所属機関名 | 地方独立行政法人 北海道立総合研究機構 農業研究本部 上川農業試験場 |
---|---|
肩書き | 研究主任 |
氏名 | 西村 努 |
連絡先(電話番号) | 0166-85-4115 |
所在都道府県名 | 北海道 |
見える化ID | 002384 |
URL | |
カテゴリ | 水稲 品種 |
2021年度 コムギの穂発芽性の評価法および育種的手法を用いた耐性系統作出に関する研究
2019年度 穂発芽性極難コムギのもつ穂発芽耐性QTLと種子休眠性QTLの検出
2015年度 根系構造に着目した北海道適応型多収イネの比較
2015年度 北海道水稲育種100年間における遺伝子型と表現型の変遷
2015年度 良食味米の白米外見品質が業務用向け炊飯ポテンシャルに及ぼす影響
2014年度 北海道の水稲育種100年における新旧品種群の形質解析とその変遷
2014年度 秋まきコムギ新品種「きたさちほ」の育成
2014年度 秋まきコムギ新品種「つるきち」の育成
2014年度 イネアミロース含量からみる、品種育成とは?
2014年度 秋まきコムギ新品種「つるきち」の育成
2009年度 SSRおよびDArTマーカーによるコムギ育種材料の多様性解析.、
2009年度 北見農試における秋まきコムギの穂発芽耐性育種について.
2008年度 北海道における小麦の子実灰分とその変動要因
2008年度 なるほど新技術.小麦.北海道における子実灰分の実態とその変動要因
2008年度 秋まきコムギ品種「きたほなみ」とその系譜上の品種・系統における小麦粉色相の比較解析
2008年度 秋まきコムギ品種「きたほなみ」の高製粉性および良色相の要因解析
2007年度 施肥条件の違いがコムギ子実の灰分含有率に及ぼす影響について
2007年度 「北系1802」以降の穂発芽性極難秋まき小麦系 統の選抜
2014年度 コムギ品種「きたほなみ」の優れた製粉性を支配する遺伝要因
2007年度 めん用秋まき小麦「きたほなみ」の高品質安定栽培法
2007年度 北海道における小麦の子実灰分の実態とその変動要因
2006年度 穂発芽耐性に優れ、かび毒汚染の少ないパン用春まき小麦「北見春67号」
2006年度 製粉性およびめん色に優れる秋まき小麦新品種候補系統「きたほなみ」
2005年度 製粉性およびめん色に優れる秋まき小麦新品種候補系統「北見81号」
2004年度 低温降雨条件でも低アミロ化しない穂発芽性極難小麦の作出
2003年度 低温降雨条件でも低アミロ化しない穂発芽性極難小麦の作出
2009-2011年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] コムギの西日本生態型品種の登熟特性