5 環境保全型農業の確立、1.果菜・葉菜類の有機栽培におけるマメ科緑肥の利用技術、(3)
摘要 クロタラリアのハクサイへの窒素供給量は3kgN/10aであった。ソルゴーは窒素鋤き込み量が少なく、後作ハクサイには窒素飢餓と考えられる生育抑制が認められた。また、ヘアリーベッチの適正な施用量は3kg/10a...
2 野菜の有機栽培に適した耕種的管理技術の確立、(1)作型別適品種の選定、2)ハクサイ、
摘要 アブラムシが原因と思われるモザイク症状の被害が多大で、品種比較を行うに至らなかった。ハクサイの有機栽培では、品種は在圃期間の短い早生系の品種を用い、アブラムシの防除が重要となることが明らかと...
5 環境保全型農業の確立、2.野菜の有機栽培に適した耕種的管理技術の確立、(2)耕種的手法による生産性の向上、3)有機質資材の追肥効果の確認、
摘要 秋どりハクサイにおける有機質肥料の追肥窒素利用率は、固形肥料より液肥で高かったが、化成区と同等の生育は得られなかった。有機質肥料を全量基肥として施用すると、化成区と同等の生育が得られたため、初...
摘要 目的:(1)100%有機物による育苗用土及び肥料を使用して、改正JAS法による有機農産物表示に対応した機械移植に適したセル成型苗育苗技術を実証する。試験研究構成:(1)有機栽培向け養土育苗試験 研究対象 キ...
摘要 i)ハクサイ年2作栽培において、休閑期の夏雑草を放任した不耕起畑では地下に浸透する硝酸態窒素濃度が常時ほぼ10ppm以下となり、その総量も耕起畑の1/5に減少することを明らかにした。不耕起畑での栽培では...
摘要 目的:100%有機物による肥料等を使用して、改正JAS法による有機農産物表示に対応した機械移植に適したセル成型育苗技術を開発する。育苗時の追肥の手間を省くことにより、育苗工数の省力化を図る。試験研究...
野菜の生産技術基盤情報の統合化とその利用システムの開発(223)
摘要 野菜産地の形成・維持・発展の支援技術の開発に資するため、東北地域における野菜産地の崩壊・維持等の個別事例について作付面積、生産量、耕種時期、品種、産地維持上の問題点等の生産技術基盤情報を収集し...