でんぷん老化が遅延するパン用小麦新品種「みなみのやわら」

タイトル でんぷん老化が遅延するパン用小麦新品種「みなみのやわら」
担当機関 (国)農業・食品産業技術総合研究機構 西日本農業研究センター
研究期間 2007~2020
研究担当者 高田兼則
谷中美貴子
石川直幸
伴雄介
加藤啓太
船附稚子
中村俊樹
石川吾郎
齋藤美香
発行年度 2020
要約 「みなみのやわら」は、西日本地域で栽培されているパン用小麦品種「ミナミノカオリ」を戻し交雑親として、でんぷん合成に関与する6つの遺伝子のうち4つを変異型とした従属品種である。栽培性は「ミナミノカオリ」並みで、パンの老化が遅くなる効果を持つ。
キーワード 小麦、でんぷん変異、老化遅延、従属品種、ミナミノカオリ
背景・ねらい 農研機構(東北農業研究センター)は、DNAマーカー育種により、アミロース合成を司る3つの酵素Granule-Bound Starch SynthaseI(GBSSI-A1, -B1, -D1)とアミロペクチン合成に関与する3つの酵素Starch Synthase IIa(SSIIa-A1, -B1, -D1)のうち、いずれもB1及びD1酵素の遺伝子を変異型とし、それら酵素が欠失した小麦を開発した。株式会社ニップンイノベーションセンターとの加工利用に関する共同研究により、同小麦はでんぷんの老化耐性が高く、加工製品(パンやうどん)が長時間経過しても硬くなりにくい特性を持つことを明らかにし、Slow Staling Wheat(低硬化性小麦)と名付けた。そこで、西日本地域で栽培されているパン用小麦品種「ミナミノカオリ」を戻し交雑親として、西日本地域で栽培可能なSlow Stalingパン用小麦品種を開発する。
成果の内容・特徴 1.「みなみのやわら」は、「ミナミノカオリ」を戻し交配親として育成したGBSSI全欠失型準同質遺伝子系統を母、SSIIa全欠失型準同質遺伝子系統を父として交配を行い、初期世代にてDNAマーカーによりGBSSI-B1、GBSSI-D1、SSIIa-B1、SSIIa-D1の4遺伝子が変異型である遺伝子型選抜を実施し、以後系統育種により育成された「ミナミノカオリ」の従属品種である。
2.「ミナミノカオリ」と比較して、出穂期は1日早く、成熟期は同程度で、稈長・穂長・穂数は同程度である(表1)。収量は条播栽培で1割程度多い(表1)。容積重は同程度、千粒重はやや大きく、蛋白質含量はやや少ない(表1)。
3.播性程度は"I"、穂発芽性は"易"、縞萎縮病はI型に対して"やや強"である(表2)。うどんこ病は"強"、赤さび病は"やや弱"、赤かび病は"やや弱"であり、反復親の「ミナミノカオリ」と同程度である(表2)。
4.「ミナミノカオリ」と比較して、原粒の蛋白質含量と灰分はやや少ない(表3)。製粉歩留とミリングスコアはやや低い(表3)。60%粉の蛋白質含量はやや少ないが、灰分は同程度である(表3)。アミロース含量はかなり低く、糊化特性の最高粘度は同程度だが、ブレークダウンは大きく、セットバックが小さい(表3)。ファリノグラムの吸水率は高く、生地形成時間や弱化度、バロリメーターバリューは同程度である(表3)。
5.「みなみのやわら」は「ミナミノカオリ」と比較して、パンの硬化が軽減され、製パン3日後においてもパンの柔らかさが維持される(図1)。
成果の活用面・留意点 1.用途に適した蛋白質含量になるように実肥を施用すること。
2.穂発芽し易いので刈り遅れないようにすること。
3.福岡県で産地品種銘柄(選択銘柄)に設定され、普及が進められる予定である。
図表1 244565-1.png
研究内容 https://www.naro.go.jp/project/results/4th_laboratory/warc/2020/warc20_s10.html
カテゴリ 育種 萎縮病 うどんこ病 加工 小麦 新品種 DNAマーカー 品種

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S