国立研究開発法人 水産研究・教育機構

所属機関名 国立研究開発法人 水産研究・教育機構
部局名 北海道区水産研究所
連絡先(電話番号) 011-822-2131
062-0922
所在都道府県名 北海道札幌市豊平区中の島2条2丁目4-1
URL http://hnf.fra.affrc.go.jp/

関連情報

2006年度   スケトウダラ日本海北部系群

2006年度   平成18年度第1回太平洋イカ長期漁況予報

2006年度   さけ・ます資源状態に関する日本側見解

2006年度   日本側で行われている標識放流に関するデータ

2006年度   さけ・ます資源状態に関する日本側見解

2006年度   2005年の日本における公海標識タグの回収と2006年の北太平洋における日本の調査船調査によるタグ標識放流と鰭切り標識魚の再捕

2006年度   New format of data tables for the NPAFC Statistical Yearbook

2006年度   Catch trends and status of North Pacific Salmon

2006年度   Recoveries of high-seas tags in Japan in 2005, and tag releases and recoveries of fin-clipped salmon from Japanese research vessel surveys in the North Pacific Ocean in 2006

2006年度   International salmon research aboard the R/V Wakatake maru in the central North Pacific Ocean and Bering Sea during the summer of 2006

2006年度   International salmon research aboard the R/V Kaiyo maru in the North Pacific Ocean during the winter of 2006

2006年度   コマイ

2006年度   平成18年スケトウダラ日本海北部系群の資源評価

2006年度   スケトウダラ太平洋系群および日本海北部系群の加入量と水温の関係

2006年度   日本周辺のスケトウダラ4評価単位の資源動態

2006年度   マダラ全域

2006年度   平成18年度資源動向要因分析調査課題報告書(小課題:1080)

2006年度   平成18年キチジ道東・道南資源評価

2006年度   マダラ北海道

2006年度   2006年にロシア200海里内漁業により採集されたさけ・ます類の年齢組成

2006年度   2005~2006年に見られたスルメイカ冬季発生系群の再生産状況の変化

2006年度   平成18年キチジオホーツク海系群資源評価

2006年度   平成18年キチジ道東・道南資源評価

2006年度   平成18年キチジオホーツク海系群資源評価

2006年度   シリーズ:北の海のさかなたち第2回「スケトウダラ」

2006年度   Proposed cruise plans of Japanese research vessels for salmon in the North Pacific Ocean in 2007

2006年度   Salmon stock assessment in the North Pacific Ocean, 2006

2006年度   2007年の日本のさけ・ます資源調査計画

2006年度   平成18年度北西太平洋アカイカ漁況予報

2006年度   除去法を用いたスルメイカ冬季発生系群の資源評価の試み

2006年度   太平洋スルメイカの資源状況

2006年度   2006年太平洋スルメイカ漁況(中間報告)

2006年度   2005年~2006年の太平洋スルメイカ漁況

2006年度   平成18年度イカナゴ類宗谷海峡の資源評価

2006年度   スルメイカ冬季発生系群

2006年度   平成18年度スルメイカ冬季発生系群の資源評価

2006年度   平成18年度第2回太平洋イカ長期漁況予報

2006年度   平成18年ベニズワイガニ北海道西部系群の資源評価

2006年度   スケトウダラ (中央ベーリング海)

2006年度   カラスガレイ (オホーツク海)

2006年度   北太平洋のスケトウダラ(総説)

2006年度   スケトウダラ (中央ベーリング海)

2006年度   北洋底魚生物調査報告書(平成18年度)

2006年度   オホーツク公海における底刺網漁業実態調査報告書(平成17年度)

2006年度   平成18年度ホッコクアカエビ北海道西部系群の資源評価

2006年度   平成18年度ホッコクアカエビ北海道西部系群の資源評価

2006年度   カラスガレイ (オホーツク海)

2006年度   平成18年ベニズワイガニ北海道西部系群の資源評価

2006年度   平成18年ズワイガニ北海道西部系群資源評価

2006年度   平成18年ズワイガニ北海道西部系群資源評価

2006年度   Basic ideas on management of bottom fisheries in the Emperor Seamount Chain

2006年度   Possible criteria of assessing effects of bottom trawl and gillnet fisheries on the Emperor Seamount demersal ecosystem

2006年度   Criteria of identifying vulnerable ecosystem in the Emperor Seamount Chain

2006年度   スルメイカ冬季発生群の2003年太平洋における分布・成長・加入

2006年度   さけ・ます類を鍵種とした生態系モデルおよびさけ・ます類回帰資源量の早期予測手法の開発

2006年度   平成17年ソウハチ北海道北部系群の資源評価

2006年度   スケトウダラ太平洋系群

2006年度   平成18年スケトウダラ太平洋系群の資源評価

2006年度   平成18年スケトウダラ太平洋系群の資源評価

2006年度   カレイ類

2006年度   北海道沖合底曳網漁業漁場別漁獲統計年報2004・2005年(平成16・17年)

2006年度   2006年度に実施したニシン調査の結果

2006年度   2006年度のスケトウダラ調査結果

2006年度   ソウハチ北海道北部系群

2006年度   平成18年マダラ北海道の資源評価

2006年度   マガレイ北海道北部系群

2006年度   平成17年マガレイ北海道北部系群の資源評価

2006年度   ニシン北海道・サハリン系群

2006年度   平成17年ニシン北海道・サハリン系群の資源評価

2006年度   スケトウダラオホーツク海南部

2006年度   平成17年スケトウダラオホーツク海南部の資源評価

2006年度   スケトウダラ根室海峡

2006年度   平成18年スケトウダラ根室海峡の資源評価

2006年度   キジハタにおける小型水槽を用いた省力化型種苗生産の試み

2006年度   2-1-1 生理

2006年度   1-10 海氷

2006年度   1-4-5 物質循環

2006年度   1-3-2 栄養塩などの分布

2006年度   平成18年度国際資源調査等推進対策事業水産庁漁業調査船「開洋丸」第3次調査航海天皇海山トロール漁場環境調査結果速報

2006年度   平成18年度開洋丸第三次調査航海天皇海山トロール漁場環境調査航海報告書

2006年度   平成17年度厚岸栽培漁業センタ-におけるサンマ飼育試験の概要

2006年度   サンマ飼育魚の成長・生残

2006年度   2-1-2-c 褐藻類

2006年度   夜間の電照飼育がマツカワ仔稚魚の生残,成長および形態異常に与える影響

2006年度   ケガニ幼生の浮遊性を確保するための飼育手法について

2006年度   魚類の種苗生産現場で慣習化すべきこと~「魚を上手に飼う」ための基本事項~

2006年度   ケガニの幼生を飼育する技術を開発しています

2006年度   南部オホーツク海の基礎生産量のリモートセンシング手法による推定値との比較

2006年度   長期時系列観測の必要条件

2006年度   親潮域における水産機関定線データの導入効果

2006年度   日ロ漁業委員会資料(メヌケ類,北海道周辺海域)

2006年度   2-4-1 イワシ類

2006年度   2-4-3 サバ類

2006年度   2-4-5 タラ類

2006年度   2-4-8 ヒラメ

2006年度   2-4-11 サケ・マス類

2006年度   3-3-1 沖合底びき網漁業

2006年度   3-3-6 イカ釣り漁業

2006年度   3-4-1 サケ・マス漁業

2006年度   3-4-6 北洋はえ縄・刺し網漁業

2006年度   4-5-3-b 有機物負荷削減対策

2006年度   5-5-2 長期変動

2006年度   5-7-1 資源増殖の目的

2006年度   ビテロジェニンによる影響評価

2006年度   Available information about the Emperor Seamount Ecosystem

2006年度   日ロ漁業委員会資料(キチジ,北海道周辺海域)

2006年度   探海丸によるスケトウダラ卵・仔魚分布調査(平成17年度)

2006年度   探海丸によるスケトウダラ卵・仔魚分布調査(平成18年度)

2006年度   北光丸による深海域底魚類資源調査(平成18年度)

2006年度   資源調査報告一覧(昭和56年度~平成17年度)北海道周辺海域

2006年度   スケトウダラ太平洋系群,小課題番号1050

2006年度   平成18年ホッケ根室海峡・道東・日高・胆振の資源評価

2006年度   平成18年ホッケ根室海峡・道東・日高・胆振の資源評価

2006年度   The 2006 Spring International Cooperative Salmon Research Cruise of the R/V Kaiyo maru

2006年度   平成18年ホッケ道北系群の資源評価

2006年度   平成18年ホッケ道北系群の資源評価

2006年度   平成18年ホッケ道南系群の資源評価

2006年度   平成18年ホッケ道南系群の資源評価

2006年度   日ロ漁業委員会資料(ホッケ,北方四島水域)

2006年度   トド 北太平洋沿岸・オホーツク海・ベーリング海

2006年度   航空機目視調査

2006年度   Review of the biological information of alfonsin Beryx splendens

2006年度   海上目視調査・糞採集

2006年度   Review of the biological information of pelagic armorhead Pseudopentaceros wheeleri

2006年度   Review of Japanese fisheries in the Emperor Seamount area

2006年度   オホーツク海におけるズワイガニ等重要底魚類生態調査(平成18年度春期)

2006年度   平成18年ズワイガニ オホーツク海系群の資源評価

2006年度   平成18年ズワイガニ オホーツク海系群の資源評価

2006年度   雄冬岬上陸場トドによる食物消費量推定

2006年度   標識個体の出生情報

2006年度   トド捕獲方法の検討

2006年度   上陸場モニタリングシステム構築試験 雄冬遠隔モニタリング装置

2006年度   トド被害対策試験

2006年度   小樽現地調査

2006年度   2004年の天皇海山における底刺し網と遠洋底曳き網漁業の操業実態調査結果

2005年度   沿岸親潮域における同位体比分布と水塊混合比/2006年度日本海洋学会春季大会

2005年度   沿岸親潮域における同位体比分布と水塊混合比/2006年度日本海洋学会春季大会

2005年度   沿岸親潮域における同位体比分布と水塊混合比/2006年度日本海洋学会春季大会

2005年度   Aライン上の大陸斜面における親潮の絶対流量変動/2006年度日本海洋学会春季大会

2005年度   Aライン上の大陸斜面における親潮の絶対流量変動/2006年度日本海洋学会春季大会

2005年度   同位体比を用いた沿岸親潮域の水塊分布変動の把握/2005年度日本海洋学会秋季大会.

2005年度   係留系を用いたA-lineにおける親潮絶対流量の算出/2006年度日本海洋学会春季大会

2005年度   係留系を用いたA-lineにおける親潮絶対流量の算出/2006年度日本海洋学会春季大会

2005年度   沿岸親潮および周辺海域の冬季表層環境の経年変動/2005年度日本海洋学会秋季大会

2005年度   沿岸親潮および周辺海域の冬季表層環境の経年変動/2005年度日本海洋学会秋季大会

2005年度   沿岸親潮および周辺海域の冬季表層環境の経年変動/2005年度日本海洋学会秋季大会

2005年度   同位体比を用いた沿岸親潮域の水塊分布変動の把握/2005年度日本海洋学会秋季大会.

2005年度   同位体比を用いた沿岸親潮域の水塊分布変動の把握/2005年度日本海洋学会秋季大会.

2005年度   冬期・春期の親潮混合層リン酸塩濃度の長期変動:1965年-2004年/2006年度日本海洋学会春季大会

2005年度   北海道周辺海域における窒素取り込み速度の時空間変動/2006年度日本海洋学会春季大会

2005年度   北海道周辺海域における窒素取り込み速度の時空間変動/2006年度日本海洋学会春季大会

2005年度   サケおよびカラフトマスの転換効率と飢餓耐性/日本水産学会2005年年会

2005年度   深所に生育する寒海性大型褐藻の生理特性/平成17年度日本水産学会東北・北海道合同支部大会

2005年度   Steller's sea lion in Hokkaido Island: current status and research activities/9th International Mammal ogical Congress

2005年度   北海道周辺海域のトド:漁業との軋轢と管理の現状/第37回北洋研究シンポジウム

2005年度   体長が最も重要?成長履歴が サケの成熟開始におよぼす影響./第27回北海道魚類系統研究会

2005年度   体長が最も重要?成長履歴が サケの成熟開始におよぼす影響./第27回北海道魚類系統研究会

2005年度   亜寒帯砂浜ベントスの食物関係/日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会

2005年度   亜寒帯砂浜ベントスの食物関係/日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会

2005年度   沿岸浅海域における水中光のモニタリング/平成17年度日本水産学会東北・北海道合同支部大会

2005年度   深所に生育する寒海性大型褐藻の生理特性/平成17年度日本水産学会東北・北海道合同支部大会

2005年度   Retrospective analysis of denstiy-dependent and density-independent growth of walleye pollock Theragra chalcogramma in the Bering Sea/GLOBEC国際シンポジウム:気候変動と亜寒帯海洋生態系

2005年度   Temperature impacts on reproductive parameters for Japanese anchovy: Differences between inshore and offshore waters

2005年度   Ecological characteristics of juvenile walleye pollock in the Pacific coast of Hokkaido possible wasp waist control in their nursery ground/GLOBEC国際シンポジウム:気候変動と亜寒帯海洋生態系

2005年度   A review of the Pacific salmon hatchery programs on Hokkaido Island, Japan/ICES/NASCOシンポジウム

2005年度   White-spotted charr life history in Japan/Bull charr, white-spotted charr workshop

2005年度   Spatial and temporal limitation of slamon distribution/NPAFC-PICES Joint Symposium

2005年度   Spatial and temporal limitation of slamon distribution/NPAFC-PICES Joint Symposium

2005年度   Trends in abundance and biological characteristics of chum salmon/NPAFC-PICES Joint Symposium

2005年度   Trends in abundance and biological characteristics of chum salmon/NPAFC-PICES Joint Symposium

2005年度   Trends in abundance and biological characteristics of chum salmon/NPAFC-PICES Joint Symposium

2005年度   Ecological characteristics of juvenile walleye pollock in the Pacific coast of Hokkaido possible wasp waist control in their nursery ground/GLOBEC国際シンポジウム:気候変動と亜寒帯海洋生態系

2005年度   Ecological characteristics of juvenile walleye pollock in the Pacific coast of Hokkaido possible wasp waist control in their nursery ground/GLOBEC国際シンポジウム:気候変動と亜寒帯海洋生態系

2005年度   Retrospective analysis of denstiy-dependent and density-independent growth of walleye pollock Theragra chalcogramma in the Bering Sea/GLOBEC国際シンポジウム:気候変動と亜寒帯海洋生態系

2005年度   根室半島沿岸に生育する深所性大型褐藻の光合成特性/日本藻類学会第30回大会

2005年度   ギンダラの成長および移動距離の性的偏り

2005年度   ギンダラの成長および移動距離の性的偏り

2005年度   ギンダラの成長および移動距離の性的偏り

2005年度   日本周辺におけるヒレグロのmtDNA多型解析/日本DNA多型学会 第14回学術集会

2005年度   寒冷な藻場に生息する小型植食性巻貝のコンブ摂食能力の検討/平成17年度日本水産工学会学術講演会

2005年度   寒冷な藻場に生息する小型植食性巻貝のコンブ摂食能力の検討/平成17年度日本水産工学会学術講演会

2005年度   北海道におけるアサリの増殖について/日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会シンポジウム

2005年度   コウダカチャイロタマキビガイのコンブ摂食能力について/日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会シンポジウム

2005年度   コウダカチャイロタマキビガイのコンブ摂食能力について/日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会シンポジウム

2005年度   ホタテガイ増養殖技術開発の体験的概観/第10回北日本ベントス談話会

2005年度   北海道の海岸生態系におけるワラジムシ(等脚)目甲殻類/第10回北日本ベントス談話会

2005年度   低密度漁場のアサリ稚貝モニタリング/平成17年度アサリ勉強会

2005年度   Spatial and temporal limitation of slamon distribution

2005年度   Changes in chum salmon plasma levels of steroid hormones during onset of the spawning migaration in the Bering Sea.

2005年度   書評「河川計画論」本当に求められる河川計画を考える

2005年度   ベーリング海アリューシャン海盆におけるスケトウダラの生物学的特性について

2005年度   地球温暖化がマダイ養殖に与える影響の評価と対応策の検討

2005年度   Micronekton of the North Pacific.

2005年度   体長が最も重要?成長履歴が サケの成熟開始におよぼす影響

2005年度   体長が最も重要?成長履歴が サケの成熟開始におよぼす影響

2005年度   Trends in abundance and biological characteristics of chum salmon

2005年度   Trends in abundance and biological characteristics of chum salmon

2005年度   Trends in abundance and biological characteristics of chum salmon

2005年度   Spatial and temporal limitation of slamon distribution

2005年度   表層と中層の魚類群集の相互関係/平成18年度日本海洋学会春期大会

2005年度   White-spotted charr life history in Japan

2005年度   Ecological characteristics of juvenile walleye pollock in the Pacific coast of Hokkaido possible wasp waist control in their nursery ground

2005年度   Ecological characteristics of juvenile walleye pollock in the Pacific coast of Hokkaido possible wasp waist control in their nursery ground

2005年度   Ecological characteristics of juvenile walleye pollock in the Pacific coast of Hokkaido possible wasp waist control in their nursery ground

2005年度   ギンダラの成長および移動距離の性的偏り

2005年度   ギンダラの成長および移動距離の性的偏り

2005年度   ギンダラの成長および移動距離の性的偏り

2005年度   日本周辺におけるヒレグロのmtDNA多型解析

2005年度   Genentic stock identification of chum salmon (Oncorhynchus keta) in the Bering Sea using DNA microarray.

2005年度   日本周辺におけるヒレグロのミトコンドリアDNAを用いた多型解析/日本DNA多型学会第14回学術集会

2005年度   日高湾東部陸棚上における数日~十数日周期の流速変動

2005年度   Trawl comparisons and fishing power corrections for the F/V/ Northwest Explorer, R/V TINRO, and R/V Kaiyo maru during the 2002 BASIS survey.

2005年度   Which salmon are using the Bering Sea as their feeding area.

2005年度   Which salmon are using the Bering Sea as their feeding area.

2005年度   Which salmon are using the Bering Sea as their feeding area.

2005年度   Thermohaline structures in the Bering Sea Basin in summer and autumn.

2005年度   Thermohaline structures in the Bering Sea Basin in summer and autumn.

2005年度   Salmon food habits studies in the Bering Sea, 1960 to present.

2005年度   Feeding habits and distribution of Stenobranchius leucopsaurus (Myctophidae) in the central Bering Sea during late summer.

2005年度   Feeding habits and distribution of Stenobranchius leucopsaurus (Myctophidae) in the central Bering Sea during late summer.

2005年度   Migration patterns of sockeye salmon in the Bering Sea discerned from stock composition estimates of fish capture during BASIS studies.

2005年度   Spatial distributions of chum salmon and environments of their habitat in the Bering Sea during summer and autumn.

2005年度   Spatial comparison of the feeding ecology of sockeye (Oncorhynchus nerka) and pink salmon (O. gorbuscha) in the ocean during the summer of 2003.

2005年度   Spatial distributions of chum salmon and environments of their habitat in the Bering Sea during summer and autumn.

2005年度   Origin and distribution of chum salmon in the central Bering Sea.

2005年度   First record of swimming speed of a Pacific salmon undertaking oceanic migration from the central Bering Sea to the Japanese coast.

2005年度   Feeding habits of chum salmon Oncorhynchus keta in the central Bering Sea during summer, 2002.

2005年度   Feeding habits of chum salmon Oncorhynchus keta in the central Bering Sea during summer, 2002.

2005年度   Density dependent growth of pink salmon Oncorhynchus gorbuscha in the Bering Sea.

2005年度   Density dependent growth of pink salmon Oncorhynchus gorbuscha in the Bering Sea.

2005年度   Density dependent growth of pink salmon Oncorhynchus gorbuscha in the Bering Sea.

2004年度   平成15年の北海道周辺海域の海況

2004年度   Spatial distribution of chum salmon and environments of their habitat in the Bering Sea during summer and autimn

2004年度   Japanese national overview of BASIS (What types of salmon use the Bering Sea as feeding area)

2004年度   a-line data base (http://www.mirc.jha.or.jp/HNF/a-line/index.html)

2004年度   日本海とオホーツク海における深海性底生魚のノロゲンゲの集団構造

2004年度   北海道におけるカニ類の種判別

2004年度   Geographic variations of nuclear DNA on walleye pollock (preliminary results)

2004年度   Walleye pollock bycatch in salmon gillnet survey (Wakatake Maru) in the central Bering Sea, 1981 2004

2004年度   秋季道東海域でのスルメイカによるスケトウダラ0歳魚の捕食

2004年度   A new scenario of stock fluctuation of ommastrephid squids related to climate change

2004年度   Estimated spawning grounds of Japanese common squid (Todarodes pacificus) in the East China Sea

2004年度   黒潮親潮以降移行域に分布するマアジ稚魚とスルメイカ幼体はどこから来たのか?

2004年度   卵稚仔調査から推定したスルメイカ冬季発生系群の産卵場

2004年度   日本近海のイカ資源

2004年度   Temperature-dependent stock-recruitment model for walleye pollock around Hokkaido, Japan

2004年度   春季の黒潮・親潮移行域におけるスルメイカの成長、加入に関する予備的研究

2004年度   冬季季節風と混合層深度の季節・経年変化に応答するスルメイカ資源変動仮説の検証

2004年度   初夏の日高湾に分布する陸棚斜面水

2004年度   資源管理効果検討のための再生産関係モデルの比較

2004年度   スケトウダラオホーツク海南部

2004年度   平成16年度スルメイカ冬季発生系群の資源評価

2004年度   ホッケ根室海峡・道東・日高・胆振

2004年度   平成16年ホッケ根室海峡・道東・日高・胆振の資源評価

2004年度   ホッケ道南系群

2004年度   平成16年ホッケ道南系群の資源評価

2004年度   平成16年ベニズワイガニ北海道西部系群の資源評価

2004年度   ホッケ道北系群

2004年度   平成16年ホッケ道北系群の資源評価

2004年度   スケトウダラオホーツク海南部

2004年度   平成16年スケトウダラ太平洋系群の資源評価

2004年度   平成16年スケトウダラオホーツク海南部の資源評価

2004年度   スケトウダラ根室海峡

2004年度   スケトウダラ根室海峡

2004年度   平成16年スケトウダラ根室海峡の資源評価

2004年度   スケトウダラ日本海北部系群

2004年度   スケトウダラ日本海北部系群

2004年度   平成16年スケトウダラ日本海北部系群の資源評価

2004年度   スケトウダラ太平洋系群

2004年度   スケトウダラ太平洋系群

2004年度   Primary structures, receptor binding activities and immunoreactivities of three molecular forms of insulin from the arabesque greenling, Pleurogrammus azonus

2004年度   Thermohaline structures in the Bering Sea Basin in summer and autumn

2004年度   Feeding habits and distribution Stenobrachius leucopsarus (Myctophidae) in the cental Bering Sea during late suumer

2004年度   Temporal trends in apparent oxygen utilization in the upper pycnocline of the North Pacific

2004年度   海岸域ベントスと後背陸域との関係

2004年度   マハゼを用いた有明海の環境ホルモン影響評価

2004年度   魚類性ホルモン結合グロブリンの構造と機能

2004年度   ビテロジェニンによる影響評価:測定手法と沿岸域汚染実態

2004年度   シロギス雄のビテロジェニン産生能に及ぼす成熟度と水温の影響

2004年度   環境アンドロゲンのバイオマーカーとしてのイトヨ営巣接着タンパク

2004年度   北海道東部沿岸海域における沿岸親潮の直接測流

2004年度   藻場の分布調査手法にはどんなものがあるか

2004年度   北海道東部における大型海藻類の連続的鉛直分布把握の試み

2004年度   (仮題)環境モニタリングデータを使った大型褐藻の群落構造の解析北海道の沿岸浅海域における水中の光環境について

2004年度   海藻・海草と小型甲殻類粉砕者(shredder)ー食物網上の関係

2004年度   飼育実験による小型植食性巻貝のコンブ類摂食についての検討

2004年度   北海道能取湖干潟の定点で観察されたアサリ稚貝密度の年変動

2004年度   北海道沿岸の漁業生産阻害生物としてのヒトデ類の駆除量と処理等の現状

2004年度   A growth analysis of sowing cultured scallop Patinopecten yessoensis in Nemuro Straits

2004年度   Iron limitation processes in the NW subarctic Pacific

2004年度   サケマスの適正な放流数を探る

2004年度   増えるも減るもお里次第:北方性魚類の資源変動と気候変動

2004年度   Population dynamics of Japanese pink salmon: Does climate change explain the recent increasing trend ?

2004年度   サケの成熟年齢と成熟体長:近年の小型・晩熟化は表現型可塑性か?

2004年度   親潮域春期ブルーム期における植物プランクトンの光合成潜在能力と溶存鉄濃度との関係

2004年度   親潮域春季ブルーム期の溶存有機態リンの挙動

2004年度   西部北太平洋亜寒帯域および親潮域における鉄濃度の季節的変動

2004年度   春期の西部北太平洋における植物プランクトンの光合成-光曲線

2004年度   親潮域混合層における溶存鉄の供給源について

2004年度   スケトウダラの資源変動と表面水温の関係

2004年度   Response of Net Primary Production in Western Subarctic Pacific against Future Climate Change: Importance of Iron Source

2004年度   Spatial distribution of juvrnile chumn salmon and environments of their habitat in the Bering Sea during summer and autumn

2004年度   Feeding habits of chum salmon Oncorhynchus keta in the central Bering Sea during summer, 2002  

2004年度   奇数年夏季ベーリング海におけるさけ・ます類の分布

2004年度   黒潮域におけるJCOPE海洋変動システムの再現性について

2004年度   夏季ベーリング海の海洋構造

2004年度   北海道南沖におけるインバース法による流動構造

2004年度   厚岸沖における海底設置型ADCPを用いた沿岸親潮の観測

2004年度   2003年の天皇海山におけるトロールと底刺し網漁業の操業実態調査結果

2004年度   探海丸によるスケトウダラ卵・仔魚分布調査(平成15年度)

2004年度   キチジ,太平洋北海域

2004年度   日ロ漁業委員会資料(メヌケ類,北海道周辺海域)

2004年度   日ロ漁業委員会資料(キチジ,北海道周辺海域)

2004年度   キチジ 道東・道南    (ダイジェスト版)

2004年度   キチジ オホーツク海系群(ダイジェスト版)

2004年度   キチジ 道東・道南    (詳細版)

2004年度   キチジ オホーツク海系群(詳細版)

2004年度   核DNAによるスケトウダラの地理的遺伝的変異性

2004年度   北光丸によるスケトウダラ卵・仔魚分布調査(平成16年度)

2004年度   オホーツク海におけるズワイガニ等重要底魚類生態調査(平成16年度秋期)

2004年度   オホーツク海におけるズワイガニ等重要底魚類生態調査(平成16年度春期)

2004年度   ズワイガニ オホーツク海系群資源評価(ビジュアル版)

2004年度   ズワイガニ オホーツク海系群の資源評価(ダイジェスト版)

2004年度   ズワイガニ オホーツク海系群の資源評価(詳細版)

2004年度   核DNAにおけるスケトウダラの遺伝的地理的変異生

2004年度   ホッコクアカエビ北海道西部系群資源評価(要約版)

2004年度   ホッコクアカエビ北海道西部系群資源評価(詳細版)

2004年度   Population dynamics of Japanese pink salmon

2004年度   スイッチ及び該スイッチを備える自動給餌装置

2004年度   著書分担執筆(共著)

2004年度   Total lipid content in the white muscle of immature chum salmon caught in the Bering Sea in summer and fall 2002

2004年度   Anunal report of the Bering-Aleutian salmon international survey (BASIS), 2003

2004年度   Proposed cruise plans of Japanese research vessels for salmon in the North Pacific Ocean in 2004/2005 fiscal year

2004年度   平成16年ニシン北海道・サハリン系群の資源評価

2004年度   International Salmon Research Aboard the R/V Wakatake maru in the Central North Pacific Ocean and Bering Sea during the Summer of 2004

2004年度   Recoveries of high-seas tags in Japan in 2002, and tag releases and recoveries of fin-clipped salmon from Japanese research vessel surveys in the North Pacific Ocean in 2003

2004年度   Salmon stock assessment in the North Pacific Ocean, 2003

2004年度   2004年の日本のさけ・ます資源調査計画

2004年度   2004年にロシア200海里内漁業により採集されたさけ・ます類の年齢組成

2004年度   2003年の日本における公海標識タグの回収と2003年の北太平洋における日本の調査船調査によるタグ標識放流と鰭切り標識魚の再捕

2004年度   2004年の北太平洋における海洋条件とさけ・ます類の資源評価

2004年度   若鷹丸による深海域底魚類資源調査(平成16年度)

2004年度   平成16年イカナゴ宗谷海峡の資源評価

2004年度   平成16年度第1回太平洋イカ長期漁況予報

2004年度   水産音響調査マニュアル

2004年度   2004年度に実施したニシン調査の結果(生物及び漁獲統計に関する資料)

2004年度   2004年度のスケトウダラ調査結果(オホーツク海系、日本海系、根室海峡系、太平洋系の漁獲量、年齢組成、資源動向)

2004年度   ホッケ北方四島水域

2004年度   コマイ全域

2004年度   カレイ類

2004年度   マダラ全域

2004年度   イカナゴ宗谷海峡

2004年度   ズワイガニ北海道西部系群資源評価(ビジュアル版)

2004年度   ソウハチ北海道北部系群

2004年度   平成16年ソウハチ北海道北部系群の資源評価

2004年度   マガレイ北海道北部系群

2004年度   平成16年マガレイ北海道北部系群の資源評価

2004年度   マダラ北海道

2004年度   平成16年マダラ北海道の資源評価

2004年度   ニシン北海道・サハリン系群

2004年度   ベニズワイガニ北海道西部

2004年度   平成16年度第2回太平洋イカ長期漁況予報

2004年度   ズワイガニ北海道西部系群資源評価(要約版)

2004年度   ズワイガニ北海道西部系群資源評価(詳細版)

2004年度   カラスガレイ (オホーツク海)

2004年度   スケトウダラ (中央ベーリング海)

2004年度   カラスガレイ (オホーツク海)

2004年度   北太平洋のスケトウダラ(総説)

2004年度   スケトウダラ (中央ベーリング海)

2004年度   北洋底魚生物調査報告書(平成16年度)

2004年度   オホーツク公海及び天皇海山における底刺網漁業実態調査報告書(平成15年度)

2004年度   2002年の天皇海山における底刺し網漁業の操業実態調査結果

2004年度   2004年の北西太平洋におけるアカイカ漁況(中間報告)

2004年度   2002年~2003年の北西太平洋におけるアカイカ漁況

2004年度   太平洋スルメイカの資源状況

2004年度   2004年太平洋スルメイカ漁況(中間報告)

2004年度   2003年~2004年の太平洋スルメイカ漁況

2004年度   スルメイカ冬季発生系群

2004年度   平成16年度北西太平洋アカイカ漁況予報

2003年度   近海海域海産生物放射能調査

2003年度   近海海域海産生物放射能調査

2003年度   近海海域海産生物放射能調査

2003年度   近海海産生物放射能調査 北海道周辺沿岸・沖合域海産生物放射能調査

2003年度   近海海産生物放射能調査 北海道周辺沿岸・沖合域海産生物放射能調査

2003年度   近海海産生物放射能調査 北海道周辺沿岸・沖合域海産生物放射能調査

2003年度   近海海産生物放射能調査 北海道周辺沿岸域海底土放射能調査

2003年度   近海海産生物放射能調査 北海道周辺沿岸域海底土放射能調査

2003年度   鉄で防ぐ海の砂漠化

2003年度   日本周辺海域海底土の放射能調査

2003年度   日本周辺海域海底土の放射能調査

2003年度   日本周辺海域海底土の放射能調査

2003年度   近年の千島列島周辺域における亜寒帯水塊の経年変化

2003年度   東北ブロックにおける定線観測の取り組み状況

2003年度   近海海産生物放射能調査 北海道周辺沿岸域海底土放射能調査

2003年度   コイ性ホルモン結合グロブリン遺伝子の単離および発現解析

2003年度   厚岸湖のアサリとその生息環境の概観

2003年度   イトヒキダラの分布特性

2003年度   オホーツク海南西部におけるカイアシ類Neocalanus cristatus, N. flemingeri, N. plumchrusおよびEucalanus bungiiの生活史

2003年度   オホーツク海南西部におけるカイアシ類Neocalanus cristatus, N. flemingeri, N. plumchrusおよびEucalanus bungiiの生活史

2003年度   オホーツク海南西部におけるカイアシ類Neocalanus cristatus, N. flemingeri, N. plumchrusおよびEucalanus bungiiの生活史

2003年度   音響調査による2002年冬季ベーリング海におけるコヒレハダカの分布

2003年度   音響調査による2002年冬季ベーリング海におけるコヒレハダカの分布

2003年度   北水研における当年度のホシガレイ、マツカワの取り組み

2003年度   魚類における環境エストロジェンの影響発現に関わる血中濃縮作用

2003年度   魚類における環境エストロジェンの影響発現に関わる血中濃縮作用

2003年度   近海海産生物放射能調査

2003年度   近海海産生物放射能調査

2003年度   近海海産生物放射能調査

2003年度   計量魚探送受波器の感度変化

2003年度   アサリ資源全国協議会の紹介

2003年度   コイ性ホルモン結合グロブリン遺伝子の単離および発現解析

2003年度   コンブの生理生態学-コンブの御飯は光-

2003年度   人工干潟でみられる場合があるアマモ類とアサリ稚貝密度との関係

2003年度   水中テレビ観察で得た余市沿岸岩礁域の生物分布概要

2003年度   水中テレビ観察で得た余市沿岸岩礁域の生物分布概要

2003年度   スケトウダラ0歳魚に対するスルメイカの摂餌行動および消化間内容物の消長

2003年度   スケトウダラの遊泳行動と分布特性

2003年度   スケトウダラの遊泳行動と分布特性

2003年度   スケトウダラ太平洋系群の資源変動とその要因の解明

2003年度   スケトウダラ太平洋系群の卵仔稚魚の生残と資源変動に及ぼす海洋環境変化の影響

2003年度   スケトウダラ太平洋系群初期成長様式の経年変化,2000~2002年

2003年度   スルメイカ冬季発生系群の再生産動向と海洋環境の関係

2003年度   造礁サンゴの卵タンパク質の分子生物学的解析

2003年度   直接測流による親潮の流速変動場

2003年度   Molecular analysis of egg proteins in reef-building corals

2003年度   Influence of the Oyashio current on stock fluctuation of walleye pollock in the Tohoku region, northern Japan

2003年度   2001年初夏における津軽海峡東方陸棚斜面上の水温極小

2003年度   A-lineを横切る親潮の絶対流量について

2003年度   A-lineを横切る親潮の絶対流量について

2003年度   Basin pollock distribution shown by historical fisheries data analysis

2003年度   Biological parameters of snow crab, Chionoecetes opilio and walleye pollock, Theragra chalcogramma in the southwestern area of the Okhotsk Sea in summer

2003年度   Biological parameters of snow crab, Chionoecetes opilio and walleye pollock, Theragra chalcogramma in the southwestern area of the Okhotsk Sea in summer

2003年度   Detection of physical and biological regime shifts in the Kuroshio Current

2003年度   Distribution properties of walleye pollock, Theragra chalcogramma in the Aleutian Basin of the Bering Sea

2003年度   Distribution properties of walleye pollock, Theragra chalcogramma in the Aleutian Basin of the Bering Sea

2003年度   Effects of neutritional condition on expression level of insulin gene and insulin concentration on the Brockmann body and plasma insulin level in barfin flounder, Verasper moseri

2003年度   Expression level of insulin gene in endocrine pancreas does not corresponding to plasma insulin level in barfin flounder, Verasper moseri

2003年度   Induced maturation and spawning: Opportunities and applications for reserch on oogenesis

2003年度   Iron limitation processes in the NW subarctic Pacific

2003年度   おさかなセミナーくしろ2003「魚たちの餌・海の生産力」

2003年度   Molecular cloning of sex hormone-binding globulin cDNA in carp, Cyprinus carpio

2003年度   Molecular cloning of sex hormone-binding globulin cDNA in carp, Cyprinus carpio

2003年度   Morphological variation in Chionoecetes japonicus (Decapoda, Majidae) in Japanese waters, a preliminary observation.

2003年度   Morphological variation in Chionoecetes japonicus (Decapoda, Majidae) in Japanexe waters: A preliminary ovservation.

2003年度   Myctophids in the neritic and offshore areas of the subarctic North Pacific

2003年度   Oocyte growth and cytoplasmic Maturation of temperate basses: Multiple vitellogenins and their receptor

2003年度   Primary structure and multiplicity of pancreatic hormones in fish

2003年度   Primary structures of three types of vitellogenin in mosquitofish (Gambusia affinis), a viviparous fish.

2003年度   Recent genetic study results: Walleye pollock

2003年度   ROVを用いたスケトウダラin situ TSの近距離測定

2003年度   Seansonal variations of oceanic primary productivity around Japan

2003年度   Steroid-binding characteristics of sex hormone-binding globulin (SHBG) in carp, Cyprinus carpio

2003年度   Steroid-binding characteristics of sex hormone-binding globulin (SHBG) in carp, Cyprinus carpio

2003年度   Stock fluctuation of Japanese common squid, Todarodes pacificus related to the winter monsoon.

2003年度   冬季沿岸親潮域の水塊分布と流動構造

2003年度   計量魚群探知機を用いた道東沿岸海域における夏季と冬季の動物プランクトン分布密度の比較

2003年度   計量魚探を用いた北海道太平洋沿岸域における夏季と冬季の動物プランクトン分布特性の比較

2003年度   計量魚探送受波器の感度変化

2003年度   国の定めた「漁獲制御ルール」に基づく資源管理効果の検討~スケトウダラ太平洋系群を例に~

2003年度   春季の西部北太平洋亜寒帯域および黒潮・親潮混合域における植物プランクトンの光合成潜在能力

2003年度   親潮域冬季混合層中の溶存鉄分布

2003年度   潜水艇による道東海域の底魚類の分布について

2003年度   潜水艇による道東海域の底魚類の分布について

2003年度   藻場内海底のデトリタス

2003年度   着底トロール網におけるワープ長・水深比が漁獲に与える影響

2003年度   直接測流による親潮の流速変動場

2003年度   直接測流による親潮の流速変動場

2003年度   天皇海山のキンメダイ資源と漁業

2003年度   冬季ベーリング海アリューシャン海盆におけるスケトウダラ分布特性について

2003年度   天皇海山における底魚漁業とキンメダイBeryx splendensの生物学的特性

2003年度   冬季季節風と混合層深度の季節・経年変化に応答するスルメイカ資源変動仮説の検証

2003年度   道東沿岸親潮域で卓越する日周潮流

2003年度   道東海域におけるスケトウダラ成熟体長の変動要因

2003年度   道東海域におけるスケトウダラ成熟体長の変動要因

2003年度   道東海域におけるトヤマエビの生息環境

2003年度   道東海域におけるトヤマエビの生息環境

2003年度   おさかなセミナーくしろ2003「魚たちの餌・海の生産力」

2003年度   北海道周辺海域における底魚資源の環境応答の複雑性について

2003年度   北海道周辺海域における底魚資源の環境応答の複雑性について

2003年度   北海道周辺海域における底魚資源の環境応答の複雑性について

2003年度   北海道太平洋沖水深300~900mの海域におけるメガロベントスの種組成と分布密度

2003年度   北太平洋における下層から海洋表層への溶存鉄フラックスの見積もり

2003年度   有害渦鞭毛藻Cochlodinium polykrikoidesとKarenia mikmotoi間の増殖競合

2003年度   海に鉄分散布、葉緑素が増加

2003年度   寒冷域の海?陸境界域における温度環境

2003年度   寒冷域の海?陸境界域における温度環境

2003年度   直接測流による親潮の流速変動場

2003年度   冬季季節風と混合層深度の季節・経年変化に応答するスルメイカ資源変動仮説の検証

2003年度   東北海域におけるスケトウダラ若齢魚の移出入

2003年度   日本海に於ける低次生態系の長期変動パターンの南北海域比較(1966-1990)

2003年度   日本系サケの回帰資源量・海洋成長の変動

2003年度   日本周辺海域におけるスルメイカの資源構造と資源変動

2003年度   ベーリング海アリューシャン海盆におけるスケトウダラ資源の環境変動応答の検討

2003年度   ベーリング海アリューシャン海盆におけるスケトウダラ資源の環境変動応答の検討

2003年度   北西太平洋海域における表層性イカ類の資源変動

2003年度   北海道のアサリ資源に関するアンケート調査結果概要

2003年度   北海道のアサリ資源に関するアンケート調査結果概要

2003年度   北海道のアサリ資源に関するアンケート調査結果概要

2003年度   北海道の沿岸浅海域における水中の光環境について

2003年度   北海道の岩礁域における巨大底生生物の連続的鉛直分布把握の試み

2003年度   北海道の沿岸浅海域における水中の光環境について

2003年度   寒冷域の海?陸境界域における温度環境

2003年度   夏季中央ベーリング海におけるサケ科魚類の分布-2002年開洋丸BASIS調査

2003年度   夏季中央ベーリング海におけるサケ科魚類の分布-2002年開洋丸BASIS調査

2003年度   夏季中央ベーリング海におけるサケ科魚類の分布-2002年開洋丸BASIS調査

2003年度   夏季中央ベーリング海におけるサケ科魚類の分布-2002年開洋丸BASIS調査

2003年度   夏季の北海道太平洋沖におけるキチジの食性

2003年度   音響調査による2002年冬季ベーリング海におけるコヒレハダカの分布

2003年度   音響調査による2002年冬季ベーリング海におけるコヒレハダカの分布

2003年度   ミトコンドリアDNAによるアイナメ類の系統関係について

2003年度   マツカワにおける飼育水温と塩分濃度が及ぼす成長への影響

2003年度   マツカワにおける飼育水温と塩分濃度が及ぼす成長への影響

2003年度   北海道の岩礁域における巨大底生生物の連続的鉛直分布把握の試み

2002年度   スケトウダラ資源評価-太平洋-

2002年度   計量魚探調査は,資源調査の一手法として定着したか

2002年度   北西太平洋海域におけるスルメイカ,アカイカ,ツメイカの資源変動

2002年度   マクロの視点から資源変動を考える

2002年度   気候のレジームシフトに連動したスルメイカの資源変動

2002年度   我が国におけるスルメイカの資源評価・管理方策について

2002年度   我が国におけるスルメイカの資源評価・管理方策について

2002年度   ベーリング海におけるスケトウダラの資源量と生物特性の経年変化について

2002年度   ベーリング海におけるスケトウダラの資源量と生物特性の経年変化について

2002年度   Rise and fall of pelagic walleye pollock resources in the Aleutian Basin

2002年度   Rise and fall of pelagic walleye pollock resources in the Aleutian Basin

2002年度   Rise and fall of pelagic walleye pollock resources in the Aleutian Basin

2002年度   Genetic variation in the walleye pollock, Theragra chalcogramma by PCR-RFLP and sequencing analysis of mitochondrial DNA

2002年度   Genetic variation in the walleye pollock, Theragra chalcogramma by PCR-RFLP and sequencing analysis of mitochondrial DNA

2002年度   釧路海底谷におけるイトヒキダラの分布特性

2002年度   釧路海底谷におけるイトヒキダラの分布特性

2002年度   日本産アイナメ類のmtDNA分析による種判別と分子系統樹について

2002年度   本州北部日本海におけるマダラ卓越年級群発生機構

2002年度   PCR-RFLP法によるハタハタmtDNAの地理的変異性について

2002年度   TAC対象7系群におけるレジームシフトの検討-1:資源量,余剰生産量,再生産関係

2002年度   TAC対象7系群におけるレジームシフトの検討-2:種間の関連および環境との関連

2002年度   黒潮親潮移行域におけるマアジ幼稚魚の分布量変動

2002年度   黒潮親潮移行域におけるマアジ幼稚魚の分布量変動

2002年度   沿岸親潮域のスケトウダラとその生活史

2002年度   黒潮親潮移行域におけるマアジ幼稚魚の分布

2002年度   東シナ海におけるマアジ仔稚魚の体長別分布

2002年度   東シナ海におけるマアジ仔稚魚の体長別分布

2002年度   卵・仔魚分布からみた東シナ海のマアジ産卵場

2002年度   卵・仔魚分布からみた東シナ海のマアジ産卵場

2002年度   資源管理・保全におけるモデル選択:スケトウダラ太平洋系群の場合.

2002年度   資源管理・保全におけるモデル選択:スケトウダラ太平洋系群の場合.

2002年度   In situ TS measurement by the adjusting distance between the transducer and the target

2002年度   オホーツク海におけるズワイガニの繁殖生態

2002年度   Plankton Dynamics and Biological Pump in the Oyashio Region: Overview of the A-line Monitoring.

2002年度   Plankton Dynamics and Biological Pump in the Oyashio Region: Overview of the A-line Monitoring

2002年度   潜水艇観察によるキチジのトロール網漁獲効率の推定

2002年度   潜水艇観察によるキチジのトロール網漁獲効率の推定

2002年度   Effect of variations in the flow of the coastal Oyashio current on the year-class strength of walleye pollock in northern Japan.

