摘要 1)果樹害虫の減農薬管理のため、ネギアザミウマの合成ピレスロイド抵抗性について遺伝子診断技術を確立した。薬剤作用点であるナトリウムチャネルをコードする遺伝子に3種類の点突然変異が存在し、抵抗性...
(1) 外来生物及び遺伝子組換え生物の生態系影響評価とリスク管理技術の開発
摘要 ア 外来生物の生態系影響評価とリスク管理技術の開発1)外来植物の特性解明と農業生態系のかく乱防止 西日本のミカン園などで草生管理法として使われる外来種ナギナタガヤについて、種子が多産で、農耕地...
摘要 1)カメムシ寄生蜂(チャバネタマゴクロバチ)については、発育時に短日処理を行うことにより、雌成虫の造卵抑制及び、低温耐性を獲得することを見出した。2)くり害虫であるモモノゴマダラノメイガに対し...
摘要 「ぎふクリーン農業50」及び有機栽培の対応技術として土着天敵の活用、化学合成農薬にカウントされない農薬による防除及び抵抗性品種の利用について検討した。また、夏秋トマトにおいては、有機栽培対応技術...
中山間地域におけるクリーン農業及び有機栽培対応生産技術の開発
摘要 「ぎふクリーン農業50」及び有機栽培の対応技術として土着天敵の活用、薬剤防除、及び抵抗性品種の利用を検討した。また、夏秋ナスにおいては、有機栽培対応技術の組み立て実証を行い、実用性を確認した。...
摘要 目的:モモノゴマダラノメイガ及びクリシギゾウムシの発生消長を把握し被害の軽減を図る。また、クリタマバチの天敵である寄生峰チュウゴクオナガコバチの石川県能登地域における寄生状況を調査し、今後の天...
摘要 目的;クリの大果生産技術や難防除害虫の天敵利用技術の確立を図る。得られた成果;(i)大果性、果実比重に優れ生理障害の発生も少ない「能登-1」、「能登-2」を有望系統として選抜した。(ii)優良結果母...
中山間地域におけるクリーン農業及び有機栽培対応生産技術の開発
摘要 「ぎふクリーン農業50」基び有機栽培対応とした土着天敵の活用、薬剤防除、及び抵抗性品種の利用を検討した。また、土壌微生物群集の病害に対する抑止性が低い土壌では、湛水還元処理により抑止性が高まるこ...
3 中山間地域におけるクリーンエネルギーを利用した野菜の省力安定生産技術 ii技術開発(2)露地ナスの総合防除技術の確立
摘要 黄色蛍光灯による夜行性害虫の飛来回避・産卵抑制効果及びバンカープランツによる微小害虫の被害軽減効果並びに土着天敵の分布・増殖に及ぼす影響について検討し、天敵に影響の少ない農薬を組み合わせた露地...
摘要 目的:クリの大果生産技術や難防除害虫の天敵利用技術の確立を図る。得られた成果: (1)農家、場内から見出したクリ9系統の中から平均1果重が30g以上の大果性の2系統を選定した。(2)「丹沢」を対照に骨格枝...
摘要 果樹試験場およびその周辺地区において,クリタマバチ乾固虫えいを採集し,天敵であるチュウゴクオナガコバチの羽化消長を調査した。その結果,いずれの地域でも羽化数が2年連続して大きく減少し,100虫え...
摘要 導入天敵チュウゴクオナガコバチによるクリタマバチ制御過程の解明と、土着天敵クリマモリオナガコバチに対する影響評価を目的とする。長野県小布施町の自生グリから1993~1998年に羽化したTory...
摘要 導入天敵チュウゴクオナガコバチによるクリタマバチ制御過程の解明と、土着天敵クリマモリオナガコバチに対する影響評価を目的とする。定期的にクリの新梢又はクリタマバチのゴールを採集後解剖し、クリタマ...
摘要 平成8年度に比較して虫えい数が減少した地区が多かったが、この原因としてチュウゴクオナガコバチによるクリタマバチの密度減少に加え、改植による虫えい着生樹が多数伐採されたことがあげられた。一方、虫...
摘要 クリの重要害虫クリタマバチの導入寄生蜂チュウゴクオナガコバチと土着寄生蜂クリマモリオナガコバチの生態学的および遺伝学的相互作用の実態を解明することを目的とする。クリタマバチゴールの定点採集、ゴ...