県内有機農業の取組面積を拡大するための有機栽培法の開発【行政施策】
摘要 目的:園芸分野における有機農業の取組・面積拡大を図るため、有機園芸作のモデル的な実証を提示する。 成果:春まきニンジンではマルチ栽培により雑草抑制、間引き・除草作業の短縮が可能で、株立ちが安定...
2.有機農業に活用できる技術の開発 1)有機野菜の総合的害虫管理技術の確立 ①有機栽培のアブラナ科葉菜類におけるキスジノミハムシ対策技術の確立 ①-1)防虫ネット展張による被害抑止効果の再検証
摘要 [目的]0.6mm目合い防虫ネットの被害抑止効果を現地実証する。 [方法]現地生産ほ場において、0.6mm目合い防虫ネットを展張した施設とそれ以外の施設で被害程度を比較する。 [結果]0.6mm目合い防虫ネッ...
摘要 目的: 有機栽培を行った場合になる病害虫対策を目的として、水稲のトビイロウンカ、パセリの主要害虫に対する耕種的対策について検討する。 成果: (1) 水稲主要4品種(夢しずく、ヒノヒカリ、さがびより、...
摘要 目的:冬春レタスについて有機栽培実証試験を行い、播種時期別の適正な品種と施肥について検討する。 成果:主要病害虫の発生程度、被害程度を調査した。また、1月に1月採り品種を調査・収穫しており、今...
マーケットニーズに基づいた有機野菜の探索と安定生産技術の確立
摘要 ■目的:有機野菜の一定ロットを生産可能とする産地形成モデルの構築のため、省力安定かつ高品質生産技術の確立を目指す。そこで、水田ほ場を利用したマーケットニーズの高い品目の安定生産技術を確立し、有...
2.有機農業に活用できる技術の開発 1)有機野菜の総合的害虫管理技術の確立 ①有機栽培のアブラナ科葉菜類におけるキスジノミハムシ対策技術の確立 ①-2)UVカットフィルム展張による被害抑止効果の検証
摘要 [目的]UVカットフィルムの被害抑止効果を現地実証する。 [方法]現地生産ほ場において、UVカットフィルムを被覆した施設とそれ以外の施設で被害程度を比較する。 [結果]UVカットフィルムを被覆した施...
Ⅱ-1 環境にやさしい農業を推進する研究の強化 [15] 農業の環境負荷軽減化技術の開発 2 有機農業技術の調査及び解析 (2)ニンジンしみ症の発生が抑制されている有機栽培圃場の病害抑制要因の解明
摘要 現地の複数の有機及び慣行栽培圃場にて、各圃場の耕種概要の聞き取るとともに収穫物のしみ症の発生実態を調査した。また、土壌の化学性、物理性、生物性を調査した。その結果、圃場土壌のしみ症原因菌汚染...
Ⅱ-1 環境にやさしい農業を推進する研究の強化 [15] 農業の環境負荷軽減化技術の開発 2 有機農業技術の調査及び解析 (1)水稲有機栽培における米ぬか散布及び中耕除草併用技術の確立
摘要 水稲有機栽培において、除草効果が高く、収量性に問題のない省力的な雑草制御技術を確立する。中耕除草2回を前提とした有効な栽植密度については、ノビエ、ホタルイには効果は高かったが、コナギについて...
摘要 目的:有機農業モデル団地を対象に、堆肥の施用や緑肥の導入等による土づくりの効果を土壌の化学・物理・生物性などの科学的な観点から有機栽培に適した土壌条件を解明する。得られたデータから、有機・特栽...
Ⅵ持続的農業を推進する技術の開発 1県内有機農業の取組面積を拡大するための有機栽培法の開発 3佐渡における新型除草機の効率的利用技術の確立
摘要 目的:基盤研究部が開発した新型除草機について、佐渡での慣行栽培80%収量が得られる条件について検討する。 成果:佐渡米慣行栽培コシヒカリ目標収量510 ㎏/10a の80%を有機栽培の収量目標とした場合、新...
Ⅵ持続的農業を推進する技術の開発 1県内有機農業の取組面積を拡大するための有機栽培法の開発 1野菜の有機栽培技術の開発 (1)レタスの有機栽培技術開発
摘要 目的:品種、は種日、施肥量、トンネルによる耕種的防除を検討し、有機栽培技術を確立する。 成果:有機栽培は可能であったが、春まき栽培では慣行栽培より小さい球となった。
2.有機農業に活用できる技術の開発 1)有機野菜の総合的害虫管理技術の確立 ①有機栽培のアブラナ科葉菜類におけるキスジノミハムシ対策技術の確立
摘要 [目的]キスジノミハムシ成虫が侵入できない防虫ネット目合いを調査する [方法]キスジノミハムシの通過を阻害できるネット目合いを、室内試験で確定するとともに、ほ場での被害抑制効果を実証する。 [結...
摘要 目的:本県有機農業の取組は一部の農業者に限られ、特に園芸分野の取組はごくわずかである。有機農業の面積拡大を支援するため、有機園芸作のモデル的な実証を提示する。また水稲有機栽培面積を拡大するため...
摘要 目的:水稲有機栽培面積を拡大するため除草労力低減法を開発する。 成果:除草作業を移植翌日から開始したが、3回目以降ホタルイ・ヒエの発生量が多く、5回目では残草乾物重が100g/㎡を超えた。
13有機農業栽培技術の確立 (1)野菜における有機農業栽培技術の検証
摘要 目的:先進事例を調査することにより野菜類の有機栽培技術を評価する。有機質資材の施用による環境への影響を評価する。 成果:調査農家において、ピーマン、ばれいしょの収量は少なく、だいこんの収量は多...
Ⅱ-1 環境にやさしい農業を推進する研究の強化 [15] 農業の環境負荷軽減化技術の開発 2 有機農業技術の調査及び解析 (1)水稲有機栽培における米ぬか散布及び中耕除草併用技術の確立
摘要 移植7日後及び18日後の2回の中耕除草を前提に有効な栽植密度を調査した。慣行栽植密度(18.5株/m2)では中耕除草による欠株等の物理的影響で穂数が減少した結果減収したが、植付け時の栽植密度を20.8株/...
摘要 目的:地場産品である菊間瓦から作成したセラミック培地について、盆栽(五葉松)栽培に適した配合割合や病原センチュウの密度低減効果を検討する。 成果:粒径や形状の異なる3種のセラミック培地を用い、...
Ⅱ-1 環境にやさしい農業を推進する研究の強化 [15] 農業の環境負荷軽減化技術の開発 2 有機農業技術の調査及び解析 (2)ニンジンしみ症の発生が抑制されている有機栽培圃場の病害抑制要因の解明
摘要 複数のニンジン有機栽培圃場及び慣行栽培圃場の耕種概要を生産者から聞き取るとともに収穫物調査を実施した。その結果、慣行栽培圃場(品種:愛紅)のしみ症発生率が29~67%であったのに対し、同一品種を...