早生で穂発芽に強い日本麺用小麦新品種「ふくあかり」

タイトル 早生で穂発芽に強い日本麺用小麦新品種「ふくあかり」
担当機関 (独)農業・食品産業技術総合研究機構 作物研究所
研究期間 1997~2010
研究担当者 小田俊介
乙部千雅子
関 昌子
小島久代
松中 仁
藤田雅也
吉岡藤治
柳沢貴司
吉田 久
発行年度 2010
要約 小麦新品種「ふくあかり」は早生で穂発芽に強い。やや低アミロース含量であるため、日本麺の食感が優れる。福島県で奨励品種に採用予定である。
キーワード コムギ、日本麺用、縞萎縮、穂発芽、早生
背景・ねらい 福島県での小麦の品質低下要因に収穫時期の雨害がある。これを回避するため早生品種「アブクマワセ」を採用しているが、この品種は穂発芽性が“易”である。そのため栽培面積が年々減少しており、穂発芽耐性に優れた早生品種への要望が高い。
そこで、「アブクマワセ」と熟期が同程度の早生で、穂発芽性が“難”の南東北の気候に適した品種を育成する。
成果の内容・特徴 小麦「ふくあかり」は1997年度(1998年(平成10年)5月)、農業研究センターにおいて、早生・良質を育種目標として、「谷系RA4215」を母、「関東119号」(後の「あやひかり」)を父として人工交配(関交2294)を行い、以後、集団育種法により選抜・固定をはかってきたものである。2009年度における世代は雑種第13代(F13)である。
「農林61号」と比較して次のような特徴がある(表1~4)。
  1. 播性程度はⅠ~Ⅱで、出穂期、成熟期ともに4日早い。
  2. 褐ぷで稈長は短く、穂長はやや長い。穂数はやや少なく、耐倒伏性は優れる。
  3. 収量性は高く、容積重は同程度で、千粒重はやや小さい。
  4. 縞萎縮病とうどんこ病にはやや強く、赤かび病にはやや弱い。
  5. 日本麺(ゆで麺)の色は同程度だが、アミロース含量はやや低く、日本麺(ゆで麺)の粘弾性が優れ、総合評点は優る。
「アブクマワセ」と比較して次のような特徴がある(表1、2)
  1. 出穂期は6日遅いが、成熟期は同じである。
  2. 穂発芽性が“難”で優れる。
成果の活用面・留意点
  1. 南東北及び関東以西の平坦地に適する日本麺用小麦である。
  2. 福島県での普及が見込まれる。
  3. 穂発芽性は“難”であるが、刈り遅れによる品質低下を避けるために適期収穫に努める。
  4. 赤かび病抵抗性は“やや弱”であるので、適期防除に努める。
図表1 234409-1.png
図表2 234409-2.png
図表3 234409-3.png
図表4 234409-4.png
カテゴリ 病害虫 育種 萎縮病 うどんこ病 小麦 新品種 抵抗性 品種 防除

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる