要約 大豆製品である納豆の機能性表示による高付加価値化を目指して、粘りの主成分であるγ-ポリグルタミン酸(γ-PGA)の食後血糖値上昇抑制作用を動物モデル及びヒト介入試験により明らかにして、γ-PGA高含有納豆の...
機能性蛋白質が増加した大豆新品種候補系統だいず「東山205号」
要約 だいず「東山205号」は、貯蔵蛋白質グリシニンを欠失し機能性蛋白質β-コングリシニンが増加した大豆系統である。「タマホマレ」よりやや早熟な晩生種で、収量は「タマホマレ」並、紫斑病とうどんこ病に強...
要約 乳脂肪中の共役リノール酸割合の増加に効果のある脂肪酸カルシウムを乳牛に効率的に給与するには、 大豆粉と組合せたペレット化が有効である。 キーワード 乳牛、ペレット化、脂肪酸カルシウム、共役リノー...
要約 熊本県産大豆の「キヨミドリ」や「丹波黒」は、イソフラボンやポリフェノール等の機能性成分含量が高い。また、加熱処理後全粒ペースト化したものは青臭みが無く、様々な加工品への利用が可能で、大豆の機能...
要約 家庭での豆腐づくりに牛乳パックを使うことで、豆腐用ワク型など特別な道具を用いずに、豆腐が手軽に作れる。また、取り出し方により、様々な豆腐の形態が可能である。 背景・ねらい 大豆の作付けが増加し、...
熟成方法、塩分及び麹歩合の組合せを異にした米味噌の品質多様化技術
要約 米味噌の熟成方法(消化型:40~50℃、発酵型:30℃前後)、塩分、麹歩合(米×10/大豆)の組合せを種々変えることにより、米味噌の品質多様化が図られる。 背景・ねらい 米味噌は、使用する原料間に〔麹歩合...