「ことゆたか」に難裂莢性を導入した大豆新品種「ことゆたかA1号」

タイトル 「ことゆたか」に難裂莢性を導入した大豆新品種「ことゆたかA1号」
担当機関 (国研)農業・食品産業技術総合研究機構 次世代作物開発研究センター
研究期間 2001~2017
研究担当者 高橋浩司
高橋幹
南條洋平
山田哲也
湯本節三
菱沼亜衣
羽鹿牧太
平田香里
山田直弘
船附秀行
大木信彦
松永亮一
小巻克巳
発行年度 2017
要約 「ことゆたかA1号」は滋賀県の主力品種「ことゆたか」に難裂莢性を導入した品種で、農業および品質特性はほぼ「ことゆたか」と同じである。裂莢しにくいため自然裂莢や収穫時の収穫損失が少なく、実質的に多収となる。
キーワード ダイズ、難裂莢性、ことゆたか、DNAマーカー、加工適性
背景・ねらい 「ことゆたか」は倒伏しにくく、青立ちの発生が少ない特性に加え、豆腐加工にも優れることなどから、滋賀県では「フクユタカ」に次ぐ主力品種になっており、同県産大豆のブランドとして位置付けられている。しかし、成熟後に莢がはじけやすいため、自然裂莢やコンバイン収穫時の収穫損失が多発し、大幅な収量低下が生じることから、生産現場から難裂莢性の付与が強く求められている。
そこで、「ことゆたか」に「ハヤヒカリ」由来の難裂莢性を導入することを目的に、DNAマーカー利用した連続戻し交配を行い、「ことゆたか」とほぼ同等の特性を有する難裂莢性品種を開発する。
成果の内容・特徴
  1. 「ことゆたかA1号」は、耐倒伏性で青立ちの発生が少ない高豆腐加工適性の「ことゆたか」に、「ハヤヒカリ」由来の難裂莢性をDNAマーカー選抜と5回の連続戻し交雑を組合せて育成した品種である。
  2. 草姿や耐病虫性などの栽培特性および品質特性は「ことゆたか」とほぼ同等であるが、成熟期は1~4日程度遅く、百粒重は同等からやや大きい(表1)。
  3. 裂莢性は"難"であり、成熟後の圃場における自然裂莢や室内での加熱試験による裂莢は「ことゆたか」に比べ少ない(図1、図2)。
  4. 子実収量(坪刈り)は「ことゆたか」と同等(表1)であり、刈遅れが生じた場合には、自然裂莢による脱粒やコンバイン収穫時の脱粒が明らかに少なく、収穫損失全体が20kg/10a程度少なくなるため(図3)、実質収量の向上が期待できる。
  5. 豆腐、味噌、煮豆の加工に適する(表1)。
成果の活用面・留意点
  1. 普及対象:生産者、大豆加工事業者。
  2. 普及予定地域・普及予定面積:滋賀県において「ことゆたか」から全面的に置き換え、「ことゆたか品種群」として流通することを想定しており、同県における普及見込み面積は1,800ha(2021年)である。栽培適地は関東南部~近畿地方。
  3. その他:難裂莢性をもつが、長期間の圃場放置は品質低下をもたらすので適期収穫に留意する。また、ダイズシストセンチュウ、黒根腐病等に対する抵抗性は不十分なので、連作を避け、発生履歴のある圃場へは作付けしない。
研究内容 http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/popular/result020/2017/17_036.html
カテゴリ 加工 加工適性 黒根腐病 新品種 大豆 DNAマーカー 抵抗性 品種

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる