花き産地拡大のための県オリジナル新品種等の育成及び栽培技術確立
摘要 目的:商品性・生産性に優れた県オリジナルの品種を県内生産者限定で生産、出荷することにより、県内花き産地拡大につながることが期待される。このため、夏秋スプレーギクにおける高温耐性に優れる新品種の...
薬用作物の国内生産拡大に向けた技術の開発(トウキの生産拡大のための技術開発、ミシマサイコの生産拡大のための技術開発)
摘要 目的:実需者から国産品の増産への期待が高いトウキ・ミシマサイコを対象に各県で栽培し、全国的な適地性について検討するとともに、それぞれの地域に適した栽培方法を確立する。 成果:トウキ、ミシマサイ...
新たな需要に対応した醸造用ブドウ栽培技術の開発 4.苗木の育成方法の検討 2) 接ぎ木時期の検討
摘要 目的:実需者からのニーズ、生産者の栽培意向が高い醸造用ブドウの生産拡大と安定生産を図るため、苗木を安定的に確保するための接ぎ木時期について検討する。 成果:緑枝接ぎの時期による穂木伸長は台木を...
新たな需要に対応した醸造用ブドウ栽培技術の開発 4.苗木の育成方法の検討 1) 休眠枝接ぎと緑枝接ぎの比較
摘要 目的:実需者からのニーズ、生産者の栽培意向が高い醸造用ブドウの生産拡大と安定生産を図るため、苗木を安定的に確保するための苗木作成技術について検討する。 成果:緑枝接ぎは、休眠枝接ぎよりも接ぎ木...
薬用作物の国内生産拡大に向けた技術開発 1)本州以南におけるトウキ、ミシマサイコの栽培適性の解明と持続的栽培技術の開発
摘要 目的:トウキ、ミシマサイコ等の薬用作物について、長野県における生育や収量の特性を明らかにし、地域に適応した栽培技術を開発する。 成果:「ミシマサイコの薬用作物としての生育特性と栽培方法」を技術...
摘要 商品性の高い有機米生産を県下で生産拡大するため、中山間地域の黒ボク土壌において取り組みやすい有機栽培技術である「トロトロ層」形成による抑草技術を確立する。
やまがた野菜産地ランクアッププロジェクト事業 Ⅰ 最上ニラの生産拡大技術の確立 1 秋季生産拡大技術の確立 (1) 定植2年目秋の刈捨て、収穫時期と翌年春の生育、収量
摘要 目的:ニラの2年生株の秋どりの刈捨・収穫時期が、翌年春の萌芽、生育、収量に及ぼす影響を調査する。 成果:翌年の萌芽率は、「エナジーグリーンベルト」、「ビッグロード」ともに影響は見られないが、商品茎数は「エナシ...
醸造用ブドウの高品質・安定生産技術の確立 3 「甲州」の簡易で早期成園化が可能な栽培技術の確立
摘要 「甲州」の生産拡大のため、新規就農者でも取り組みやすい短梢剪定で、早期成園化に適した整枝方法を確立する。平棚においては、一文字・H型・WH型いずれの整枝でも主枝延長枝や短梢部分の発芽率は良好で...
摘要 栽培が難しく生産量の少ない江戸東京野菜の安定生産と一層のブランド化を図るため、需要と生産性の見込める主要品目を選定し、その栽培技術を確立するため試験研究を行う。試験研究から得られた製あkを活用...
埼玉野菜プレミアム産地づくり事業 農産物の差別化と栽培方法の深化によるプレミアム産地の育成
摘要 消費者・実需者のニーズに応える農産物の機能性成分に富んだ品種の解明、土壌に適した栽培技術の開発が新たな「産地づくり」には必要である。産地の核となる農業法人等が中心となって規模拡大が見込める品目...
【野菜の生産拡大に関する研究】 実需者の要望に応える加工・業務用タマネギの新省力栽培体系の構築
摘要 近年、県北地域では、加工・業務用タマネギの無マルチ機械移植栽培が行われ始めたが、安定した生育・収量が確保できていない。本試験では、水稲との労力競合を回避できる新作型の開発や新たな輪作体系の確立...
【野菜の生産拡大に関する研究】 水田におけるサトイモ栽培技術の開発
摘要 本県のサトイモは埼玉農業において非常に重要な品目の1つである。本試験では水田におけるサトイモ栽培促進を目的として、水田栽培に適した収量性の高い品種の選定を行う。また、収穫・調製作業の軽減を可能...
摘要 目的:子実トウモロコシの生産は、国産濃厚飼料の生産拡大を図る上で不可欠な手法であり、全国的に認識されつつある。本県でも、県内向けの栽培技術を確立し普及させることが有効である。さらには、子実トウ...
広域連携型農業研究開発事業 (2)薬用作物の国内生産拡大に向けた技術の開発
摘要 目的:国内生産拡大の要望が高い薬用作物主要5品目を対象に、高品質・低コスト・安定生産技術を開発する。 成果:プロジェクト参加県などと連携し、トウキとミシマサイコについては「国内生産拡大に向けた...
摘要 目的:醸造用ぶどうの生産拡大に向け、気象条件に適し、品質の高いブドウ品種の選抜及び品品質果実の安定生産技術の確立 予定成果:同上
摘要 目的:アラゲキクラゲ新品種の栽培・管理方法を確立し、早期生産拡大のための検討を行う。 成果:生産を希望するきのこ生産者に対し、種菌及び菌床を配布し、栽培実証試験を行った。栽培実証試験の結果を元...
摘要 【目的】 フリージアの改良乾式冷蔵における適応品種および適切な冷蔵期間を検討する。 【方法】 「石川f4号」、「石川f5号」の4g程度の成球を使用した。処理として改良乾式冷蔵(10℃)を行う、①乾式3週区...
摘要 有利販売が期待できる冬期収穫作型について検討した。無加温ハウス栽培で2月以前収穫を目標とした場合はセット球を9月5日~15日に定植、2月以降収穫を目標とした場合は9月1日~15日には種し、45日程度育苗後...
野菜の作期拡大技術の確立 1 スイートコーンの生産拡大に向けた作型開発 (1) 新たな作型の開発 2)同一マルチ複数作栽培技術の確立 ①施肥の種類・施肥量の検討(年3作)
摘要 同一マルチを利用した複数作栽培施肥体系では、年3作では、1作目、2作目が、例年より低温、長雨により生育が遅れ、3作目のスイートコーンが着色不良の発生がみられた。
野菜の作期拡大技術の確立 1 スイートコーンの生産拡大に向けた作型開発 (1) 新たな作型の開発 2)同一マルチ複数作栽培技術の確立 ②施肥の種類・施肥量の検討(年2作・早秋期、晩秋期)
摘要 年2作では、早秋期、晩秋期ともに全面施肥・慣行区と同等の収量が確保できることが確認できた。2作目の播種が高温期となることから、出芽率が低下した。