摘要 有機JAS適合資材や物理的手法等を利用した病害虫防除・土壌管理技術などを組み合わせた有機栽培体系を構築・実証し、有機栽培茶の持続的安定生産体系を確立し、有機栽培茶園の拡大及び輸出拡大に貢献する。 ...
摘要 山形県内の水田転換畑等で安定した野菜の有機栽培を行うために、有機質堆肥の運用や緑肥との組合せによる雑草対策や、連作障害回避等の土壌管理技術を構築する。
レタス有機栽培における安定生産技術の体系化と経営評価(高冷地のレタス有機栽培における安定生産技術の体系化と経営評価)
摘要 レタス有機栽培における安定生産技術の体系化と経営評価を目指して対策試験を行った。その結果、病害では春から初夏どり作期では糸状菌病が、盛夏期では細菌性病害が発生することを明らかにした。さらに細...
摘要 夏秋キュウリ(平坦地) 、 キュウリと生育ステージが適合するニガウリを障壁として混作利用することで、上物収量や上物率がキュウリ単作の場合と比べて向上した。インゲンは生育期間が短く混作作物として...
摘要 有機栽培では、堆肥等の過剰施用による土壌養分の過剰蓄積や塩基バランスの悪化に起因する生育障害が問題となっている。そこで、有機栽培における適正な土壌管理技術の確立を目的に試験を実施した。 、有機...
摘要 アミミドロの遮光効果により雑草抑制効果が得られる有機水田の土壌を用いて、ポット試験でその発生要因を調査した。結果、アミミドロの発生と維持には硝酸態窒素の供給が必要であることが明らかになった。ま...
摘要 24年度は、前年度設定した生育時期別理想生育量をもとに生育診断を行い、有機肥料の追肥による増収効果を現地で検証する。2回の診断追肥により、理想生育量に近い生育型を実現でき、対照区に比べ12%増の638k...
摘要 1.水稲の有機育苗:有機JAS規格の改定に伴い、生産者は自身で床土を調製して育苗を行う必要がある。そこで、有機質肥料を用いた育苗方法について検討した。その結果、発酵鶏ふん及び乾燥鶏ふんを用いた...
摘要 1.普通作物の施肥技術改善 、(1)水稲の側条施肥等施肥法の改善 、目的: 環境保全型農業の推進及び有機農業の支援ため、堆肥等各種有機質資材の分解特性を把握する。 、成果:家畜糞たい肥の0.5M塩酸抽出法...
摘要 有機栽培圃場の土壌肥沃度の実態、水稲吸収窒素の土壌への依存度や望ましい窒素肥沃度は不明な点が多い。そこで、土壌窒素肥沃度が異なる有機水稲栽培圃場において土壌窒素無機化量を指標とした土壌窒素肥沃...
摘要 北関東に分布が多い排水良好な水田における早期湛水有機栽培での土壌管理技術および雑草管理技術を科学的に解明するため、民間稲作研究所(栃木県 上三川町)の有機水田内で、当該技術における養分の供給お...
摘要 有機資材由来窒素の利用率は、大潟圃場および大仙圃場においてヘアリーベッチがそれぞれ17%と29%と高く、次いで米ぬか10%と6%、牛ふん堆肥2%であり、いずれも硫安由来窒素の23%と38%に比べて低かった。ヘア...
摘要 ・調査水田の収量は慣行>転換>有機であったが、有機でも440kg/10a程度確保できた。有機および転換水田では、湛水土壌中から窒素が徐々に無機化し、水稲に供給していることが考えられた。ポット試験の結果...
普通作物の土壌肥料に関する素材開発研究 (1)水稲の側条施肥等施肥法の改善
摘要 目的:有機栽培米の品質を慣行栽培並に引き上げる施用法を検討する。産米の食味・品質関連項目について有機物連用ほ場と一般ほ場で比較する。 成果:有機物連用ほ場の水稲は、高温年には地力窒素の影響によ...
果菜類の有機栽培技術の実証と有機栽培土壌の改善(3)有機栽培における土壌管理技術
摘要 有機栽培における塩類集積対策として、地力を指標として、減肥量を決定する方法が有効である。今年度は地力の異なる有機農業実践農家ほ場の土壌を用い、無肥料でスイートコーンを栽培した結果、地力窒素は...
摘要 1.土壌調査:県内の施設23圃場、露地17圃場について調査を行った。施設、露地ともに、可給態リン酸と交換性カルシウムが過剰傾向であった。交換性マグネシウムとカリウムについては、過剰に蓄積している圃...
摘要 「目的」有機栽培では、たい肥等の過剰施用による塩類濃度の上昇に起因する生育障害が問題となっている。そこで、養分集積圃場における土壌管理技術と、新機栽培を始める圃場における土壌管理技術を確立する...
普通作物の土壌肥料に関する素材開発研究、1.水稲の側場施肥等施肥法の改善
摘要 目的:有機栽培米の品質を慣行栽培並に引き上げる施用法を検討する。胴割れ米の発生率や米のアミロース含量等を有機物連用圃場と一般圃場で比較する。、成果:有機物連用が玄米品質および食味関連要素に及ぼ...
摘要 有機水稲栽培で有名な成功事例について科学的解明を行った。早期湛水による転換1年目の有機栽培水田では、有機栽培を長年継続する水田と水稲の生育パターンは同程度であったが、登熟歩合が低く、収量が少な...