高山 敏之

所属機関名 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 次世代作物開発研究センター
肩書き 上級研究員
氏名 高山 敏之
連絡先(電話番号) 029-838-8260
所在都道府県名 茨城県
見える化ID 001487
URL
カテゴリ 機能性 栽培技術 品種

研究情報

2021年度   寒冷地におけるコムギの穂の諸形質の栽培地および品種間比較

2014年度   Growth and Yield Properties of Near-Isogenic Wheat Lines Carrying Different Photoperiodic Response Genes.

2014年度   Growth and Yield Properties of Near-Isogenic Wheat Lines Carrying Different Photoperiodic Response Genes

2014年度   硝子率が低く精麦品質が優れる早生・多収の裸麦品種「ハルヒメボシ」

2013年度   硝子率が低く精麦品質が優れる早生・多収の裸麦新品種「ハルヒメボシ」の育成

2013年度   ビール大麦(二条大麦)アスカゴールデンの育成

2012年度   ビール大麦における低砕粒率系統育成のための選抜技術の開発と,ホルドインドリン遺伝子型の効果

2012年度   ビール大麦における低砕粒率系統育成のための選抜技術の開発と,ホルドインドリン遺伝子型の効果

2012年度   製粉性と製麺適性に優れる日本麺用硬質小麦品種「ふくはるか」の育成

2011年度   ハルヒメボシ

2011年度   Breeding of Kirari-mochi: A new two-rowed waxy hull-less barley cultivar with superior quality characteristics

2010年度   二条大麦新品種「とちのいぶき」の育成

2010年度   二条大麦新品種「とちのいぶき」の育成

2010年度   ロアントシアニジンフリー遺伝子ant28の選抜に有効なDNAマーカーの開発

2010年度   収量・品質変動要因の解析と高位安定ビール大麦系統の作出

2010年度   収量・品質変動要因の解析と高位安定ビール大麦系統の作出

2010年度   二条大麦「とちのいぶき」の育成

2010年度   収量・品質変動要因の解析と高位安定ビール大麦系統の作出

2010年度   プロアントシアニジンフリー遺伝子ant28の選抜に有効なDNAマーカーの開発

2009年度   二条大麦新品種「とちのいぶき」の育成

2009年度   大粒で主要病害に強い日本初の実用二条裸麦品種「ユメサキボシ」の育成

2008年度   六条性裸麦の高βグルカン含量系統の選抜

2008年度   裸麦における炊飯・保温後白度の低下に関わる要因

2008年度   大粒で主要病害に強い日本初の二条裸麦品種「ユメサキボシ」

2008年度   オオムギの加熱後褐変におけるタンパク質含量の影響

2007年度   ふくほのか

2006年度   多収で精麦品質に優れる裸麦新品種「トヨノカゼ」の育成

2005年度   多収で、精麦品質に優れる裸麦新品種「トヨノカゼ」

2005年度   製粉性とめんの食感が優れる早生多収小麦新品種「ふくほのか」

2005年度   ふくほのか

2005年度   トヨノカゼ

2005年度   小麦農林164号

2005年度   裸麦農林34号

2004年度   製麺適性の優れる早生・短稈小麦新品種「ふくさやか」の育成

2004年度   コムギにおける出穂10日後追肥の効果

2002年度   オオムギのモチ性とポリフェノール含量及び加熱後褐変との関係

2002年度   四国研究センターの裸麦育種の現況について

2002年度   耐倒伏高品質裸麦品種「マンテンボシ」の育成

2002年度   裸麦育種搗精試験における白度について

2002年度   裸麦新品種「マンテンボシ」

2002年度   裸麦育種における精麦および味噌の食味試験について

2002年度   耐倒伏高品質裸麦新品種「マンテンボシ」の育成

2001年度   大麦における加熱後色相の少量検定法について

2001年度   異なる施肥水準における大麦の粒重分布

2000年度   小麦の出穂10日後追肥によるタンパク質含有率の向上

2000年度   小麦の実肥による高品質化技術の開発

2000年度   Allelic variation at the Glu-1 and Glu-3 loci in southern Japanese wheats, and its effects on gluten properties

2000年度   中国中山間地域における小麦作の課題と高品質化技術の評価

2000年度   関東以南の小麦品種が有するグルテニン及びグリアジン遺伝子型の変異と小麦粉生地物性との関係

2018年度   コムギ春播性遺伝子Vrn-D1の準同質遺伝子系統の発育および収量特性

2017年度   炊飯後に褐変しにくく、食味に優れる二条裸麦品種「キラリモチ」

2016年度   「タマイズミ」にコムギ縞萎縮病抵抗性を導入した小麦新品種「タマイズミR」

2014年度   硝子率が低く精麦品質が優れる早生・多収の裸麦品種「ハルヒメボシ」

2014年度   コムギ日長反応性遺伝子Ppd-B1及びPpd-D1の生育と収量への影響

2011年度   硝子率が低く精麦品質が優れる早生・多収の裸麦新品種「ハルヒメボシ」

2009年度   炊飯後に褐変しにくく、食味に優れる二条裸麦新品種「キラリモチ」

2009年度   大麦HINb-2の欠失を判別するDNAマーカーで穀粒硬度が高い系統を選抜できる

2008年度   砕粒率の低いビール大麦は、穀粒硬度と千粒重で選抜できる

2008年度   加熱後褐変が極めて小さく精麦品質の優れる二条大麦新品種「とちのいぶき」

2008年度   製粉性と製めん適性の優れる日本めん用硬質小麦新品種「ふくはるか」

2008年度   大粒で主要病害に強い日本初の二条裸麦品種「ユメサキボシ」

2005年度   製粉性とめんの食感が優れる早生多収小麦新品種「ふくほのか」

2005年度   多収で、精麦品質に優れる裸麦新品種「トヨノカゼ」

2004年度   在来のもち性大麦の澱粉糊化特性の系統間差および殻粒内外層間の差

2004年度   在来もち性大麦の澱粉糊化特性の系統間差および穀粒内外層間の差

2002年度   大麦における加熱後褐変の少量検定法

2002年度   製麺適性の優れる小麦新品種「ふくさやか」

2001年度   整粒歩合高く粒揃い良く倒伏に強い裸麦新品種「マンネンボシ」

2001年度   中国中山間地域における域内加工販売のための小麦作成立の可能性

1999年度   関東以南の小麦品種の低分子グルテニン遺伝子型の判別法

1998年度   実肥による小麦たん白含量の向上

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる