カンショ低温糊化性でん粉の迅速判別法

タイトル カンショ低温糊化性でん粉の迅速判別法
担当機関 (独)農業・食品産業技術総合研究機構 九州沖縄農業研究センター
研究期間 2011~2013
研究担当者 小林晃
片山健二
境哲文
甲斐由美
吉永優
高畑康浩
発行年度 2013
要約 1.25%の水酸化カリウム溶液をカンショでん粉に滴下して検鏡するアルカリ溶解検鏡法により、糊化開始温度が異なる2つのタイプのでん粉(低温糊化性型、通常型)を容易かつ迅速に判別することができる。
キーワード サツマイモ、こなみずき、低温糊化性でん粉、アルカリ崩壊性、迅速判別
背景・ねらい カンショ「こなみずき」の塊根から低温糊化性でん粉を製造する際には「シロユタカ」等が有する通常型でん粉の混入を防がなければならない。「こなみずき」と従来のでん粉用品種を外観で区別することは困難なため、原料に低温糊化性型、通常型、いずれのでん粉が含まれるか調べるためには、塊根よりでん粉を抽出しラピッドビスコアナライザー(RVA)分析を行う必要がある。しかし、かなりの時間と労力を要するため、原料受け入れ時に、異品種の混入を簡易かつ迅速に確認できる手法の開発が求められている。そこで、アルカリ溶液が常温ででん粉粒を糊化させる特性を利用した低温糊化性でん粉の迅速判別法を開発する。
成果の内容・特徴
  1. 1.25%水酸化カリウム(KOH)溶液をでん粉に滴下し3分後に顕微鏡観察(倍率100倍)すると低温糊化性型では溶解したでん粉、中間型では膨潤したでん粉粒と生のでん粉、通常型では生のでん粉のみが観察され、これを利用して低温糊化型と通常型のでん粉を容易に判別することができる(図1)。
  2. カンショの塊根を切断し、切断面をスライドグラスにこすりつけ微量のでん粉を付着させたのち1.25%KOH溶液を滴下しても、抽出したでん粉を用いた時と同様の結果が得られる。また、滴下後すぐに検鏡してもでん粉のタイプを判別することができる(図2)。
  3. カンショの塊根を使ったアルカリ溶解検鏡法は分析サンプルの調製が容易である。分析時間はRVA分析の1/40以下に短縮でき、専用の分析機器を必要としない。塊根に含まれるでん粉のタイプを容易かつ迅速に判別できるため、でん粉工場における原料の品質検査のみならず栽培時等の品種の区分管理、新品種育成のための育種選抜現場でも適用できる(図3)。
成果の活用面・留意点
  1. 普及対象:カンショでん粉製造事業者、カンショ栽培普及機関、カンショでん粉を対象とした試験研究機関
  2. 普及予定地域・普及予定面積・普及台数等:南九州の低温糊化性でん粉製造事業者1社が原料受け入れ時の品質検査として本手法を導入しているとともに、カンショ育成機関で低温糊化性でん粉の形質を選抜するための手法として利用している。
  3. その他:本成果における糊化開始温度はRVAで測定した粘度上昇温度のことを示す。
図表1 236706-1.jpg
図表2 236706-2.jpg
図表3 236706-3.jpg
研究内容 http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/laboratory/karc/2013/13_060.html
カテゴリ 育種 かんしょ シカ 新品種育成 品種

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる