摘要 目的:除草効果を高めるためには,水田では代かきの均平度,畑地では砕土率が重要であり,これらの作業の適正指標を得るために,作業方法とほ場状態の変化,除草効果との関係を明らかにする。また,その結果...
摘要 目的:地球温暖化等の気候変動に伴い,作物病害虫の多発や生息域拡大に伴いこれまでに問題のなかった病害虫の被害拡大が懸念される。県内でも,夏期の高温により,発生する病害虫も増加していることから,気...
摘要 目的:県産大豆の収量向上を図るため、早播における省力摘芯技術を検証するとともに、難防除雑草の発生実態を明らかし防除体系を構築する。 成果:アレチウリの大豆畑への侵入が確認されている大分県竹田市...
摘要 グリホサートカリウム塩液剤+塩素酸塩粒剤散布区では、イヌスギナ、ヨシ及び多年生雑草に対して除草効果がみられた。イヌスギナに対しては、ほ場間で効果の変動があった。
摘要 広野町に実証ほ場を設置し、中山間地域の条件不利地及び震災・原発事故に起因する避難指示を解除した後の営農再開地域で水稲有機栽培産地の再生に向け、スマート農業機器を活用した各種作業の省力化や生産...
摘要 目的:果樹栽培の省力化が期待されるジョイント栽培法や一文字短梢仕立て法において、市販の各種作業機器を組み合わせた機械化一貫体系で、年間作業時間を大幅に削減できることを実証する。 成果:①自走草刈...
中山間地域における精密,省力なスマート水稲種子生産技術の実証
摘要 目的:中山間地域の実状や小区画水田,経営規模に応じたスマート農業技術を実証し,担い手や労働力不足に対応できるよう生産効率の向上,省力化を図り,地域農業の維持,発展を図る。 成果:直進アシスト田...
摘要 目的: 栽培面積が増加傾向であり,今後とも需要が見込まれるイチジク及びブルーベリーについて,新規栽培者が栽培を開始するに当たって取り組みやすい新たな技術を開発する。 得られた成果: ①イチジクの...
持続可能な大豆生産を可能とする管理技術に関する研究 1 難防除雑草対策
摘要 目的:石灰窒素を利用した雑草低減技術及び効果的な除草剤利用法について検討する。 成果:シロザに対する発生抑制効果は認められなかった。また、ツユクサの発生消長及び薬剤による除草効果等を確認した。...
稲作の大規模経営を支える省力・高位安定生産技術の確立に関する試験・研究開発 2 大規模化に対応した省力的雑草防除技術の確立 (1)乾田直播栽培における土壌処理剤による除草効果の検証
摘要 目的:乾田直播栽培での土壌処理型除草剤による雑草の体系防除を検討する。 成果:滞水した圃場では土壌処理剤(マーシェット乳剤)の処理による苗立ち抑制がみられた。滞水しない圃場では薬害等は見られなかった。
ICT等を活用した生産性向上技術の開発 6佐渡島特産「おけさ柿」大規模経営へのスマート農業技術体系の導入実証
摘要 目的:自走式草刈機による中間管理作業の無人化または速度向上について検討する。 成果:乗用モアによる除草担当者の拘束時間を削減できた。 空撮画像の解析で、雑草繁茂状況を客観的に評価することが可能と...
摘要 エダマメの難防除害虫であるダイズシストセンチュウに対して、夏期緑豆すき込み法による防除方法を確立するため、緑豆の適切な播種時期を明らかにした。また、現地における緑豆すき込み法導入事例を蓄積した...
摘要 春夏どりでは、乾腐病に対するベンレート水和剤及びトリフミン水和剤による土壌混和処理の高い防除効果が明らかとなった。秋冬どりでは、乾腐病に対する生育期薬剤散布の防除効果は見られなかった。しみ腐病...
摘要 ネギ栽培圃場において、物理的除草を行わない雑草管理によってネギアザミウマに対する各種天敵の定着が促進されることが明らかとなった。秋期の各種殺虫剤散布による天敵カブリダニに対する悪影響について...
摘要 物理的防除資材(赤色防虫ネット)と天敵資材(スワルバンカー)、薬剤のローテーション散布を組み合わせて検討した。防除効果は薬剤散布では高かったが、物理的防除資材ではあまり見られず、天敵資材では...
摘要 イネカメムシ発生地域において水田及び周辺雑草地における発生状況や水田進入時期を調査し、被害との関連性を明らかにした。また、ポットイネを用いた放飼試験を行い、エチプロール粒剤の効果を確認すると...
摘要 パレード20フロアブルのセル苗潅注処理と非SDHI系剤を組み合わせた場合の防除効果を明らかにした。圃場の湛水処理によるセル苗潅注処理の防除効果低下を再現できなかったため、次年度に試験方法を変えて調...
Ⅰ-3 状況変化に対応し、生産力を支える研究の推進 [11] 高品質安定生産をめざした病害虫・雑草管理技術の確立 2 農薬適正使用技術の確立 (1)主要病害虫に対する新農薬の効果検定と実用性評価
摘要 県内で問題となる重要病害虫防除のため、新農薬の登録拡大に向けた効果検定、実用性評価を殺菌剤17剤(6作物)、殺虫剤11剤(6作物)で実施した(複数濃度試験あり)。その結果、「実用性高い」判定9剤...
摘要 暖地園芸作物の主要病害虫に対する農薬の登録拡大を図るため、殺菌剤ではバラ1剤、トルコギキョウ2剤、ヒマワリ1剤、殺虫剤ではメロン3剤の効果検定と実用性評価を行った。全ての薬剤で実用性ありと判...
Ⅰ-3 状況変化に対応し、生産力を支える研究の推進 [11] 高品質安定生産をめざした病害虫・雑草管理技術の確立 3 雑草防除技術の確立 (1)水稲栽培における新規開発除草剤の特性解明と利用技術の確立
摘要 本年度は水稲温暖化対策研究室で2剤、水田利用研究室で3剤の計5剤について新規開発除草剤の試験を受託し、千葉県の温暖地早期栽培における各薬剤の除草効果及び水稲に対する薬害等について総合的に評価...