摘要 目的:県内のイチゴ産地では難防除な微小害虫であるナミハダニやヒラズハナアザミウマ(以下、アザミウマ)を対象に天敵利用技術が普及しつつある。このうち、ナミハダニでは、天敵放飼時の害虫密度が高いた...
天敵温存植物・間作を利用した土着天敵保護強化による露地野菜害虫防除技術の開発
摘要 目的: 天敵・二次植物の特性を室内および圃場レベルで科学的に解明し、圃場実証を行う。 得られた成果: ①露地の春作タマネギとキャベツにおいて,各害虫に対して本県において有用な天敵類を把握すること...
摘要 高温でも浮き皮しない早生のミカンタイプのカンキツ 2 系統の果実品質評価を奄美大島で行った。「かんきつ中間母本農6号」の加工専用園における化学農薬使用を半減した防除体系を確立した。植生改変による...
摘要 天敵利用による環境保全型害虫防除技術の確立について、飛ばないナミテントウ(トバテン)と代替餌(天敵用餌ひも)、天敵温存植物(スカエボラ)を活用した代替餌システムを導入することで、長期にわたって...
病害虫総合防除技術の確立、 2バンカーシートを用いた天敵利用技術の確立
摘要 目的:病害虫総合防除のための個別技術を開発するとともに、それらを用いた防除体系について検討する。、成果:簡易バンカーシートの有効性について、ミヤコカブリダニパック製剤を用いて、イチゴのナミハダ...
土着天敵タバコカスミカメの青色光に対する応答反応の解明と捕集装置の開発
摘要 “光防除法”を導入した栽培管理技術を確立することで、化学農薬への高い依存と環境負荷を低減する。
病害虫総合防除技術の確立、 3 バンカーシートを用いた天敵利用技術の確立
摘要 目的:病害虫総合防除のための個別技術を開発するとともに、それらを用いた防除体系について検討する。、成果:簡易垂下型バンカー、バンカーシートの有効性について、ミヤコカブリダニパック製剤を用いて、...
土着天敵タバコカスミカメの持続的密度管理によるウイルス媒介虫防除技術の開発・実証
摘要 1.キュウリの株間へのバンカー植物の混植がキュウリの生育に及ぼす影響、キュウリの株間へのバンカー植物の混植がキュウリの生育に及ぼす影響について検討した結果、キュウリの株間にスカエボラあるいはバ...
土着天敵タバコカスミカメの青色光に対する応答反応の解明と捕集装置の開発
摘要 “光防除法”を導入した栽培管理技術を確立することで、化学農薬への高い依存と環境負荷を低減する。
摘要 農業に有用な生物多様性指標の評価に基づいた環境保全型農業の評価・管理技術の開発に関しては、 a) リンゴの有機農法再現圃場において、リンゴハマキクロバの天敵として、寄生蜂及び寄生ハエを確認した。 b...
摘要 土着天敵の温存効果などハ-ブ類等の持つ特性を活かした難防除害虫対策等の技術開発を行う。 、1キャットニップ植栽によるアザミウマ被害軽減効果の検討 、2バジルの少加温栽培技術の開発
摘要 有機JAS相当の二期作バレイショ栽培圃場における各種病害虫の発生動向を把握し問題点を整理するとともに、問題となる病害虫に対し土着天敵の活用や発生予察に基づいた有機JAS適合防除資材の利用等、ばれいし...
促成栽培ナスのミナミキイロアザミウマに対する新たな天敵を組み合わせた総合防除体系の確立
摘要 県南部の促成ナス産地において、ミナミキイロアザミウマは薬剤感受性の低下により防除効果が低下しており、今後は化学農薬のみに頼った防除は難しくなると予想される。そこで、市販天敵のスワルスキーカブリ...
摘要 農業に有用な生物多様性指標の評価に基づいた環境保全型農業の評価・管理技術の開発に関しては、a)天敵類の活動を強化する下草管理を行ったナシ園において、9月以降にハダニ類が発生し、それに伴う天敵カブ...
土壌病虫害診断と耕種的防除技術開発による野菜の環境保全型生産システムの構築
摘要 土壌微生物・病害虫診断技術の開発に関しては、a)ホウレンソウ萎凋病菌Fusarium oxysporum f. sp. spinaciaeの5領域の塩基配列を解析した結果、他の分化型13種の塩基配列情報と比較して特異的な配列を確認し...
レタス・セルリーの土着天敵寄生蜂を活用したナモグリバエ防除体系の確立
摘要 目的:天敵寄生蜂の保護温存が可能となるほ場管理方法および殺虫剤の選択について高冷地および準高冷地において検討する。ナモグリバエの主要な土着天敵寄生蜂であるDacnusa属寄生蜂の温存・増殖方法を検討...
永年作物における農業に有用な生物の多様性を維持する栽培管理技術の開発
摘要 永年作物生産において土着天敵類の維持と生産性を両立させた栽培管理技術を開発する。
永年作物における農業に有用な生物の多様性を維持する栽培管理技術の開発
摘要 リンゴ園にグラウンドカバープランツ2種をそれぞれ播種し、土着天敵類等の生物多様性の指標生物種の発生・定着に及ぼす影響を明らかにする。また、土着天敵類の発生に有用な下草植物を選抜する 。
永年作物における農業に有用な生物の多様性を維持する栽培管理技術の開発
摘要 (1)シロクローバーを優先候補とする22年度の結果を補強するためデータを蓄積するとともに下草の簡便な維持管理手法を確立し、ナシ園での土着天敵類を定着・温存させる技術を開発した(2)リンゴ園でシロ...