「エンレイ」に難裂莢性を導入した大豆新品種「えんれいのそら」

タイトル 「エンレイ」に難裂莢性を導入した大豆新品種「えんれいのそら」
担当機関 (国研)農業・食品産業技術総合研究機構 次世代作物開発研究センター
研究期間 2001~2017
研究担当者 山田哲也
高橋浩司
船附秀行
高橋幹
南條洋平
湯本節三
平田香里
山田直弘
菱沼亜衣
大木信彦
松永亮一
小巻克己
羽鹿牧太
発行年度 2017
要約 「えんれいのそら」は、北陸地域の主力品種「エンレイ」に難裂莢性を導入した品種であり、収量損失が少なく実質的に増収する。それ以外の生態・形態的特性および品質特性は「エンレイ」とほぼ同じであるが、成熟期がやや遅い。
キーワード ダイズ、難裂莢性、エンレイ、加工適性、DNAマーカー
背景・ねらい 北陸地域の主要な大豆品種「エンレイ」は裂莢しやすく、刈り遅れ時には自然裂莢が多発し、実収量が大幅に低下する。また、成熟期は秋の長雨に重なり、しわ粒の増加など、品質低下が問題となっている。そこで、「エンレイ」に難裂莢性を連続戻し交雑により導入すると同時に、やや晩生となるように選抜することで、自然裂莢や収穫時の脱粒による収量損失を軽減すると同時に、外観品質を改善することを目的とした。
成果の内容・特徴
  1. 「えんれいのそら」は、北海道品種「ハヤヒカリ」に由来する難裂莢性遺伝子を、DNAマーカーで選抜しながら「エンレイ」に5回戻し交雑した後代から開発された品種である。
  2. 「エンレイ」と比べて、成熟期はやや遅く、粒大はやや大きく、しわ粒の発生がやや少ない。それ以外の生育特性、品質特性および加工適性は「エンレイ」とほぼ同じである(表1、図1)。
  3. 裂莢性は"難"であり、室内での加熱試験による裂莢は「エンレイ」に比べて明らかに少ない(図2)。
  4. 現地試験におけるコンバイン収穫では、自然裂莢および機械収穫時の脱粒による収量損失が「エンレイ」に比べて、それぞれ5%程度少ない(図3)。
成果の活用面・留意点
  1. 普及対象:大豆生産者、大豆加工事業者
  2. 普及予定地域・普及予定面積:栽培適地は東北南部から近畿北部の「エンレイ」作付地域である。富山県において、2019年度には100ha、2020年度には「エンレイ」(約4,000ha)を全面的に置き換えて栽培される見込みである。普及にあたっては品種群設定を行って、「エンレイ」銘柄で流通する見込み。
  3. モザイク病、ラッカセイわい化ウイルス等には「エンレイ」と同様に弱いので、媒介虫であるアブラムシ類等の防除を徹底する。また、莢ははじけにくいが、圃場での長期の放置は品質低下を招くので、適期収穫に留意する。
研究内容 http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/popular/result020/2017/17_035.html
カテゴリ 病害虫 加工 加工適性 しわ粒 新品種 大豆 DNAマーカー 品種 防除 らっかせい わい化

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる