もち硬化性が高く耐冷性の強い水稲新品種候補「上育糯451号」

タイトル もち硬化性が高く耐冷性の強い水稲新品種候補「上育糯451号」
担当機関 上川農試
研究期間 2000~2006
研究担当者 佐藤 毅
沼尾吉則
木下雅文
吉村 徹
佐々木忠雄
粕谷雅志
品田博史
尾崎洋人
木内 均
相川宗嚴
前川利彦
平山裕治
発行年度 2006
要約 「上育糯451号」は出穂期が“早生の早”と早く、穂ばらみ期耐冷性は“極強”で強い。また、硬化性が高くつきもちでの食味が「はくちょうもち」にやや優る。
キーワード イネ、糯、高硬化性、耐冷性
背景・ねらい 現在、北海道もち米の6割が使われている主食用としての需要は横這いとなり、北海道もち米の販売実績進度は滞り、米価も下落している。一方、成型して製品化する“もち工”は、もち硬化速度の速い府県産もち米が多く使用され、北海道もち米は硬化速度の遅いため、2割程度の使用にとどまっている。このため、北海道産もち米を利用拡大していくために、硬化速度の速い良質耐冷性品種の開発が実需サイドから求められている。
成果の内容・特徴
  1. 「上育糯451号」は、平成12年に硬化性の高い糯品種の育成を目標に、高硬化性系統の「北海糯290号」を母、早生多収系統の「上育438号」を父として人工交配を行い葯培養した後、選抜・固定を図ったものである。
  2. 移植栽培の出穂期は「はくちょうもち」より早く、“早生の早”である。成熟期は「はくちょうもち」より早い“早生の中”である。収量は全道的に見ると「はくちょうもち」よりやや劣る(表1)。
  3. 穂ばらみ期の耐冷性は「はくちょうもち」より強い“極強”であり、開花期耐冷性は“強”である(表1)。
  4. いもち病真性抵抗性遺伝子型は“Pia,Pii”と推定され、圃場抵抗性は「はくちょうもち」より劣り、葉いもちは“やや弱”、穂いもちは、“やや弱~中”である(表1)。
  5. もちの硬化性は「はくちょうもち」より高い(表2)。
  6. つきもちの食味は「はくちょうもち」にやや優る(表1)。
成果の活用面・留意点
  1. 北海道の優良品種として「はくちょうもち」の一部に替えて普及予定であり、普及予定面積は1,300haである。
  2. 成苗栽培では早期異常出穂の恐れがあるので、育苗ハウスの適正な温度管理に努め、育苗日数を遵守する。
  3. 初期の分げつ性がやや劣るため、側条施肥などにより初期生育を促進できる栽培法に努める。
  4. いもち病耐病性が弱いため、適期防除を徹底する。
  5. 刈り遅れにより茶米および紅変米発生による品質低下があるため、適期刈り取りに努める。
図表1 213807-1.jpg
図表2 213807-2.jpg
カテゴリ 病害虫 育苗 いもち病 温度管理 新品種 水稲 施肥 抵抗性 抵抗性遺伝子 品種 防除 良食味

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる