高橋 飛鳥

所属機関名 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 西日本農業研究センター
肩書き 主任研究員
氏名 高橋 飛鳥
連絡先(電話番号) 084-623-5385
所在都道府県名 香川県
見える化ID 003818
URL
カテゴリ 育種 遺伝子マーカー開発 遺伝的形質 大麦 新品種育成 はだか麦

研究情報

2021年度   暖冬でも出穂期が過度に早進しにくい多収の精麦用六条大麦新品種「さわゆたか」

2021年度   オオムギ赤色粒の色素プロフェロロサミンの検出と簡易判別法

2018年度   もち性大麦配合ご飯は大麦の割合が高いほど食後血糖値の上昇を抑える

2018年度   β-グルカン含量が極めて高く、炊飯後に褐変しにくいもち性六条裸麦新品種候補「フクミファイバー」

2017年度   炊飯後に褐変しにくく、食味に優れる二条裸麦品種「キラリモチ」

2016年度   早生・短稈で多収の麦味噌用裸麦新品種「長崎御島」

2016年度   β-グルカンが多い大麦の麦ご飯を食べ続けると内臓脂肪面積が低下する

2014年度   硝子率が低く精麦品質が優れる早生・多収の裸麦品種「ハルヒメボシ」

2011年度   硝子率が低く精麦品質が優れる早生・多収の裸麦新品種「ハルヒメボシ」

2010年度   オオムギ縞萎縮病抵抗性に関わるrym5座複対立遺伝子の判別DNAマーカー

2010年度   大麦粉のフラバノールおよび総ポリフェノール含量を簡易に定量する方法

2009年度   大麦HINb-2の欠失を判別するDNAマーカーで穀粒硬度が高い系統を選抜できる

2009年度   炊飯後に褐変しにくく、食味に優れる二条裸麦新品種「キラリモチ」

2008年度   砕粒率の低いビール大麦は、穀粒硬度と千粒重で選抜できる

2008年度   大粒で主要病害に強い日本初の二条裸麦品種「ユメサキボシ」

2005年度   多収で、精麦品質に優れる裸麦新品種「トヨノカゼ」

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる