千葉県農林総合研究センター

所属機関名 千葉県農林総合研究センター
部局名 森林研究所
連絡先(電話番号) 0475-88-0505
289-1223
所在都道府県名 千葉県山武市埴谷1887-1
URL https://www.pref.chiba.lg.jp/lab-nourin/shinrin.html

関連情報

2007年度   千葉県におけるフタモントンボキノコバエの被害と防除法の検討

2007年度   サンブスギ材の強度性能-正角材の実大材曲げ試験

2007年度   高齢化したマテバシイ林における帯状皆伐の効果-伐採1年後の植生発達と土壌浸食-

2007年度   里山活動によるちばの森づくり-竹林の拡大防止と竹材利用-

2007年度   森林散策路の光・温熱環境と森林浴における主観評価との関係

2007年度   様々な森林タイプにおける心理的効果の差異

2007年度   里山の森づくり作業によるセラピー効果―里山公開講座の参加者を対象とした心理的効果の検討事例―

2007年度   整備した里山の森林療法への活用-NPO法人「水と森と人とIN 神崎」の事例-

2007年度   様々な里山景観での散策による生理的・心理的効果の差異

2007年度   森林セラピーの心理的リラックス効果

2007年度   千葉県で発生した主なきのこ害虫とその対策

2007年度   トレハロースの蓄積に及ぼすシイタケおよび数種食用きのこ類の子実体乾燥条件の検討

2007年度   原木シイタケの害虫フタモントンボキノコバエの被害と防除法

2007年度   浸透移行性薬剤を使用した塗布等による害虫防除技術の開発

2007年度   環境保全型マツノマダラカミキリ後食防止剤による松枯れ防止効果

2007年度   竹林の拡大防止と竹材利用

2007年度   サンブスギ(さし木スギ)過密林の管理指針

2007年度   サンブスギ林における形状比と気象害の関係

2007年度   スギの過密林における列状間伐後の気象害とその後の成長

2007年度   千葉県における平成20年春のスギ花粉量の予測

2007年度   スギカミキリ被害の県内分布

2007年度   スギ水蒸気爆砕物のシイタケ培地基材適性

2007年度   サンブスギ材の強度性能

2007年度   森林に対する興味と心理的癒し効果の関係(2)

2007年度   Effect of Taking in the Atmosphere of the Old Forest

2007年度   巨樹巨木林の癒し効果とその要因に関する考察

2007年度   スギ雄花生産量と気象因子の統計解析

2007年度   マテバシイおが粉の形状を吟味した菌床きのこ栽培

2007年度   栽培培地に添加した卵殻パウダーのシイタケ内カルシウム含有量および食味への影響

2007年度   東北地方~東海地方におけるスギ雄花開花時期の変異と開花予測の可能性

2007年度   2007年シーズンのスギ花粉飛散が記録的に早かった要因について-スギ雄花開花予測モデルによる予測結果からの検討-

2007年度   発育速度モデルの適用によるスギ雄花開花予測モデルの改良

2007年度   Lignin-degrading activity of edible mushroom Strobilurus ohshimae that forms fruiting bodies on buried sugi (Cryptomeria japonica) twigs

2007年度   房総半島産ヒメコマツの苗木生産

2007年度   芝草のフェアリーリング病菌に対するバチルス属菌の影響

2007年度   シイタケ菌床栽培におけるトレハロースの利用

2007年度   Comparison of conditions for mycelial growth of Lepista sordida causing fairy rings on Zoysia matrella turf to those on Agrostis palustris turf

2007年度   ワラと食品廃棄物を用いたマッシュルーム栽培

2007年度   栽培培地へ添加したトレハロースのシイタケ子実体への影響

2007年度   水蒸気爆砕処理のスギ木粉中ポリフェノール・糖含有量への影響

2007年度   Physiological Effects of Shinrin-yoku (taking in the atmosph ere of the forest) -Results of Field Tests in Atuki City,Japan-

2006年度   木質燃材を補助熱源とする簡易太陽熱利用木材乾燥施設において平均含水率20%に達した製材品の品質-材内の含水率分布及び木口割れの出現割合-

2006年度   木質燃材を補助熱源とする簡易太陽熱利用木材乾燥施設におけるスギ材の乾燥-施設内の温度と含水率20%達成までの期間の関係-

2006年度   森林浴コースの違いによる心理的効果の比較(2)

2006年度   様々な里山景観での散策による生理的・心理的効果の差異

2006年度   里山における幼児保育がもたらす森林セラピー効果-里山保育の実施状況と課題-

2006年度   森林浴で健康づくり-高齢者、障害者、幼児の森林セラピー効果の検討-

2006年度   森林浴コースの違いによる心理的効果の比較(1)

2006年度   ちばの森林づくり計画の課題-森林所有者への2006年のアンケートから-

2006年度   マテバシイ及びスギチップの堆肥化初期における大型土壌動物の侵入-かく拌・散水処理と堆積処理の比較-

2006年度   天敵微生物培養不織布帯を使用したマツ枯死木に生息するマツノマダラカミキリ幼虫の駆除-航空機からの不織布帯投下及び不織布粉砕液散布の殺虫効果-

2006年度   林分モデル試験用網室におけるマツノマダラカミキリ成虫の生存と行動

2006年度   環境に配慮した後食防止剤による松枯れ防止効果

2006年度   きのこ害虫オオアオイボトビムシの寄主選択

2006年度   広葉樹の混交がスギ雄花生産量に与える影響

2006年度   ヒノキ高齢木における枝打ちと直径成長との関係

2006年度   サンブスギ林の現状と今後の管理

2006年度   千葉県南部のマテバシイ林における山地保全を目的とした帯状皆伐の効果-伐採帯の初期の植生発達-

2006年度   海岸盛土施工地におけるクロマツの生育調査

2006年度   ゴルフ場に生えるきのこの生態-芝草のフェアリ-リング病の病原菌としてのきのこ-

2006年度   スギ水蒸気爆砕物のシイタケ培地基材適性

2006年度   フェアリーリング病

2006年度   針葉樹廃棄物の分解微生物の選抜

2006年度   爆砕スギおが粉のシイタケ培地利用

2006年度   ビタミンB1いっぱいきのこ栽培方法の手引き

2006年度   Influence of temperature on fruit body emergence of the basidiomycetes, Bovista dermoxantha, Vascellum curtisii and Conocybe lactea, on turf of bentgrass, Zoysiagrass and bluegrass in summer

2006年度   クリーピングベントグラス、コウシュンシバ、および、寒地型芝草をコウシュンシバに混植した芝生におけるチビホコリタケ、ヒダホ コリタケ、コムラサキシメジによるフェアリーリング病部位での発生子実体と病徴との位置関係

2006年度   食用きのこ菌糸体培養によるハトムギ種子培地のラジカル消去活性

2006年度   ヒメコマツ更新地の林分構造と林床の光環境

2006年度   きのこ菌床栽培に関する新技術の現地適応化試験-ビタミンB1いっぱいきのこ及び培地へのマテバシイおが粉利用-

2006年度   森林の多面的機能を持続的に発揮させるために-マテバシイ林を事例として-

2006年度   Effect of trehalose on the heat tolerance of Lent inula edodes mycelia

2006年度   千葉県における平成19年春のスギ花粉量の予測

2006年度   千葉県森林研究センターにおけるケヤキの着花状況

2006年度   着花指数からみた間伐によるスギ花粉抑制効果

2006年度   千葉県において集団枯死したキタゴヨウ 植栽木から検出されたマツノザイセンチュウとマツノマダラカミキリ

2006年度   千葉県におけるヒメコマツの衰退原因の一考察-近縁種キタゴヨウの集団枯死-

2005年度   スギの品種改良への取り組み

2005年度   千葉県香取地域における森林へのタケの侵入

2005年度   海岸防災林における湿地対策としての盛土工法の評価ークロマツ10年生の根系発達ー

2005年度   里山活動によるちばの森づくりー森のきのこを楽しむー

2005年度   唾液アミラーゼとPOMSを指標とした森林浴による生理的・心理的効果

2005年度   千葉県で発生したきのこ害虫と防除法の検討(続)

2005年度   千葉県で発生したきのこ害虫と防除法の検討

2005年度   環境保全型マツノマダラカミキリ後食防止剤による松枯れ防止効果

2005年度   減農薬マツノマダラカミキリ後食防止剤による松枯れ防止

2005年度   きのこ害虫オオアオイボトビムシの寄主選択

2005年度   ヘリコプターを使用した天敵微生物投下によるマツノマダラカミキリ幼虫駆除の可能性

2005年度   2002年台風21号による千葉県の森林被害

2005年度   スギ・ケヤキ混交林の植栽から10年間の成長

2005年度   千葉県における平成18年春のスギ花粉量の予測

2005年度   SYJ-188・雄花着花抑制試験<スギ>-処理当年の成績-

2005年度   関東周辺のヒメコマツ個体群の現状とフェノロジー比較

2005年度   垂直分布下限のヒメコマツ

2005年度   The effect of substrate composition on quantity,quality and nutritional value of Shiitake mushroom,Lentinula edodes,fruit bodies in Cultivation of mushroom & their use in promotion of health

