水稲・麦・大豆等普通作物の栽培に関する素材開発研究 、6.麦類・大豆の良質多収安定栽培技術の確立 、(3)水田転換畑における麦および大豆栽培技術の確立
摘要 目的:水田転換ほ場の大豆栽培で栽培管理、土壌肥料、病害虫などの減収要因を解明する。 、成果:松本市の2年3作地帯の20ほ場で調査を行った結果、高収量ほ場では粒大が有意に高く、作土深および土壌硬度に...
水稲・麦・大豆等普通作物の栽培に関する素材開発研究 、6.麦類・大豆の良質・多収安定栽培技術の開発 、(3)水田転換畑における麦および大豆栽培技術の確立 、ア 大豆作における減収要因の解明
摘要 目的:水田転換圃場における大豆の減収要因を、栽培生理、土壌肥料、病害虫の面から検討する。 、成果:生育良好圃場は地上部および地下部の生育量が大きく、分枝節数、莢数、着粒数、大粒比率が高いため、...
c.温暖地における油糧作物を導入したバイオマス資源地域循環システムの構築
摘要 生産性の高いなたね・ひまわり品種の選定、安定栽培技術等の開発については、1)転換畑用ひまわり品種「春りん蔵」と「ハイブリッドサンフラワー」について、生育ステージごとに湛水試験を行い、前者は苗立...
摘要 ポット施肥法によるセルリー減肥安定栽培技術を確立する。ポット施肥栽培の現地実証試験により、ポット施肥栽培は慣行栽培より化学肥料を減肥してもほぼ同等の収量が得られることが明らかになった。肥料の種...
摘要 大豆は土壌中の有機態窒素や有機態リンをよく吸収していると推測されるが、証明されておらず、吸収機構は全く不明である。水田転換畑は通気性が劣り、湿害を発生させやすいが、大豆の湿害発生機構、湿害抵抗...