タイトル | 炊飯後に褐変しにくく、食味に優れる二条裸麦新品種「キラリモチ」 |
---|---|
担当機関 | (独)農業・食品産業技術総合研究機構 近畿中国四国農業研究センター |
研究期間 | 2000~2009 |
研究担当者 |
柳沢貴司 長嶺 敬 高橋飛鳥 高山敏之 土井芳憲 松中 仁 藤田雅也 |
発行年度 | 2009 |
要約 | 裸麦新品種「キラリモチ」はプロアントシアニジンフリー(ant28)の特性を有し、炊飯後に褐変しにくい。もち性であるため食味に優れ、通常の系統に比べてβ-グルカン含量が高い。オオムギ縞萎縮病、うどんこ病に抵抗性である。 |
キーワード | 二条ハダカムギ、プロアントシアニジンフリー、もち性、低褐変、β-グルカン |
背景・ねらい | 通常の大麦は炊飯後に褐変を生じやすく、主食用に炊飯後の白度が高い品種が望まれている。褐変にはポリフェノールの一種であるプロアントシアニジンが関与する。またもち性系統は、炊飯麦が粘弾性に富み食味が良くなり、食物繊維のβ-グルカン含量が高まる。β-グルカンには健康維持機能があることが知られている。そこでプロアントシアニジンフリー(ant28)特性ともち性(アミロースフリー)の特性を両方有し、機能性成分であるβ-グルカン含量も通常の品種に比べて高い特徴を持つ品種を育成する。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
カテゴリ | 病害虫 育種 萎縮病 うどんこ病 大麦 機能性成分 新品種 抵抗性 はだか麦 品種 防除 良食味 |