土壌微生物叢アトラスに基づいた環境制御による循環型協生農業プラットフォーム構築
摘要 目的:大豆の高位安定生産には、排水性や地力の他、様々な要因が複合的に関与していると考えられる。そこで、植物-微生物-土壌環境の関連性について「マルチオミクス解析」で因果関係を解明するために、各...
キウイフルーツ・ナシ等の新樹形による早期成園化技術の確立 1)キウイフルーツの新樹形と安定生産技術の確立 2)ナシ・カキの早期成園化・省力化技術の確立
摘要 ① 稼働式誘引用支柱の作業性確認及び改良 ほ場にて作業性が優れた掲揚式支柱の改良を行った。 ② 新樹形に適した有望品種の選定 雌6品種側枝を伸長させ、次年度初着果を予定。根腐れ症状で、枯死...
野菜・花きの土壌肥料に関する素材開発研究 1)野菜・花きの土壌管理及び施肥技術 ア 野菜の省力安定栽培のための土壌・肥培管理技術 (終)作期拡大を適応できる白ネギの肥培管理技術の確立
摘要 目的:白ネギの早出し作型に適する肥培管理技術を確立する。 成果:場内白ネギ試験において、全面全層施肥により根圏の肥料分が慣行区より少ない全量基肥区においても慣行区と同等の調整重であったことから...
摘要 目的:温暖化対応や省力化を目的にかんきつの最適施肥技術を確立するとともに、土壌管理法の違いが品質や生育に及ぼす影響を解明する。 成果:中晩柑での肥効調節型肥料による省力化や微量要素入り肥料によ...
摘要 水稲の肥効調節型肥料について、「コシヒカリ」を対象に1銘柄、「ヒノヒカリ」を対象に1銘柄を検討した結果、その有効性を確認した。土壌改良材について「あきさかり」を対象に1銘柄を検討した結果、その有...
摘要 目的:水田土壌や肥料、土壌改良資材中の硫黄含量を明らかにし、硫黄欠乏水田における低コストで持続性のある改善対策技術を確立する。 成果:県内水田の可給態硫黄含量には、地域による偏りが認められた。...
宮崎方式ICM拡大のための高度な土壌管理技術の開発 1)健全な土壌環境を目指す施肥技術の開発 2)県内農耕地土壌の地力変化の実態把握
摘要 リン酸、カリ等の養分集積の進んだ施設ほ場でのキュウリ促成栽培(つる下ろし)において、窒素の形態が異なる液肥を用いて養液土耕栽培試験を実施した。その結果、アンモニア態窒素は厳寒期の尿素施用でも...
摘要 本研究は果皮黒変症が多発する地域を対象に、立地条件と発生要因の関係を解明するとともに、土壌肥料と植物栄養の面から対策技術を確立する。
フィターゼ添加低タンパク質飼料給与による採卵鶏における環境負荷低減技術の開発
摘要 採卵鶏へフィターゼ添加低タンパク質飼料を給与し、排せつ物中の窒素及びリンの低減効果について検証した。そして、堆肥化過程から発生する臭気物質を測定し、低タンパク質飼料による臭気発生への影響を明ら...
摘要 目的:ペースト二段施肥やウレアホルム含有混合堆肥複合肥料による被覆肥料代替、指定混合肥料利用技術の確立による化学肥料使用量の削減、硫黄含有資材の苗箱施用による資材施用量の削減、省力化を実証する。
サトウキビ夏植え株出し体系における緩効性肥料や土壌改良資材の検討
摘要 目的:国頭マージのサトウキビ夏植え株出し栽培において、夏植え栽培用に試作した緩効性肥料による施肥回数の削減効果を検討するとともに、近年開発された溶解性の高いケイ酸資材の効果を検討する。 成果:...
摘要 籾殻くん炭の塩化カリ代替利用による放射性セシウム吸収抑制効果を検証したところ、塩化カリを施用した場合と同様に交換性カリ含量を高め、玄米中放射性セシウム濃度を基準値未満にできることが明らかとな...
摘要 目的:堆肥センターで生産された堆肥を用い,畜産試験場で試作製造した混合堆肥複合肥料で水稲を栽培し肥料効果を明らかにする。 成果:混合堆肥複合肥料では施肥設計を慎重に行う必要があり,生育量に応じ...
津波被災復旧農地における土づくり促進及び施肥技術の確立による露地野菜生産安定化
摘要 目的: 復旧農地における主要な露地野菜の生産安定化に有効と考えられる有機質資材や土づくり資材等について,改善効果や投入コスト等の観点から各種資材の特徴を整理し,最も効率の良い資材活用方法を検...
摘要 北海道における除草剤・生育調節剤の効果・薬害を調査することにより、その実用化および普及上の資料とする。 殺菌剤・殺虫剤の各種病害虫に対する防除効果と薬害の有無を検討し、その実用化および普及に資...
摘要 目的)畑作物及び園芸作物に対する各種除草剤及び生育調節剤の実用性を検討する。畑作物に対する新肥料・土壌改良剤の施用効果と実用性を検討する。各種病害虫に対する新殺菌剤・殺虫剤の防除効果と実用性を...
摘要 北海道における除草剤、生育調節剤の効果・薬害を調査することにより、その実用化および普及上の資料とする。 新たに開発された殺菌剤の各種病害、殺虫剤の各種害虫に対する防除効果と薬害の有無を検討し、...
摘要 気候変動に対処し、持続的な農林水産業と適切な資源管理を両立するため、以下の取組を行った。 カンボジアにおいて広域水管理調査地を決定し、温室効果ガス排出等の観測準備を進めた。また、ベトナム国...