2006年版IPCC ガイドラインに採用された水田から発生するメタンの新しい算出方法
要約 水田から発生するメタンのデータベースを作成・解析することにより、新しい算定方法を提案し、2006年IPCC改訂ガイドラインに採用されました。このガイドラインは世界各国でのインベントリ算定に用いられるこ...
農耕地からの亜酸化窒素の排出係数は現在のIPCCデフォルト値よりも低い
要約 世界の農耕地における亜酸化窒素発生量のデータベースを作成し解析した結果から,水田からの直接発生および農耕地からの溶脱による間接発生の排出係数は,それぞれ0.31%および1.24%と推定される。 背景・...
要約 農業工学研究所が独自に開発したGISエンジンを活用し、土地改良施設の情報管理システムを作成した。このシステムを使うと設計図面、工事写真等の文書や図面ファイルをGIS上に低コストで簡易に登録、検索でき...
37.XMLを用いた農業用パイプラインの拡張可能なデータベースシステム
要約 本システムは、XML(eXtensible Markup Language)を活用したデータ構造の変更が自由なデータベースであるため、農業用パイプラインのライフサイクル(計画・設計・施工・管理・更新)に合わせてデータが...
要約 データベース化を図る調査マニュアル等各種開発した手法による全国30地区の 国営用水路事業地区の水利関連情報の収集・分析により、行政部局の計画技術者に対して、用水路システムの水利計画設計に参考とな...
5.農村振興に活用できる水辺文化資源情報データベースシステム
要約 水辺の有形文化資源データ、伝承文化資源データ、伝承文化機能データの3つのデータ構造からなり、農村文化資源を農村振興に有効に活用できるデータベースシステムを開発した。このシステムにより、利用者が...
要約 流域圏環境管理に関わるNPOは、1990年以降に活動を開始した団体が大半で、活動内容は活動開始時期によって異なる。また、連携相手としては市区町村役場が最も多く、パートナーシップの活発さと財政規模には...
要約 農地利用の面的集積を円滑に推進するために、集落や地目、用水施設、利用共乾施設等を考慮しながら、借地希望農家や貸付希望圃場を検索し、地図情報をともない出力する斡旋支援システムを開発した。佐賀県農...
印旛沼流域における水利計画情報のGISデータベース化及び利用技術
要約 千葉県印旛沼流域を対象として、水利計画等に必要な地図情報・属性情報を用いたGISデータベースの構築、数値地図等の変換ツールの開発、排水流域界別土地利用面積の算出等、業務の効率化に資するGIS利...