l.生物機能等の利用による茶の病害虫防除技術の開発及び抵抗性系統の開発
摘要 1)炭疽病菌の侵入感染機構と抵抗性機作の解明では、胞子懸濁液の噴霧接種による毛茸感染に対して、抵抗性品種は毛茸基部での小病斑の形成数が少なく、基部からの葉脈への侵入率も低く、この過程で抵抗性が...
l.生物機能等の利用による茶の病害虫防除技術の開発及び抵抗性系統の開発
摘要 1)持続的制御法では、2種類の拮抗微生物の処理により、輪斑病の発生及びその後のチャ葉中の潜在輪斑病菌の密度を低く抑えることができた。炭疽病菌の付傷接種に対し、感受性品種ではカロース(植物が病原...
l.生物機能等の利用による茶の病害虫防除技術の開発及び抵抗性系統の開発
摘要 1)拮抗微生物等による茶病害の持続的制御技術の開発に向けて、輪斑病拮抗菌(菌株MP06)は胞子濃度約1×106個/ml以上で病原菌の接種直後に処理した場合に農薬とほぼ同等の防除効果を示すことを明らかにした...
摘要 目的:イチゴの高設栽培では、これまで実害が少なかった炭疽病やアザミウマ類など温暖季に発生する病害虫の被害が問題化している。そこで、物理的、生物的など総合的な防除対策を確立する。、計画:萎黄病等...
II-4新生産資材等による環境保全型農業技術の確立(1)生物的防除技術の確立(i)ナシの総合的病害虫管理(IPM)による生産技術の確立
摘要 黒星病菌のなしへの重要感染時期に重点をおいた防除体系は、殺菌剤の散布回数を慣行の15回から8回に削減しても防除効果が低下しないことを明らかにした。また、栃木県のなし園では、ハダニ類の土着天敵とし...
II-4新生産資材等による環境保全型農業技術の確立(1)生物的防除技術の確立(ii)いちごに発生する主要病害の生物的防除技術の確立
摘要 黒星病菌のなしへの重要感染時期に重点をおいた防除体系は、殺菌剤の散布回数を慣行の15回から8回に削減しても防除効果が低下しないことを明らかにした。また、栃木県のなし園では、ハダニ類の土着天敵とし...
摘要 目的:本県が開発した高設ベンチ栽培システムにおいて、培養液の循環方式による経営費のコスト低減、環境負荷低減ができる栽培技術を開発するとともに、低コストな天敵利用技術を確立する。 得られた成果...