所属機関名 | 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 次世代作物開発研究センター |
---|---|
肩書き | 上級研究員 |
氏名 | 高橋 浩司 |
連絡先(電話番号) | 029-838-8260 |
所在都道府県名 | 茨城県 |
見える化ID | 001467 |
URL |
http://researchmap.jp/ksoy/ |
カテゴリ | 加工 機能性 大豆 品種 |
2015年度 多環境で評価されたダイズミニコアコレクションの難解析形質に関するゲノムワイド関連解析
2015年度 多環境で評価されたダイズミニコアコレクションの難解析形質に関するゲノムワイド関連解析
2014年度 ダイズモザイク病と倒伏に強い中生の大豆品種「あきみやび」
2014年度 Identification of quantitative trait loci associated with boild seed hardness in soybean
2014年度 Major QTLs associated with green stem disorder insensitivity of soybean (Glycine max (L.) Merr.)
2014年度 ダイズモザイクウイルス・ダイズシストセンチュウ抵抗性を有する納豆用小粒大豆新系統「ひたち2号」の育成
2012年度 ダイズのPSV 抵抗性遺伝子座Rpsv1に連鎖するDNA マーカーの開発
2011年度 ダイズ新品種「シュウレイ」の育成.
2011年度 倒伏に強く大粒良質で高蛋白なダイズ新品種「里のほほえみ」の育成
2011年度 ダイズの青立ちに寄与するQTL
2010年度 A Major QTL Controlling Seed Cadmium Accumulation in Soybean
2010年度 大豆新品種「東山213号」の育成
2009年度 Components in Soybean Seeds Affecting the Consistency of Tofu
2009年度 ダイズ新品種「なはほまれ」の育成
2008年度 豆乳用大豆新品種「なごみまる」の育成
2021年度 国内で有効なダイズ茎疫病抵抗性遺伝子を有する育成系統を選抜できるDNAマーカー
2018年度 ダイズべと病被害を軽減する抵抗性QTL
2018年度 煮豆に適する寒冷地向けの黒大豆品種「黒丸くん」
2017年度 「サチユタカ」に難裂莢性を導入した大豆新品種「サチユタカA1号」
2017年度 「フクユタカ」に難裂莢性を導入した大豆新品種「フクユタカA1号」
2017年度 「エンレイ」に難裂莢性を導入した大豆新品種「えんれいのそら」
2017年度 「ことゆたか」に難裂莢性を導入した大豆新品種「ことゆたかA1号」
2015年度 ダイズペクチンメチルエステラーゼは蒸煮大豆の硬さに関与する
2014年度 蒸煮大豆の硬さに関与するQTLの同定とDNAマーカーの開発
2014年度 大豆のラッカセイわい化ウイルス抵抗性遺伝子の座乗位置
2014年度 ダイズモザイク病と倒伏に強い中生の大豆品種「あきみやび」
2014年度 「サチユタカ」に難裂莢性を導入した大豆新品種「サチユタカA1号」
2013年度 耐倒伏性で草姿が優れる小粒黒ダイズ新品種候補系統「関東115号」
2012年度 ダイズ子実への高カドミウム蓄積性を判別できる高精度DNAマーカー
2012年度 ダイズモザイク病と倒伏に強い中生のダイズ新品種候補系統「東北164号」
2009年度 ダイズのカドミウム高蓄積遺伝子座のゲノム上の座乗位置
2009年度 難裂莢性を戻し交雑により主要大豆品種に導入した育種素材となる系統群
2008年度 倒伏に強く大粒良質で蛋白質含量が高い大豆新品種候補系統「東北160号」
2007-2008年 [独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 生物系特定産業技術研究支援センター 異分野融合研究支援事業] 低アレルゲン大豆加工食品の開発と製造・流通システムの構築
2002-2003年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 植物性食品素材のアレルゲン性はストレス負荷によって増強するか