2005年度   Development of a fairy ring caused by Lepista sordida on Zoysiagrass over an eight-year period

2005年度   培地材料としての添加物の違いがシイタケ子実体の食味に及ぼす影響

2005年度   芝生に夏発生する担子菌チビホコリタケ,ヒダホコリタケ,キコガサタケの子実体発生に対する気温の影響

2005年度   菌根性きのこの安定生産技術の開発

2005年度   フェアリーリング病原菌のホコリタケ科2種の病原性

2005年度   燻煙乾燥単独処理でのスギ丸太乾燥試験

2005年度   薬剤の竹稈注入によるタケ類防除試験

2005年度   松くい虫による県内の枯死木発生時期について

2005年度   千葉県における松くい虫による枯死木の出現時期

2005年度   千葉県におけるスギ精英樹の大豊作年の雄花着花性

2004年度   シイタケ菌床培地へ添加したビタミンB1が子実体収量と化学成分組成に及ぼす影響

2004年度   2002年台風21号によるサンブスギ林の被害

2004年度   スギ・ケヤキ混交林の造成ー植栽後9年間の成長ー

2004年度   里山林における森林浴効果

2004年度   里山林での森林浴による心理的効果について

2004年度   里山活動によるちばの森づくりー人と森との新たな関係を目指して

2004年度   千葉県の現代の林業

2004年度   アセタミプリド液剤に対するマツノマダラカミキリ成虫の忌避行動

2004年度   千葉県の松くい虫激害地におけるアセタミプリド液剤の松枯れ防止効果

2004年度   房総のヒメコマツ保全の取り組み

2004年度   千葉県におけるマツ材線虫病による枯死木の出現時期(II)

2004年度   マツノザイセンチュウ防除試験(土壌潅注)

2004年度   千葉県における木質バイオマス利活用の現状

2004年度   ケヤキ苗木の着花促進試験

2004年度   フェアリーリング病2種Agrostis属とZoisia属シバへの病原性について

2004年度   キノコ廃培地の流通・利用の実態ーキノコ培養後の培地はどのように使われているか?

2004年度   食用きのこ菌糸体のトレハロース添加培養の影響

2003年度   木質廃棄物の分解に関わる大型土壌動物

2003年度   スギ花粉生産量調査マニュアル

2003年度   試験成績報告SYJ-136(500倍、750倍)

2003年度   コニファーの新害虫マスダクロホシタマムシ

2003年度   航空機を使用した天敵微生物投下による松くい虫防除の試み(3)

2003年度   液剤を散布したマツ枝におけるアセタミプリドのマツノマダラカミキリに対するご食防止効果と残存量

2003年度   千葉県のコニファー養成地に発生したマスダクロホシタマムシの被害

2003年度   マツノマダラカミキリに対する新しい後食防止剤アセタミプリド液剤の効果と使用法の検討

2003年度   里山の変遷に伴う鳥類相の変化

2003年度   太陽エネルギーを利用した木材乾燥

2003年度   間伐によるスギ花粉抑制効果

2003年度   ヒノキ採取園と次代検定林の雄花着花状況から推定した遺伝率と育種効果

2003年度   千葉県におけるヒノキクローンのカメムシによる球果加害特性

2003年度   採取園での種子生産作業におけるボランティアの活用2

2003年度   千葉県における松くい虫抵抗性マツの評価

2003年度   ジベレリン生合成阻害剤の枝注入処理によるスギの着花抑制

2003年度   千葉県におけるマツ材線虫病による枯死木の出現時期

2003年度   県民参加型の森づくりの試み

2003年度   シイタケ鋸屑培地の添加物の違いによる子実体食味の差

2003年度   シイタケ菌床培地の添加物としての生米糠と脱脂米糠の保存が菌糸体成長と子実体生産に及ぼす影響(英文)

2003年度   フェアリーリング病の発生生態の解明

2003年度   クリ剪定枝を用いたキノコ栽培

2003年度   サンブスギ間伐手遅れ林分の管理指針

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる