タイトル |
在来草種への植生転換と多段テラスによる大規模畦畔法面の省力管理システム |
担当機関 |
(独)農業・食品産業技術総合研究機構 近畿中国四国農業研究センター |
研究期間 |
2005~2007 |
研究担当者 |
大谷一郎
亀井雅浩
伏見昭秀
田中宏明
大黒正道
中元陽一
細川雅敏
奥野林太郎
窪田 潤
高橋仁康
(愛媛大農)江崎次夫
岩本 徹
川崎哲郎
(愛媛農試)木村 浩
山本和博
住吉俊治
河野 靖
弓達 隆
(鳥取農試)三谷誠次郎
(和歌山農セ)川西孝秀
垣内 仁
森本哲矢
(ゾイシアンジャパン(株))長沼和夫
(クミアイ化学工業(株))小林正典
山地充洋
花井 涼
小川安則
((株)ニッカリ)大西久雄
((財)植調)橋本仁一
山木義賢
高橋宏和
林 伸英
|
発行年度 |
2007 |
要約 |
大規模畦畔法面の植生管理システムは、草刈り管理に適した在来草種への植生転換、作業の足場となる多段テラスの造成及び軽労型法面草刈機による草刈り作業の組み合わせで構成される。植生の転換後は草刈り等の管理回数が削減され、作業の省力化が図れる。
|
キーワード |
畦畔法面、チガヤ、タマリュウ、シバ、植生転換、多段テラス、法面草刈機
|
背景・ねらい |
畦畔法面の雑草管理の省力化を目的に、これまで外来の被覆植物の利用技術が開発されてきたが、生態系の保全の観点から在来草種の利用技術の開発が望まれている。また、大規模な畦畔法面における草刈り作業は危険をともない、農業従事者の高齢化が進行している中山間地域では草刈り作業について負担軽減の要求が大きい。そこで、草刈り回数の削減につながるチガヤ、タマリュウ、シバへの植生転換、作業の足場となる作業道(多段テラス)の造成及び軽労型法面草刈機の利用による畦畔法面の省力管理システムを開発する。
|
成果の内容・特徴 |
- 植生をチガヤまたはタマリュウに転換するには、新規畦畔では広幅二重ネット工法、既存畦畔では細幅二重ネット工法により造成する。シバが混在する既存畦畔では除草剤及び抑草剤の利用と草刈りにより2年程度でシバ優占植生に転換する(図1、表1)。
- チガヤとタマリュウへの植生転換は二重ネットに挟んだ苗を植栽し、1、2年目はチガヤは草刈り、タマリュウは草刈り及び除草剤散布で管理する。草種が優占した3年目以降の除草作業は軽減できる。シバ優占植生への誘導に要する作業は、1、2年目は2回の草刈りと2回の薬剤散布であり、従来の管理と同等の作業負担である。草種が優占した3年目以降は2回の草刈りまたは1回の草刈りと1回の抑草剤散布となる(表1)。
- 狭幅作業道造成機を用いて畦畔法面に多段テラスを1.5~2m間隔に造成する。多段テラス造成の作業時間は100m当たり3.0時間である。草刈り作業は、多段テラスを足場として、草高の低い法面に適した人力けん引式法面草刈機または作業能率の高い二人用広幅レシプロ式草刈機を利用して行う(図1)。
- チガヤ及びタマリュウへの転換は、1年目は経費がかかるが、植生が優占する3年目以降の経費は100平方メートル当たり2,800円以下と試算される。シバ優占植生への誘導は、1年目の経費は多段テラス造成の経費を含めても100平方メートル当たり約8,200~8,500円、3年目以降は約2,800~3,400円と試算される(表1)。
|
成果の活用面・留意点 |
- チガヤは法面の崩壊の危険性がある場所、タマリュウは草刈り管理を大幅に省力化したい場所に有効であり、シバが混在している既存の畦畔ではシバ優占植生への誘導が適している。
- 法面の長さが2m以上あり、小段(犬走り)が設置されていない畦畔法面の管理に有効である。
- 各技術は単独で利用しても省力化、軽労化に有効である。
- 苗の入手法等、詳しくは関連のマニュアル「在来草種への植生転換と多段テラス造成による畦畔法面の省力管理マニュアル」に掲載している。近畿中国四国農業研究センターのホームページ(http://wenarc.naro.affrc.go.jp/tech-i/covercrop/covercrop_200801.pdf)からPDF形式でダウンロードできる。
|
図表1 |
|
図表2 |
|
カテゴリ |
病害虫
管理システム
軽労化
雑草
省力化
植生管理
除草
除草剤
中山間地域
薬剤
|