2002年度   How the winter wind stress might affect the stock size of Japanese common squid (Todarodes pacificus)

2002年度   Stock fluctuations of Japanese common squid (Todarodes pscificus) related to the winter monsoon

2002年度   気候のレジームシフトに連動したスルメイカの資源変動

2002年度   温暖化プロジェクトにおけるA-lineモニタリング

2002年度   オホーツク海におけるズワイガニの繁殖生態

2002年度   日本海のオキアミ類における鉱油成分の蓄積

2002年度   卵・仔魚分布からみた東シナ海のマアジ産卵場

2002年度   卵・仔魚分布からみた東シナ海のマアジ産卵場

2002年度   東シナ海におけるマアジ仔稚魚の体長別分布

2002年度   有明海泥干潟域における環境エストロジェン汚染の実態-トビハゼのVTGをバイオマーカーとした調査

2002年度   Evalutation of global warming impacts to sea grass and seaweed beds

2002年度   スケトウダラの遊泳行動と分布特性

2002年度   Seasonal and interannual variability of intermediate Oyashio transport south coast of Hakkaido Japan

2002年度   スケトウダラの遊泳行動と分布特性

2002年度   北海道太平洋海域におけるキチジの分布と海底環境

2002年度   潜水艇観察によるキチジのトロール網漁獲効率の推定

2002年度   潜水艇観察によるキチジのトロール網漁獲効率の推定

2002年度   Data base of the Japanese pollock fisheries in the international waters of the central Bering Sea during 1984-1991

2002年度   Cruise results of the winter 2002 Bering Sea pollock survey (Kaiyo Maru)

2002年度   Cruise results of the winter 2002 Bering Sea pollock survey (Kaiyo Maru)

2002年度   道東太平洋海域におけるスケトウダラの胃内容物と成長率の変動

2002年度   道東太平洋海域におけるスケトウダラの胃内容物と成長率の変動

2002年度   道東太平洋のスケトウダラ(1997-2001年)

2002年度   道東太平洋のスケトウダラ(1997-2001年)

2002年度   日ロ漁業委員会資料(キチジ:北海道周辺海域)

2002年度   日ロ漁業委員会資料(めぬけ類:北海道周辺海域)

2002年度   冬季北太平洋における海流が日本系サケの生存に及ぼす影響

2002年度   OICEで観測された亜寒帯前線を越えて混合域に流入する中層親潮流量の変動

2001年度   Insulinotropic activities of amino acids and glucose in the barfin flounder, Verasper moseri. International commemorative symposium. 70th Anniversary of The Japanese Society of Fisheries Science. 2002

2000年度   多獲性魚類による動物プランクトン捕食圧の栄養動態モデル解析

2000年度   Life histories of Neocalanus flemingeri and Neocalanus plumchrus (Calanoida: Copepoda) in the western subarctic Pacific

2000年度   Mesozooplankton in the eastern and western subarctic Pacific:community structure, seasonal life histories, and interannual variability

2000年度   Annual variation of occurrence and growth in the life cycles of Neocalanus flemingeri and N. plumchrus in the western subarctic Pacific

2000年度   厚岸水系における植生と藻場の動態

2000年度   スケトウダラ共食いの栄養動態モデル解析

2000年度   アマモ場における魚類定量採集漁具としてのDrop net の試作

2000年度   沿岸生態系内の安定同位体比の分布

2000年度   厚岸湖の水質・生物への陸生態系の影響

2000年度   Possible interaction for distribution and growth between pink salmon (Oncorhynchus gorbuscha) and chum salmon (O. keta) in the North Pacific Ocean

2000年度   亜寒帯性ハダカイワシ科魚類トドハダカの産卵期と産卵場

2000年度   Geographical variation of body size of Neocalanus cristatus, N. plumchrus and N. flemingeri in the subarctic Pacific and its marginal seas

2000年度   Comprehensive study of the Variation of the oceanic ENvironment and FISH (VENFISH)

2000年度   親潮域における低次食物連鎖構造の季節変化

2000年度   Life history of Eucalanus bungii in the western subarctic Pacific

2000年度   親潮域におけるカイアシ類Eucalanus bungiiの生活史

2000年度   エゾバフンウニ脱棘現象と端脚類について

2000年度   『大発生』する等脚目甲殻類シオムシ Tecticeps glaber ー1998年夏の『大発生』以降

2000年度   コンブの生育限界水深は?

2000年度   北海道東部太平洋沿岸海域の水中光量子量の季節変化について

2000年度   北の海の中はどうなっているの?-波・ウニ・コンブ-

2000年度   エゾバフンウニ稚仔の波浪環境下における棲み場の評価

2000年度   造成漁場に放流されたエゾバフンウニ種苗の生残

2000年度   亜寒帯貝類増殖場の生産性高度化方式の検討

2000年度   アサリに対するチシマタマガイの捕食を穿孔痕からみる試み

2000年度   北海道野付湾増殖場のアサリの成長

2000年度   Nitrogen fixation activity by periphytic blue-green algae in a seagrass bed on the Great Barrier Reef

2000年度   Review of ocean salmon research by Japan from 1991 to 1998

2000年度   ベーリング海アリューシャン海盆スケトウダラ群耳石の成長

2000年度   ベーリング海スケトウダラ情報:海盆スケトウダラの大型化について

2000年度   釧路・根室地方沿岸に生育する褐藻数種の初夏の光合成ー光特性について

2000年度   釧路地方沿岸の海藻群落の光環境と光合成について

2000年度   亜寒帯域藻場のCO2収支の解明

2000年度   夏季の北海道周辺海域における基礎生産の特性

2000年度   基礎生産と栄養塩のダイナミックス

2000年度   冬季ベーリング海ボゴスロフ水域におけるスケトウダラの生物学的特性変化について

2000年度   北海道日本海沿岸の磯焼け

2000年度   夏季の北海道周辺海域の基礎生産

2000年度   Management of toxic chemicals based on the estimate of population extinction risk

2000年度   北太平洋中層水の形成におけるオホーツク海の役割に間する研究

2000年度   潮流によるクリル海峡での3次元的な海水輸送・混合過程:潮流による長周期輸送が果たす役割

2000年度   The generation of large-amplitude unsteady lee waves by subinertial K1 tidal flow: A possible vertical mixing mechanism in the Kuril Straits

2000年度   係留観測結果から見たブッソル海峡を通しての海水交換と親潮水の形成過程

2000年度   External impacts on coastal environments

2000年度   西部北太平洋とBering海におけるサケ属魚類(Oncorhynchus spp.)の小型化について

2000年度   北太平洋におけるさけ・ます資源モニタリング

2000年度   Changes in abundance and biological character of Pacific salmon in the North Pacific Ocean from 1972 to 1998

2000年度   Ocean condition and Pacific salmon stock assessment in the North Pacific Ocean,1999

2000年度   北太平洋の生態系とさけ・ます類

2000年度   Ocean structure and water characteristics along the 165゜E meridian in the western Subarctic North Pacific Ocean

2000年度   Summer distribution of fishes and squids caught by surface gillnets in the western North Pacific Ocean

2000年度   動植物プランクトンの種・サイズ変化が浮魚類の加入に及ぼす影響の可能性-親潮黒潮移行域を例に

2000年度   北太平洋亜寒帯域(東経180度線)における円石藻類の鉛直分布

2000年度   Oyashio monitoring

2000年度   A high molecular weight glycoprotein in seminal plasma is a sperm immobilizing factor in the teleost Nile tilapia, Oreochromis niloticus

2000年度   ナイルテラピア精漿中の高分子糖タンパク質

2000年度   ビテロジェニンを指標とした環境ホルモンの魚類への影響評価

2000年度   ビテロジェニンを指標とした海産魚における内分泌撹乱の実態の解明

2000年度   マハゼ、ウグイ雄魚へのエストラジオール17B投与量と血中ビテロジェニン量の関係について

2000年度   Geographic variation of Chl-a seasonality, and its interannual variation in the subarctic North Pacific Ocean

2000年度   北鳳丸によるスケトウダラ新規加入量資源調査(平成5年度):北海道太平洋海域

2000年度   Decadal change on the reproduction of walleye pollock in the Pacific coast of Japan

2000年度   北海道東部太平洋海域におけるスケトウダラ産卵量の年変化

2000年度   Diel feeding habits of sockeye, pink, and chum salmon in the central Bering Sea

2000年度   Trophic condition of high-seas salmon estimated by lipid analysis

2000年度   Geographical origin of high-seas chum salmon determined by genetic and thermal otolith markers

2000年度   Density-dependence in the Japan Sea coastal waters for chum salmon

2000年度   Abstracts of 1998/99 Japanese research results related to the NPAFC Science plan

2000年度   Variations in lipid content of high-seas chum and pink salmon

2000年度   Thermally-marked maturing pink salmon in the Gulf of Alaska in the summer of 1998

2000年度   Stock origin of chum salmon caught in offshore waters of the Gulf of Alaska during the summer of 1998

2000年度   The 1999 salmon research cruise of the Hokko maru

2000年度   Recoveries of high-seas tags in Japan, 1998, and 1999 tag releases and recoveries of fin-clipped salmon collected by Japanese research vessels in the North Pacific Ocean

2000年度   Distribution of Todarodes pacificus (Cephalopoda:Ommastrephidae) paralarvae near the Kuroshio off southern Kyushu, Japan

2000年度   スケトウダラ太平洋系群の再生産構造の変化

2000年度   Geographical variation of Chl-a seasonality in the subarctic North Pacific Ocean

2000年度   気候変動が北太平洋の低次生産過程に及ぼす影響

2000年度   物理-生物環境の変動特性

2000年度   Interannual variability in feeding habits of salmon caught in the North Pacific and Bering Sea

2000年度   道東太平洋沿岸におけるスケトウダラ0歳魚の分布と成長にともなう移動について

2000年度   多獲性魚類の個体群変動に対する共食いの影響-スケトウダラを例に

2000年度   ヨコスジカジカおよびオクカジカの摂食量-成長量関係

2000年度   北海道南東沖における親潮の流速変動

2000年度   オホーツク海における低塩分化の傾向について

2000年度   On the tendency for fresher sea surface waters around the western subarctic circulation after 1994

2000年度   ムシル海峡(Kruzenshterna Strait)における流速の直接観測

2000年度   On the year-to-year change in subarctic water characteristics around the Kuril Islands

2000年度   Ocean structure and water characteristics along the 165濺 meridian in the western subarctic North Pacific Ocean

2000年度   クリル海峡におけるオホーツク海水と北太平洋亜寒帯水の潮汐交換機構

2000年度   空間統計学

2000年度   卵黄形成機構と卵黄の機能

2000年度   Two forms of vitellogenin, yielding two distinct lipovitellins, play different roles during oocyte maturation and early development of barfin flounder Verasper moseri, a marine teleost spawns pelagic

2000年度   マツカワのインスリンの時間分解蛍光測定法(TR-FIA)の開発

2000年度   マツカワの栽培漁業における問題点と将来展望

2000年度   ヒラメ仔稚魚におけるcholecystokinin、pancreatic polypetide、およびinsulin分泌細胞の分布パターン

2000年度   Primary structures of insulins from bonito and greeling: amplification of insulin gene in fish

2000年度   Application of ultrasonography to non-invasive sexing based on the sexual dimorphism in gonads of immature barfin flounder Verasper moseri

2000年度   モンテカルロ法によるバイアス補正・信頼区間推定について

2000年度   Ecological risk assessment and feedback management based on the time-series data of the catch per unit effort

2000年度   Estimate of Population Extinction Risk and its Application to Ecological Risk Management

2000年度   Comparing Risk Factors for Population Extinction

2000年度   Extinction Risk of a Density-Dependent Population Estimated from a Time Series of Population Size

2000年度   Bias-Corrected Estimator and Confidence Intervals Based on the Monte Carlo Method

2000年度   空間統計学

2000年度   干潟でのアサリの棲みやすさの評価

2000年度   若鷹丸によるたら類共同資源調査(平成11年度)北海道東部太平洋海域

2000年度   スケトウダラの耳石半径・体長関係

2000年度   1999年冬季のベーリング海スケトウダラ音響資源調査について

2000年度   1999年冬季ベーリング海ボゴスロフ水域におけるスケトウダラ音響資源調査結果について

2000年度   1996年冬季におけるベーリング海スケトウダラ音響調査の1D transitive theoryによる解析結果について

2000年度   日米ロ共同ベーリング海スケトウダラ音響資源調査

2000年度   Ecology of groundfishs in the eastern Bering Sea, with emphasis on food habits

2000年度   Echo integration-trawl survey of wawlleye pollock (Theragra chalcogramma) in the southeastern Aleutian Basin near Bogoslof Island, February-March, 1999

2000年度   Cruise results of the winter 1999 Bering Sea pollock survey (Kaiyo Maru)

2000年度   スケトウダラ系群識別ワークショップ

2000年度   Population ecology and structural dynamics of walleye pollock (Theragra chalcogramma)

2000年度   Review of pollock structure studies in the Japanese Institute 2. Genetic analysis

2000年度   Review of pollock structure studies in the Japanese Institute 1. Phentypic characteristic and otolith application studies

2000年度   北海道厚岸湖のアマモ場に生息する魚類数種の酸素消費量の測定

2000年度   親潮域における栄養塩動態とプランクトン生産特性―基礎生産と高次生産を繋ぐ要因に関する考察

2000年度   動植物プランクトンの空間分布とその時間変化の観測

2000年度   ボラ(Mugil cephalus)における内分泌かく乱の実態

2000年度   有明海におけるトビハゼの血中ビテロジェニン濃度の季節変化

2000年度   Structural features of the 26S proteasome complex isolated from rat testis and sperm tail.

2000年度   Keratin 9 is a component of the perinuclear ring of the manchette of rat spermatids.

2000年度   Structural features of the 26S proteasome complex isolated from rat testis and sperm tail.

2000年度   A high molecular weight glycoprotein in seminal plasma is a sperm immobilizing factor in a teleost, the Nile tilapia.

2000年度   ナイルテラピア精漿中の高分子糖タンパク質の遺伝子クローニング

2000年度   ナイルテラピア精巣に発現する脱ユビキチン化酵素様タンパク質

2000年度   マハゼ2型ビテロジェニンを指標とした沿岸域での環境エストロジェンの影響調査

2000年度   マハゼ2型ビテロジェニンの測定法確立と環境エストロジェンの影響評価への影響

2000年度   沿岸生態系における内分泌かく乱物質の分布について

2000年度   忍路湾における沿岸水温と栄養塩の関係

2000年度   Impacts of external nutrient loading to seagrass beds in brackish coastal waters

2000年度   西部北太平洋亜寒帯海域における海洋環境と円石藻類の分布

2000年度   水流刺激閾値を考慮した毛顎類Sagitta elegansの餌料掃水率の推定

2000年度   Can chaetognaths influence the fish recruitment? -theoretical approach with prey and predator encounter model

2000年度   流体中の粒子遭遇理論を用いた動物プランクトンの摂餌および遊泳行動の研究

2000年度   親潮域における浮遊性端脚類Themisto japonicaおよびT. pacificaの出現量と個体群構造の季節変化

2000年度   Development pattern and maturation of the hyperid amphipod Primno abyssalis in the Oyashio region, western subarctic Pacific

2000年度   Comparative study on the life histories of Neocalanus cristatus, N. plumchrus, N. flemingeri and Eucalanus bungii in the subarctic Pacific

2000年度   Zooplankton response to nutrients input

2000年度   動物プランクトンによる植物プランクトンの摂餌機構

2000年度   Diel vertical migration of the marine cladoceran Podon leuckarti: Variations with reproductive stage

2000年度   襟裳岬沖親潮集中観測線(OICE)における係留系観測の展望

2000年度   Seasonal changes in micro-zooplankton grazing on phytoplankton assemblages in the Oyashio region, western subarctic Pacific

2000年度   ヨコエビかウニの棘を抜く!?

2000年度   等脚目甲殻類シオムシ Tecticeps glaber の分布と個体群変動

2000年度   砂浜産等脚目甲殻類 Tylos granuliferus の棲息環境

2000年度   北海道釧路沿岸砂浜域におけるシオムシ Tecticeps glaber 個体群の変動

2000年度   Feeding ecology and trophic dynamics of Pacific salmon in the Gulf of Alaska

2000年度   亜寒帯とオホーツク海の水塊変動と厚岸沖親潮の流量変動

2000年度   1.5.4 浅海域整備の基本計画

2000年度   II海洋生物への緊急調査

2000年度   釧根とっておき自然ファイル 7.流氷が去った後で

2000年度   釧根とっておき自然ファイル 6.釧路市桂恋~益浦の海岸-コンブと流氷の関係-

2000年度   Difference in parasite load and nonspecific immune reaction between sexual and gynogenetic forms of Carassius auratus.

2000年度   Photosynthetic characteristics and depth limit of Halophila ovalis at a seagrass bed in Thailand

2000年度   Magnitude of within-patch variation in seagrass Halophila ovalis growth affected by adjacent Thalassia hemprichii vegetation

2000年度   陸域生態系の改変と沿岸生態系への物質流入

2000年度   亜寒帯海域藻場のCO2収支の解明

2000年度   北海道根室市沿岸海域における水中光量子量の測定について

2000年度   北海道東部沿岸に生育する寒海産コンブ目数種の夏季の光合成-光特性

2000年度   1970-90年代における中央ベーリング海スケトウダラの成長変動

2000年度   耳石解析によるベーリング海の海盆域スケトウダラにおける若齢期の成長推定

2000年度   Otolith growth patterns of the year-classes 1978 and 1999 walleye pollock in young ages in the Bering Sea

2000年度   Egg production and early development of large subarctic copepods Neocalanus cristatus, N. plumchrus and N. flemingeri

2000年度   Spatial and temporal distribution of phytoplankton, macrozooplankton, and fishes along a south-north transect in the central North Pacific Ocean and Bering Sea in summer

2000年度   北海道におけるサケ遺骸の考古学的分布と地球温暖化

2000年度   アラスカ湾に分布するサケの地理的起源:耳石温度標識と遺伝的系群識別による推定

2000年度   耳石温度標識により推定されたアラスカ系カラフトマスの海洋分布

2000年度   Recoveries of thermally marked pink salmon in the Gulf of Alaska in the summers of 1998 and 1999

2000年度   Results of 2000 salmon research cruise of the Shoyo maru.

2000年度   Ocean condition and Pacific salmon stock assessment in the North Pacific Ocean, 2000

2000年度   Review of ocean salmon research by Japan from 1991 to 1998

2000年度   Density iunteraction between pink salmon (Oncorhynchus gorbuscha) and chum salmon (O. keta) and their possible effects on distribution and growth in the North Pacific Ocean and Bering Sea

2000年度   Modeling of the spring bloom in Funka Bay, Japan

2000年度   カラフトマスの生残率と海面水温との関係

2000年度   Evaluation of the enhanced UVB radiation on the interrelationship between phytoplankton and zooplankton

2000年度   春季ブルームを想定した環境変化が珪藻の生理特性におよぼす影響―照度変化に対する応答―

2000年度   データ同化によるパラメーター推定

2000年度   Review of the status of Aleutian Basin pollock stock

2000年度   Early sea mortality of chum salmon juveniles in open coastal waters of Japan Sea.

2000年度   Timing determining size and age at maturity of chum salmon.

2000年度   Community structure of epipelagic squids in the Kuroshio-Oyashio transition zone, western north Pacific.

2000年度   Distribution and abundance of juvenile small pelagic fishes and squids in the north western pacific from a midwater trawl survey, 1996-2000.

