コムギ品種「きたほなみ」の優れた製粉性を支配する遺伝要因

タイトル コムギ品種「きたほなみ」の優れた製粉性を支配する遺伝要因
担当機関 (独)農業・食品産業技術総合研究機構 東北農業研究センター
研究期間 2008~2014
研究担当者 石川吾郎
中村和弘
伊藤裕之
齋藤美香
中村俊樹
佐藤三佳子
神野裕信
吉村康弘
西村努
前島秀和
上原泰
小林史典
発行年度 2014
要約 コムギ品種「きたほなみ」は、製粉性の向上に寄与する18個の量的形質遺伝子座(QTL)を持っている。3Bと7A染色体上のQTLは本州以南の多くの品種が持っていない可能性が高いので、これらQTLの導入により製粉性の向上が見込まれる。
キーワード コムギ、製粉性、アソシエーション解析、量的形質遺伝子座、倍加半数体
背景・ねらい 北海道の秋まきコムギ品種「きたほなみ」は優れた製粉性を持つことから、本形質を本州以南の適応品種に導入する試みが進められている。そこで、「きたほなみ」の交雑後代から高製粉性系統を効率的に選抜するため、本形質の遺伝要因を明らかにする。
交雑集団による従来の量的形質遺伝子座(QTL)解析では、解析結果が両親の遺伝的背景に依存するため、検出されたQTLが他の集団では利用できないケースが多い。そこで、交雑集団ではなく、遺伝資源や主要品種を用いるアソシエーション解析によって製粉性に関するQTLを網羅的に検出し、その中から育種に利用可能なものを探索する。
成果の内容・特徴
  1. 「きたほなみ」およびその類縁品種・系統からなる65点(軟質48点、硬質17点)を供試して、3場所(北見、盛岡、長野)で3作期(2008~2011年)試験したところ、製粉歩留の環境間相関は0.419~0.945で平均0.717である。全環境の平均値では、「きたほなみ」は軟質小麦の中で最も製粉歩留が高い(図1)。
  2. 供試材料間で多型を示す3,815個のマーカーによるアソシエーション解析では、62個のマーカーが製粉歩留と関連性を示し、これらは21個のQTLとしてまとめられる。
  3. 21個のQTLのうち、18個は「きたほなみ」型を持つ場合に製粉歩留が向上する。「きたほなみ」の系譜から、8個は母親由来、5個は父親由来、5個は両親のどちらかに由来すると考えられる(図2)。
  4. 検出したQTLのうち効果の高いものに関して、「きたほなみ」と本州品種の交雑に由来する3つの倍加半数体(DH)集団で確認すると、5個のQTLで少なくともひとつのDH集団で効果が見られる(表1)。なお、3Bおよび7A染色体上のQTLは3集団ともに効果がみられる。また、これらQTLは組合せ効果が認められる(図3)。
成果の活用面・留意点
  1. 検出したQTL近傍のマーカーを用いれば、「きたほなみ」の交雑後代から高製粉性系統を効率的に選ぶことができる。特に、3Bおよび7A染色体上のQTLは本州以南の品種の多くが持っていない可能性が高く、これらの導入効果は高いと考えられる。
  2. 実際の育種集団は主に二系あるいは三系交雑からなるため、今回アソシエーション解析で網羅的に検出した全てのQTLが分離するとは限らない。
  3. QTL近傍のマーカーの多くは検出に高額機器を必要とするアレイベースのSNPマーカーであることから、多数のSNPを安価且つ簡便に検出するための技術開発が必要である。
図表1 237255-1.jpg
図表2 237255-2.jpg
図表3 237255-3.jpg
図表4 237255-4.jpg
研究内容 http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/laboratory/tarc/2014/tarc14_s05.html
カテゴリ 育種 遺伝資源 小麦 品種

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる