タイトル | 蒸切干加工用の高カロテンカンショ新品種「ハマコマチ」 |
---|---|
担当機関 | (独)農業・生物系特定産業技術研究機構 九州沖縄農業研究センター |
研究期間 | 1989~2002 |
研究担当者 |
中澤芳則 山川 理 熊谷 亨 甲斐由美 石黒浩二 吉永 優 久木村久 日高 操 小巻克巳 片山健二 外山 潤 |
発行年度 | 2002 |
要約 | カンショ「ハマコマチ」は、塊根中にβ-カロテンを多量に含み、多収である。蒸切干の肉色は濃橙で、食味、加工適性とも優れ、高カロテンの蒸切干用品種として利用できる。 |
キーワード | カンショ、カロテン、蒸切干、加工適性 |
背景・ねらい | カンショ蒸切干の産地である静岡県では、「泉13号」を利用し蒸切干を生産している。近年の健康志向や製品の差別化のため、高カロテンの蒸切干用カンショ品種が強く要望されている。そこで、高カロテンで蒸切干の食味、外観や加工適性の優れるカンショ品種を育成する。 |
成果の内容・特徴 | 1.「ハハコマチ」は、昭和63年に高カロテン系統「86J-6」を母、青果用品種「ベニオトメ」を父として交配し、選抜した系統である。2.カロテン含量は、既存のカロテン品種「サニーレッド」よりやや高い。3.上いも重は、「サニーレッド」や「コガネセンガン」より多収である。4.蒸切干の色は「濃橙」、肉質は「やや粘」で、食味は「中~やや上」と優れる。皮むき作業性は「泉13号」と同程度である。5.貯蔵性は「やや易」で、「サニーレッド」「コガネセンガン」より貯蔵しやすい。6.病虫害抵抗性は、サツマイモネコブセンチュウに「強」、ミナミネグサレセンチュウに「中」、黒斑病に「やや弱~弱」である。 |
成果の活用面・留意点 | 1.蒸切干用カンショ作地域に適する。2.ネグサレセンチュウ抵抗性が「中」、黒斑病抵抗性が「やや弱~弱」であるので、同病虫害の多発地帯では防除に努める。 |
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
カテゴリ | 病害虫 加工 加工適性 かんしょ 新品種 抵抗性 品種 防除 良食味 |