普通作物管理技術の改良 1 除草剤・生育調節剤の効果査定 (1)水稲除草剤 1)初中期一発剤
摘要 問題雑草一発処理剤2剤は、移植3日後処理で薬害の発生があったものの、収量への影響は認められなかった。除草効果は両剤ともセリの生育期では効果が低かったものの、他の草種には高い効果が認められた。
普通作物管理技術の改良 1 除草剤・生育調節剤の効果査定 (1)水稲除草剤 1)初中期一発剤
摘要 問題雑草一発処理2剤、一発処理剤4剤を供試した。全ての薬剤で薬害の発生が認められ、内1剤の回復が遅かったものの、すべての剤で収量への影響は認められなかった。除草効果はセリに効果の低い剤があったも...
8 耕作放棄地の再生及び管理技術の開発 、1)耕作放棄地解消農地の実態把握及び評価技術の開発 、(1) 地帯別の放棄地土壌地力の実態把握
摘要 目的:放棄地の土壌地力実態を把握するとともに、土色や植生による簡易地力評価法を開発する。今年度は放棄地の地力実態把握と、簡易評価法開発のための土色および植生調査を行う。 、成果:排水性の良否を...
摘要 ニンジン圃場周辺のセリ科雑草におけるニンジンハネオレバエ成虫の発生消長を明らかにし、ニンジン圃場への飛来時期の予測が可能となった。その調査方法としてすくい取り調査が簡便、効率的で適しているこ...
8.普通作物管理技術の改良 (1)生育調節剤の効果査定 (i)水稲除草剤 1)移植栽培
摘要 初中期一発剤4剤について試験を行った結果、HOK-0301-1kg粒剤はセリに対する効果、TH-547(Z)-1kg粒剤は初期の薬害について年次変動の確認が必要と判定した。その他については実用性が高いと判定した。 研...
摘要 耕作放棄水田の環境特性及び種維持機能をミクロスケールで把握することを目的として、絶滅危惧種タコノアシの分布する茨城県つくば市の休耕田において植生及び環境条件に関する調査を行った。調査地内の植生...
摘要 茨城県新治郡八郷町の帆崎川流域にモデルエリアを設定し、流水辺一年生草本の代表であるセリが河川の水質変動に対する指標植物として、有効か否かについて検討した。8年度の試験結果から、流水辺植物であっ...
摘要 ヒノキは本来樹脂道をもたないが、障害樹脂道を形成することが知られている。本研究では、物理的障害による樹脂道は内樹皮の軸方向柔細胞が障害による刺激でエピセリウム細胞に変化し、樹脂分泌能力を得るこ...
摘要 ヒノキ樹幹に傷を付けると、冬季(11月と2月)の、形成層の分裂活動が停止した時期でも、師部柔細胞からエピセリウム細胞への分化が起こり、樹脂道が完成することが確認された。ただし形成に要する期間は...
摘要 3カ月に一度、2本のヒノキ樹幹に木部に達する傷を7個ずつ与え、1週間ごとに1ヶ月間および2ヶ月後に傷害部から組織を採取して、解剖学的手法により師部内への傷害樹脂道形成過程を追跡した。まず、師部...
牧野草地におけるレアメタル類の動態制御技術の開発-レアメタル類蓄積性牧野草の検索(129)
摘要 牧野草の中からレアメタル類を高濃度に吸収蓄積する植物を検索し、牧野草を利用したレアメタル類の汚染防除技術を確立する。6年度は草地試場内の、施肥歴のない場所から70草種、87サンプルを採取し、酸...
摘要 マイコプラズマ様微生物(MLO)の媒介特性を明らかにするため、セリ萎黄病MLOおよびイネ黄萎病MLOがイネ科植物に伝搬するか否かについて検討した。セリ萎黄病MLOはヒメフタテンヨコバイにより二...