(1)水稲初期害虫及び斑点米カメム、シの生物的防除方法の検討と開発
摘要 フェロモントラップ、予察灯及びすくい取り調査から、水田周辺の雑草地及び水田内における斑点米カメムシ類の発生消長を明らかにし、斑点米の発生とカメムシ類密度との関係を明らかにする。さらに、薬剤防...
84.低投入持続型稲作技術の開発と体系化(1)減農薬防除技術の開発(2)水稲初期害虫及び斑点米カメムシの生物的防除方法の検討と開発
摘要 過去20年にわたる病害虫防除所の予察灯調査、斑点米調査、すくい取り調査及び気象のデータを解析した。これまでの斑点米カメムシの優占種はクモヘリカメムシであったが、近年になってアカヒゲホソミドリカ...
摘要 目的:化学農薬の使用量を低減した病害虫防除法を確立するため、水稲病害虫に対して物理的防除法、生物的防除法あるいは各種資材の病害虫防除効果を明らかにする。成果の概要:微生物種子消毒剤(トリコデル...
アカヒゲホソミドリカスミカメを寄主とする卵寄生蜂の天敵としての能力の評価
摘要 斑点米の原因となるアカヒゲホソミドリカスミカメの天敵に関しては、まったく調査研究がなされていない。そこでカメムシ類の天敵である卵寄生蜂に焦点を当て、卵寄生蜂の種類・産卵能力・寄生行動・寄生率の...