摘要 目的:広域のカラマツ林で散発的に発生するキクイムシ被害を防除するため、低コストで環境に配慮した技術として天敵利用技術を開発することを長期的目標とする。本研究では、技術開発の第一段階として、キク...
摘要 目的:広域のカラマツ林で散発的に発生するキクイムシ被害を防除するため、低コストで環境に配慮した技術として天敵利用技術を開発することを長期的目標とする。本研究では、技術開発の第一段階として、キク...
カンキツ園における環境保全型農法の指標生物の選抜とモニタリング手法の開発
摘要 地域ごとに特徴のある土着天敵相を有効利用したミカンハダニの新しい防除技術を開発する。
大規模水田輪作(普通作物)における環境負荷低減のための主要病害虫制御技術の開発
摘要 目的: 環境保全型稲作栽培の作付が拡大している中で,防除圧の低下により多発傾向にある病害や,斑点米カメムシ類などの対策の強化が必要な病害虫も顕在化している。また,大規模水田輪作では従来の畑作と...
カンキツ園における環境保全型農法の指標生物の選抜とモニタリング手法の開発
摘要 地域ごとに特徴のある土着天敵相を有効利用したミカンハダニの新しい防除技術を開発する。
摘要 1)カメムシ寄生蜂(チャバネタマゴクロバチ)については、発育時に短日処理を行うことにより、雌成虫の造卵抑制及び、低温耐性を獲得することを見出した。2)くり害虫であるモモノゴマダラノメイガに対し...
カンキツ園における環境保全型農法の指標生物の選抜とモニタリング手法の開発
摘要 地域ごとに特徴のある土着天敵相を有効利用したミカンハダニの新しい防除技術を開発する。
複合交信攪乱剤利用下での土着天敵の利用によるハダニ類、アブラムシ類の防除体系の開発、(1)有効な土着天敵の検索
摘要 目的:県内のりんごに発生するハダニ類の天敵を検索し、防除に利用可能な種を明らかにする。、成果:ナミハダニの土着天敵としてミヤコカブリダニが県内広く分布し、捕食能力も高く有望種と認められた。また...
複合交信攪乱剤利用条件下での土着天敵の利用によるハダニ類、アブラムシ類の防除体系の開発
摘要 目的:県内のりんごに発生するハダニ類の天敵を検索し、その増殖技術及び防除への利用技術を開発する。 成果:ミヤコカブリダニとケナガカブリダニの2種が現地で発生する主要種であること、年により構成比...
露地栽培野菜における土着天敵利用による害虫類の防除、バンカープラントによる天敵温存効果
摘要 県内の露地野菜類産地において、減農薬栽培を目的とする土着天敵を利用した害虫防除が試みられている。しかし、土着天敵の種および生態、土着天敵の個体数を維持(温存)する防除方法については不明な点が...
複合交信攪乱剤利用下での土着天敵の利用によるハダニ類、アブラムシ類の防除体系の開発 3.天敵類の利用による防除技術の確立
摘要 ハダニ類の天敵を利用した防除体系を確立する。主要2種のモニタリングに叩き落としによる調査が有効であると考えられた。
露地栽培野菜における土着天敵利用による害虫類の防除 1.土着天敵類のモニタリング調査 2.バンカープラントによる天敵温存効果
摘要 目的:県内の露地野菜類産地において、最近では減農薬栽培を目的として、土着天敵利用による害虫類の防除が試みられている。しかし、発生する土着天敵の種および生態、土着天敵を温存する防除方法については...
摘要 土着天敵を有効活用して化学合成農薬の使用を減らすために、画像解析を活用したモニタリングシステムを開発し、ミカンハダニ及び灰色かび病について実施する。 研究対象 ウンシュウミカン 専門 病害・虫害 ...
摘要 (目的)露地栽培ナス、オクラに対して、関与する土着天敵の種類や生態、その温存技術を検討する。(計画)土着天敵類のモニタリング調査および天敵温存技術(バンカープラント)を検討する。(期待される成...
摘要 土着天敵を有効活用して化学合成農薬の使用を減らすために、画像解析を活用したモニタリングシステムを開発し、ミカンハダニ及び灰色かび病について実施する。 研究対象 カンキツ 戦略 園芸 専門 病害・虫害...
摘要 ・卵トラップによる土着天敵類のモニタリング調査の結果、果樹園ではキイロタマゴバチが、野菜畑ではメアカタマゴバチが優占種であった。 ・増殖タマゴバチによる防除試験では、トウモロコシでは羽化率が悪...
摘要 目的:露地栽培ナス、オクラに対して、関与する土着天敵の種類や生態、その温存技術を検討する。 計画:土着天敵類のモニタリング調査および天敵温存技術(バンカープラント)を検討する。期待される成果:...
環境負荷軽減技術の開発試験 4 生物機能利用による病害虫防除技術の開発 (2)生態系と調和したキュウリ病害虫の総合防除技術の開発 ウ 生物的防除技術等の開発
摘要 耕種的防除や拮抗微生物及び天敵等の導入を図り、化学合成農薬の使用を低減した露地キュウリ栽培における省農薬防除技術を確認する。モニタリング防除区においては、土着の天敵類が7月を中心に多く発生し...
摘要 施設栽培の果菜類においては多数回の薬剤散布を要する病害虫が常発し、化学農薬削減の障害となっている。現在ではそれらの病害虫に対する天敵生物が製剤化され一般の農家レベルでも入手可能となったが、北...
環境負荷軽減技術の開発試験 4 生物機能利用による病害虫防除技術の開発 (2)生態系と調和したキュウリ病害虫の総合防除技術の開発 ウ 生物的防除技術等の開発
摘要 耕種的防除や拮抗微生物及び天敵等の導入を図り、化学合成農薬の使用を低減した露地キュウリ栽培における省農薬防除技術を確認する。モニタリング防除区においては、土着の天敵類が7~8月にかけて多く発生...