(ウ)新規増養殖技術の開発

課題名 (ウ)新規増養殖技術の開発
課題番号 2008010783
研究機関名 水産総合研究センター
研究分担 水産総合研究センター,養殖研究所,生産技術部,育種研究グループ
水産総合研究センター,奄美栽培漁業センター
水産総合研究センター,西海区水産研究所,石垣支所,栽培技術研究室
水産総合研究センター,五島栽培漁業センター
水産総合研究センター,養殖研究所,生産技術部,育種研究グループ
水産総合研究センター,中央水産研究所,浅海増殖部,生物特性研究室
水産総合研究センター,養殖研究所,病害防除部,健康管理研究グループ
水産総合研究センター,養殖研究所,生産技術部,育種研究グループ
水産総合研究センター,宮津栽培漁業センター
水産総合研究センター,南伊豆栽培漁業センター
水産総合研究センター,西海区水産研究所,海区水産業研究部,資源培養研究室
水産総合研究センター,北海道区水産研究所,海区水産業研究部,資源培養研究室
水産総合研究センター,中央水産研究所,水産遺伝子解析センター
水産総合研究センター,中央水産研究所,浅海増殖部,浅海生態系研究室
水産総合研究センター,西海区水産研究所,海区水産業研究部,沿岸資源研究室
水産総合研究センター,養殖研究所,生産技術部,育種研究グループ
水産総合研究センター,北海道区水産研究所,海区水産業研究部,資源培養研究室
水産総合研究センター,養殖研究所,生産技術部,繁殖研究グループ
水産総合研究センター,養殖研究所,生産技術部,繁殖研究グループ
水産総合研究センター,水産工学研究所,水産土木工学部,漁場施設研究室
協力分担関係 東京海洋大学
京都大学
近畿大学
愛知県水産試験場
静岡県水産技術研究所
三重県水産研究所
長崎県総合水産試験場
鹿児島大学
田崎真珠(株)
小長井町漁業協同組合
研究期間 2006-2010
年度 2008
摘要 種苗生産が困難な魚介類の安定的な種苗生産技術など新たな増養殖技術開発に取り組んでいる。特にウナギについて今期は100日齢までの生残率を現状の10倍程度向上させる目標である。20年度は、親魚の養成法の改善でより良質な親魚が得られ、大型の水槽においても仔魚の生残率が高まるなど、今期中のシラスウナギまでの生残率向上が期待できるようになった。また天然ウナギ産卵海域において成魚の捕獲に成功した。イセエビでは最適な飼育環境を明らかにし幼生の生残率を前期の10倍以上向上させた。クロマグロでは、水中ポンプを用いた水流形成による沈降防止対策によって、種苗サイズまでの生残率を高めた。養殖対象種の新品種作出等では、ヒラメで耐病性に関する3つの遺伝子座を同定できた。
カテゴリ 新品種

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる