でん粉原料用カンショ新品種「ダイチノユメ」

タイトル でん粉原料用カンショ新品種「ダイチノユメ」
担当機関 (独)農業・生物系特定産業技術研究機構 九州沖縄農業研究センター
研究期間 1991~2002
研究担当者 中澤芳則
山川 理
熊谷 亨
甲斐由美
石黒浩二
吉永 優
日高 操
片山健二
外山 潤
発行年度 2002
要約 カンショ「ダイチノユメ」は、上いも収量とでん粉歩留がともに高いため、単位面積当たりのでん粉生産能力が非常に優れる。また、貯蔵性、センチュウ抵抗性も優れる。でん粉原料用として、南九州のカンショ作地域に適する。
キーワード カンショ、でん粉、原料用、多収、貯蔵性
背景・ねらい でん粉原料用カンショの厳しい状況を打開するためには、原料いもを低コストで生産する必要があり、原料用品種「コガネセンガン」「シロユタカ」より、高でん粉、多収で、単位面積当りのでん粉生産能力が優れる品種が要望されている。平成12年に育成した「コナホマレ」は、でん粉生産能力は非常に優れるが、貯蔵中の腐敗や晩期収穫で軟腐病が問題になることがある。そこで、貯蔵性、病虫害抵抗性が優れ、でん粉生産能力の高い原料用品種を育成する。
成果の内容・特徴 1.「ダイチノユメ」は、平成2年に「九系117」を母、「ハイスターチ」を父として交配し、選抜した系統である。2.切干歩合(乾物率)、でん粉歩留は、「コガネセンガン」より2~3ポイント高く、「コナホマレ」並みである。3.上いも重、でん粉重は「コガネセンガン」より優れ、多収である。4.透明マルチ栽培では、「コナホマレ」のいも重、でん粉重を下回るが、無マルチ栽培では「コナホマレ」並みである。5.貯蔵性は「やや易」で、「コガネセンガン」「コナホマレ」より貯蔵しやすい。6.病虫害抵抗性は、サツマイモネコブセンチュウに「強~やや強」、ミナミネグサレセンチュウに「やや強」、黒斑病に「弱~やや弱」である。
成果の活用面・留意点 1.南九州のでん粉原料用カンショ作地域に適する。2.いもが長くなりやすいので(特にマルチ栽培において)、掘取の際には注意を要する。3.主な普及見込み地帯の鹿児島県では早期収穫では概して「コナホマレ」の収量性が高いことにより、本系統は主として晩期収穫用として活用する。4.黒斑病抵抗性が「弱~やや弱」であるので、同病害の多発地帯では防除に努める。
図表1 221991-1.gif
カテゴリ 病害虫 かんしょ 新品種 抵抗性 低コスト 品種 防除

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S