タイトル | アブシジン酸代謝酵素遺伝子の変異集積はコムギの穂発芽耐性を向上させる |
---|---|
担当機関 | (独)農業・食品産業技術総合研究機構 作物研究所 |
研究期間 | 2009~2013 |
研究担当者 |
蝶野真喜子 松中仁 関昌子 藤田雅也 乙部千雅子 小田俊介 小島久代 小林大佑 川上直人 |
発行年度 | 2013 |
要約 | コムギでは、アブシジン酸代謝酵素の同祖遺伝子群に生じた変異を集積すると、種子に含まれるアブシジン酸量が増えて、収穫適期の種子発芽が抑制される。この遺伝子変異の集積は、圃場に播種した際の発芽を阻害することなく、穂発芽耐性を向上させる。 |
キーワード | コムギ、アブシジン酸、代謝酵素、遺伝子変異、穂発芽 |
背景・ねらい | 乾燥地を起源とするコムギは休眠が弱く、収穫期が多雨・多湿となる日本では穂発芽しやすい。そのため、穂発芽耐性の向上したコムギ品種の作出が強く望まれている。種子発芽を抑制する植物ホルモンのアブシジン酸(ABA)は、種子が成熟する過程で蓄積され、また、種子が吸水し発芽する過程で急激に減少する。このABA量の減少に関わるABA代謝酵素(主にABA8'位水酸化酵素、以下ABA8'OH)が機能を失えば、種子の中に含まれるABA量が維持されて、発芽が抑制される可能性がある。そこで、コムギの種子で発現するABA8'OH同祖遺伝子群(TaABA8'OH1s)の変異集積個体を用いて、TaABA8'OH1s の変異集積がABA量や種子発芽に与える影響について圃場レベルで解析し、TaABA8'OH1s の変異集積が穂発芽耐性の向上につながるかどうか検討する。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
図表5 | ![]() |
図表6 | ![]() |
図表7 | ![]() |
図表8 | ![]() |
研究内容 | http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/laboratory/nics/2013/nics13_s07.html |
カテゴリ | 乾燥 播種 品種 |