2000年度   西部北太平洋移行域における表層性イカ類の群集構造

2000年度   Review of pollock structure studies in the Japanese Institute -1. Phentypic characteristic and otolith application studies

2000年度   Review of pollock structure studies in the Japanese Institute -1. Genetic studies

2000年度   北海道太平洋海域におけるタラ科3種のmtDNAのPCR-RFLP法による種判別(短報)

2000年度   1D Transitive theory によるベーリング海スケトウダラ音響資源調査結果について

2000年度   Comparison of feeding ecology of Pacific salmon in the eastern and western North Pacific Ocean

2000年度   Factors affecting recovery of the stock including prey-predator relationship

2000年度   Proposals for strategies to rebuild and/or reassess the Aleutian Basin stock with a shared goal of resuming fishing operations

2000年度   1999年冬季ベーリング海南東部における中層性スケトウダラの生物学的特性

2000年度   1999年冬季ベーリング海ボゴスロフ水域におけるスケトウダラ音響資源調査結果について

2000年度   潜水艇を用いたスケトウダラの遊泳行動の観察

2000年度   しんかい2000によるスケトウダラTheragra chalcogrammaの分布と遊泳行動の観察

2000年度   潜水艇を用いたスケトウダラ魚群の観察

2000年度   2000年夏季に道東太平洋で観察されたスケトウダラ稚魚の密集分布

2000年度   西部北太平洋亜寒帯海域における海洋環境と円石藻類の分布

2000年度   北海道南東沖における係留観測で得られた親潮の流動場の変動

2000年度   親潮水域における表層水の栄養塩濃度の水温およびクロロフィルa濃度からの見積もり

2000年度   夏季の北海道周辺海域の基礎生産

2000年度   親潮海域における栄養塩と基礎生産の季節変動

2000年度   Seasonal and interannual variations in nutrients and plankton in the Oyashio region: A summary of a 10-years observation along the A-line

2000年度   Mosaic horizontal distributions of three species of copepods in the subarctic Pacific during spring

2000年度   Seasonal variations in bio-optical properties of phytoplankton in the Saroma-ko lagoon, Hokkaido, Japan

2000年度   Seasonal change in primary production in the Saroma-ko, subarctic lagoon, eastern Hokkaido

2000年度   東北および北海道太平洋海域におけるイトヒキダラの分布特性

2000年度   Importance of micronekton as food of demersal fish assemblages

2000年度   Density-dependence of chum salmon in coastal waters of the Japan Sea

2000年度   Diel catches and food habits of sockeye, pink, and chum salmon in the central Bering Sea in summer

2000年度   Geographic origin of high-seas chum salmon determined by genetic and thermal otolith markers

2000年度   Recoveries of high-seas tags in Japan 1999, and tag releases and recoveries of fin-clipped salmon from Japanese Research vessels surveys in the North Pacific Ocean in 2000.

2000年度   Japanese salmon research under the NPAFC Science Plan: a review and future issues.

2000年度   指数平滑化法による漁獲量の予測

2000年度   海流が未成熟期シロザケの回遊に及ぼす影響

2000年度   Development of pancreatic exocrine function and its endocrine regulation system during the larval stage of Japanese flounder Paralichthys olivaceus

2000年度   スケトウダラ太平洋系群の資源状態について

2000年度   スケトウダラの資源量推定とABC算定

2000年度   標識放流から推定したスルメイカ太平洋系群の回遊経路

2000年度   Ecological Risk Estimate of Toxic Chemicals Based on Population Extinction.

2000年度   変動環境での理想自由分布

2000年度   Multiple molecular forms of glucagon and insulin in the kaluga sturgeon, Huso dauricus

2000年度   Development of cholecystokinin and pancreatic polypeptide endocrine systems during the larval stage of Japanese flounder, Paralichthys olivaceus

2000年度   Gene structures of two molecular forms of insulin in bonito, Katsuwonus pelamis

2000年度   ベーリング海におけるスケトウダラの資源変動

2000年度   カレイ科魚類の成長関係ホルモンの遺伝子構造とその生理機能の解明

2000年度   Molecular cloning of two forms of vitellogenin in barfin flounder

2000年度   Involvement of dual-vitellogenin system in the control mechanism of egg buoyancy in marine teleosts spawning pelagic eggs.

2000年度   野付湾・風蓮湖・能取湖のアサリの殻成長について

2000年度   隣接する投石礁におけるエゾバフンウニの成長

2000年度   釧路市沿岸における夏季のナガコンブの日補償深度

2000年度   水中の光環境からナガコンブの生育限界を推定する試み

2000年度   褐藻ナガコンブの群落形成と光環境

2000年度   若鷹丸によるたら類共同資源調査(平成12年度)

2000年度   日本の太平洋沿岸域におけるスケトウダラの再生産の変化

2000年度   Decadal variability on the growth rate and the age of maturation of walleye pollock off the Pacific coast of Japan

2000年度   North western Pacific spawning and feeding areas of threadfin hakeling, Laemonema longipes

2000年度   冬季ベーリング海ボゴスロフ水域におけるスケトウダラの生物学的特性変化について

2000年度   The interannual changes of biological characters on walleye pollock, Theragra chalcogramma, in the Aleutian Basin of the Bering Sea

2000年度   水中の光環境とナガコンブの生育について

2018年度   水中大音圧音によるトド忌避手法の開発

2018年度   サケOncorhynchus keta 幼稚魚の成長特性と生残条件

2017年度   摂餌開始期における飢餓状態がスケトウダラ仔魚の生残と成長に及ぼす影響

2017年度   自律型海中ロボットのキチジ等北方重要底魚類の資源調査への応用

2016年度   沿岸で漁獲されるカラフトマスの放流魚と野生魚の比率および放流魚の経済的貢献度の推定

2016年度   スルメイカ冬季発生系群の加入量予測モデルの開発

2016年度   オホーツク海沿岸域での流氷後退時期が植物プランクトンブルームに及ぼす影響

2015年度   サケ(Oncorhynchus keta)が中部ベーリング海から日本沿岸まで回帰する間に経験した地磁気

2014年度   新しいサケ来遊数漁期内予測モデル

2014年度   オペレーティングモデルを用いた資源管理方策の評価手法の開発

2014年度   自然再生産を利用したサケ資源造成技術の開発

2014年度   低温飼育による空ウニの品質改善

2013年度   スケトウダラ卵仔魚の輸送に重要な役割を果たす物理的な要素とは?

2012年度   低温ワムシの育成によりスケトウダラ仔稚魚の飼育に成功

2011年度   東日本大震災が本州太平洋サケ個体群の動態と漁業に与える影響評価

2010年度   北海道太平洋沿岸域における海面クロロフィル濃度の季節変動と海洋環境との関係

2010年度   春季の黒潮・親潮移行域と黒潮続流域における頭足類の分布を明らかにする

2010年度   アマモ場における仔稚魚の定量採集方法の開発によるニシン仔稚魚の分布特性の解明

2009年度   アサリ漁場再生による新規天然資源加入効果の調査

2009年度   ガリンコ号を用いた冬季の北海道オホーツク沿岸域の観測と海洋環境の季節変動特性の解明

2009年度   北海道に来遊するトドの起源とその来遊状況の変動要因を探る

2008年度   根室湾における放流サケ稚魚に対する海洋環境の影響とその変動要因

2008年度   ニシンおよびキュウリウオ科魚類仔魚の分子生物学的種判別技術の開発

2008年度   スケトウダラ日本海北部系群および太平洋系群に対する水温依存型再生産モデルの適用

2006年度   2005、2006年に見られたスルメイカ冬季発生系群の再生産成功率低下要因の検討

2006年度   北太平洋・ベーリング海におけるサケとベニザケの生息範囲

2005年度   SSP-PCR法によるタラバガニ類の種判別方法の確立

2005年度   送液ポンプによるマツカワ・ホシガレイの新規人工採卵技術の開発

2005年度   北海道東部陸棚域における直接測流による沿岸流の季節変化

2004年度   1998年レジームシフトの植物プランクトンへの影響の把握

2004年度   魚類における環境エストロジェンの影響発現に関わる血中濃縮作用

2004年度   砂浜域の食物連鎖に重要な役割を担う底生動物の個体群解析

2004年度   北海道東部太平洋海域における底魚資源環境応答の複雑性

2003年度   ベーリング海索餌場におけるサケの食性転換

2002年度   共食いはスケトウダラの資源変動に影響?

2002年度   気候変動によるさけ・ます類の海洋での豊度と体サイズの変化

2002年度   北海道のアサリ増殖場の底質条件

2001年度   マハゼ雄魚の血中ビテロジェニンを指標とした我が国沿岸域の環境ホルモン影響評価

2001年度   海洋鉄散布による二酸化炭素固定化と生物群集の応答に関する研究

2001年度   スケトウダラ太平洋系群の2000、2001年における生育場への加入過程

1996年度   計量魚探によるスケトウダラ若齢魚の現存量推定

1996年度   現場実験的な観測によるクロロフィル短期変動に対する物理環境の影響

1996年度   マツカワにおけるインスリンのアミノ酸配列と酵素免疫測定法

1995年度   二枚貝生態系の数値モデルの開発

1995年度   動物プランクトンの生活様式と紫外線に対する感受性

1995年度   冬季の親潮水域における水系の形成・変質における冷却と塩分の効果も重要性

1995年度   親潮索餌域におけるカイアシ類の水温選択およびクロロフィル分布との相関性

1995年度   スケトウダラの耳石断面による年齢査定

1994年度   飼育化におけるマイワシ雌の成熟

1994年度   紫外線増加が動物プランクトンに与える影響

1994年度   二枚貝資源管理のための簡易ソフトの開発

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる