タイトル | 早生で縞萎縮病および穂発芽に強い麺用硬質小麦新品種「あおばの恋」 |
---|---|
担当機関 | (独)農業・食品産業技術総合研究機構 作物研究所 |
研究期間 | 1990~2007 |
研究担当者 |
乙部千雅子 関昌子 松中仁 藤田雅也 吉岡藤治 柳沢貴司 吉田久 山口勲夫 牛山智彦 天野洋一 瀬古秀文 |
発行年度 | 2007 |
要約 | 小麦「あおばの恋」は早生で縞萎縮病および穂発芽に強い。硬質で製粉歩留が高く、やや低アミロース含量で麺の食感が優れる。 |
キーワード | コムギ、硬質、麺用、縞萎縮病、穂発芽、早生 |
背景・ねらい | 国産小麦の主な用途は麺用(うどん用)であるが、実需者からは加工適性のより優れた品種、生産者からは栽培性のより優れた品種を求める声が強い。宮城県でも麺用小麦の主力品種「シラネコムギ」について、麺への加工適性が不十分であること、成熟期が遅いため晩播大豆との作付体系が困難であること、縞萎縮病に罹病性のためその常発地帯では作付けが難しいことが指摘されている。そこで、製麺性が優れ早生で縞萎縮病抵抗性をもつ、南東北の気候に適した品種を育成する。 |
成果の内容・特徴 | 小麦「あおばの恋」は1990年度に、良質・良色相を育種目標として、「関東105号」と「Veery'S'」のF1を母、「西海171号」(のちの「チクゴイズミ」)を父として人工交配を行い、以後、集団育種法により選抜・固定を図ってきたものである。2006年度における世代は雑種第17代(F17)である。 「農林61号」と比較して次のような特徴がある。(表1)
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
カテゴリ | 病害虫 育種 萎縮病 うどんこ病 加工適性 小麦 新品種 大豆 抵抗性 品種 防除 |