景観構造の関係 The Relationship between the Paddy Landscape Structure and Biodiversity of Plant Community in the Tone River Basin

2007年度   V 森林の多面的機能の再生・維持と恋瀬川流域への適用に向けて

2006年度   分布域を狭めた鳥類の生態学的特性

2006年度   景観構造に関する調査・情報システムとそれを利用したチョウ類の生息ポテンシャル評価

2006年度   農村景観構造に基づく生物生息空間の評価-谷津環境のチョウ類生息空間を例に-

2006年度   農村景観構造に基づく生物生息空間の評価-谷津環境のチョウ類生息空間を例に-

2006年度   全国の農業水利施設およびその周辺環境に生育する植物の分布傾向の把握

2006年度   関東地方平野部における半自然草地群落の種多様性と機能組成上の特徴

2006年度   現在、日本にはどのような外来植物が蔓延しているか

2006年度   現在、日本にはどのような外来植物が蔓延しているか

2006年度   タンポポ属植物と土壌化学特性の関係

2006年度   景観構造に関する調査・情報システムとそれを利用したチョウ類の生息ポテンシャル評価

2006年度   外来植物の侵略性への人為的撹乱の影響

2006年度   タンポポ属植物が生育する土壌の化学特性:シナノタンポポと雑種タンポポの分化

2006年度   境界領域を指標とした農村景観構造に基づく生物生息空間の評価

2006年度   筑波における農村景観の保全-拠点の保全から地域全体の管理へ-

2006年度   豊かな生物相をはぐくむ農業を探る

2006年度   農業景観調査情報システムRuLISの構築と生物多様性研究への適用

2006年度   生き物空間として見た農林生態系の評価

2006年度   調査・情報システムを用いた生物ポテンシャル評価

2006年度   景観構造に関する調査・情報システムとそれを利用したチョウ類の生息ポテンシャル評価

2005年度   HEP法による農業排水路におけるタモロコの適性生息場の評価:千葉県谷津田域を事例として

2005年度   谷底の水田と谷壁の林野からみた谷津景観の変化

2005年度   谷津田域におけるタモロコの移動と分散―個体識別法による追跡調査―

2005年度   セルビン,電気ショッカーを用いた魚類採捕結果の比較―谷津田域農業水路における現地実験

2004年度   農業水路におけるドジョウの行動範囲に関する基礎研究:未改修水路における標識個体の追跡調査

2004年度   谷津田域における農業排水路環境と生息魚類の現地調査-千葉県下田川流域を事例として-

2004年度   谷津田における農業排水路の形態・物理環境特性と魚類生息分布との関連性-千葉県下田川流域を事例として-

2004年度   魚類の生息分布に影響を及ぼす農業排水路の環境要因-千葉県谷津田域を対象として-

2004年度   多面的機能維持のための水路管理に要する費用管理の事例

2002年度   1/10細分メッシュを用いた連続性解析に基づく水田立地特性の類型化とその変化

2002年度   小水路の物理環境とメダカの群泳について(流速と底質を環境因子とした実験から)

2001年度   里地におけるランドスケープ構造と植物相の変容に関する研究

2000年度   The cooling effect of paddy fields on summertime air temperature in residential Tokyo, Japan

2000年度   土壌生産力と国土保全機能による農村の地域区分-埼玉県都幾川流域の例-

2000年度   日本および東アジアにおけるランドスケープ・エコロジーの最近の動向

2000年度   日本の2kmメッシュ土地利用データに基づく郡を単位とした景観構造の変容解析

2000年度   メッシュ法を用いた東北地方中間地域農村の緑地配置の変容解析-岩手県雫石盆地における解析-

2000年度   環境保全計画のための傾斜地水田を中心とした地域の景観構造解析手法の開発

2000年度   畑地景観保全のための地域住民による畑地景観の評価構造の把握

2000年度   数値地理情報を用いた傾斜地水田の類型化

2000年度   谷津田と棚田

2000年度   里地におけるランドスケープ構造と植物相の変容に関する研究

2000年度   比企丘陵における里山林の構造と変化が林床植物に及ぼす影響

2000年度   環境保全機能の評価から見た農村ランドスケープの空間スケール

2008-2010年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   多地点モニタリング調査に基づく農薬の順応的管理法の開発

2008-2010年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   新たな公による農村地域の持続的環境ガバナンス実現に向けた戦略の構築

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる