三重県水産研究所

所属機関名 三重県水産研究所
部局名
連絡先(電話番号) 0599-53-0016
517-0404
所在都道府県名 三重県志摩市浜島町浜島3564-3
URL http://www.pref.mie.lg.jp/SUIGI/

関連情報

2021年度   材質及び歩留まりの良い正角柱材の生産技術の開発

2021年度   三重県におけるセンダンの初期成長に及ぼす施肥と微地形の影響

2021年度   捕獲によりニホンジカの出現頻度はどう変わるか?~モデル地区におけるニホンジカ捕獲実証試験の結果から~

2021年度   調整伐と伐採木を利用した土砂止が森林の表土保全に及ぼす効果

2021年度   RBMwを用いたスギ・ヒノキ人工林の水平根による補強強度の推定

2021年度   作業日報の活用に向けた現状と課題

2021年度   コンテナ苗の植栽適期

2021年度   地域の捕獲の有無がシカの出没に与える影響と変化

2021年度   ニホンジカによるスギ・ヒノキ人工林の剥皮害発生要因

2021年度   ハナビラタケ安定栽培技術の開発~子実体原基形成を誘導する光条件について~

2021年度   培養時の光環境と培養日数がササクレヒトヨタケ子実体発生量に与える影響

2021年度   三重県の林業事業体における作業日報の利用状況と課題

2021年度   倒流木を除去した渓流区間における倒流木の再発生とその要因

2021年度   航空機LiDARによる森林管理手法の開発-DBH推定の誤差要因解析―

2021年度   UAV空撮による森林計測手法の開発-LiDAR補正による計測精度評価-

2021年度   ササクレヒトヨタケ菌床栽培における栄養材の配合が子実体発生量に与える影響

2021年度   カメラトラップ法により確認された三重県伊賀市の農地後背山林における中・大型哺乳類の出現頻度とその経時変化

2020年度   三重県で漁獲されるブリの年齢構成

2020年度   日本産アコヤガイにおける貝殻真珠層黄色度の地理的変異

2020年度   Divergent northern and southern populations and demographic history of the pearl oyster in the western Pacific revealed with genomic SNPs

2019年度   増えた資源と減った資源 ~構成種の変化?~

2019年度   三重県におけるブリ0歳魚の出現とその後の漁獲

2019年度   三重県における沿岸漁業対象種の資源評価

2019年度   クライゼル水槽を用いたイセエビ幼生の飼育時の水流と光環境

2019年度   Environmental monitoring using small fishing boats in Ise Bay for fishery management

2019年度   伊勢湾の有機物の分解特性に関する研究(その2)

2015年度   アサリ垂下養殖における基質の検討

2015年度   鱗を用いた熊野灘産ブリの年齢査定

2015年度   伊勢湾内のアマモ場における炭素固定量の検討

2015年度   熊野灘産ゴマサバにおける脂肪含量の季節変化

2015年度   時期を変えて挿核した閉殻力育種アコヤガイと交雑貝の真珠品質の比較

2015年度   伊勢湾南部の保護水面におけるアサリの生長と生残

2015年度   人工孵化マハタの形態異常低減に関する研究

2015年度   海面魚類養殖における新たな技術開発の取組み-新魚種「マハタ」の養殖技術の開発を中心に

2015年度   伊勢湾におけるマアナゴの動態モデルの開発

2014年度   英虞湾の沿岸遊休地を干潟に戻すプロジェクト

2014年度   Edwardsiella tarda人為感染マダイにおける保菌

2014年度   Effect of temperature, hypoxia and disinfection with ozonated seawater during somitogenesis on muscular development of the trunk in larval sevenband grouper, Epinephelus septemfasciatus (Thunberg).

2014年度   Promotion of initial swim bladder inflation and effect of initial inflation failure on skeletal malformation in cultured seven-band grouper Hyporthodus septemfasciatus (Thunberg).

2014年度   襟裳岬ゼニガタアザラシ上陸場近傍における底魚類の種組成と季節変化

2014年度   アコヤガイの改良と新しい養生技術、(真珠研究の最前線―高品質真珠生産への展望―)

2014年度   低塩分海水養生期間と真珠のキズ・シミ,巻きとの関係

2014年度   Metabolomic approach using ultra-high-performance liquid chromatography-mass spectrometry: Quantitative amino acid analysis and characterization of four species of marine fish, and a cuttlefish

2014年度   タイトル無し

2014年度   タイトル無し

2014年度   Hockey-Stick再生産関係を用いたMSY推定:我が国資源への適用

2014年度   DNA分析による500年前の標津遺跡群出土サケ科魚類の焼骨片の種判別

2014年度   初回摂餌の遅延によるホッケ孵化仔魚の遊泳能力への影響

2014年度   生息環境による成長・生活周期の変化特性を基にしたスルメイカの資源変動機構の解明 - 生息水温が与える若齢期における成長と成熟への影響 -

2014年度   Appearance route of giant jellyfish (Nemopilema nomurai) in the Yellow Sea and East China Sea, obtained using a numerical model

2014年度   Distribution of the phytoplankton community in the southwestern Okhotsk Sea during the summer

2014年度   Overview of fish aquaculture and fish feed research in Japan

2014年度   主要な市場でのキジハタの価格動向

2014年度   コニフェリルアルデヒド二重結合還元酵素の部位特異的変異導入による改良

2014年度   大型水路を用いた木製治山えん堤内の石礫の侵食耐性実験

2014年度   木製治山堰堤内の石礫の侵食耐性に関する実験

2014年度   伊勢湾で採集されたトラフグ浮遊期仔魚

2014年度   熊野灘における小型浮魚類の加入群別漁獲動向

2014年度   2004~2009年にブリ類から分離されたα溶血性連鎖球菌症原因菌Lactococcus garvieae の薬剤感受性

2014年度   Redescription of the Shortfin Pomfret, Brama pauciradiata,、Based on Japanese Specimens、(Actinopterygii: Perciformes: Bramidae)

2013年度   The Occurrence of Caligus sclerotinosus (Caligidae) Infection in Cultured Red Sea Bream Pagrus major and Involvement of Phototaxis in Fish-to-fish Transfer of the Adults 、 、 、

2013年度   伊勢湾におけるアサリ漁業生産の現状と回復に向けた課題

2013年度   2013 年冬春季の熊野灘における小型浮魚類の加入と海況

2013年度   日本中部の太平洋側沿岸の2つの閉鎖性内湾域における底生水産資源の変動にみられる類似性 、

2013年度   Diel Self-feeding Rhythms of the Sevenband Grouper Epinephelus septemfasciatus 、

2013年度   アコヤガイの低塩分海水養生期間と真珠の巻きの関係

2013年度   養殖マハタの身質特性-I(養殖マダイとの比較)

2013年度   真珠層の厚さの異なるアコヤガイ真珠における干渉色、光沢について

2013年度   三重県で採苗されたマガキの成育特性

2013年度   低魚粉飼料がマダイの成長と体表組織に与える影響

2013年度   イセエビの色覚に関する分子生物学的検討

2013年度   伊勢湾奥部でのヨシエビの生活史と放流効果

2013年度   アコヤガイ挿核技術開発の現状と展望

2013年度   三重県における海女の操業実態とアワビ増殖のための取り組み」

2013年度   海女漁業を支援する新しい取り組み

2013年度   伊勢湾の秘宝、前浜物

2013年度   里海のまち志摩市で進める沿岸遊休地の干潟再生 、

2013年度   英虞湾沿岸遊休地を利用した海水導入による水質改善効果の検討 、

2013年度   Proceedings of the Global Congress on Integrated Coastal Management: Tidal Flat Restoration with Public Involvement: Toward a New Sato-Umi in Ago Bay

2013年度   海水交換率の異なる沿岸遊休地における干潟再生効果の検討 、

2013年度   短波長域用および長波長域用の携帯型近赤外分光計によるマダイの背肉およびウマヅラハギの肝臓の脂質測定

2013年度   Temperature effects on morphological deformities and survival rate in cultured larvae and juvenile of seven-band grouper, Epinephelus septemfasciatus

2013年度   魚類養殖の生簀網に付着した緑藻 Cladophora sp. の駆除

2013年度   魚粉代替飼料を用いた低魚粉飼料がマダイの成長と体表組織の厚さに与える影響

2013年度   アコヤガイの閉殻筋レベルおよび抑制条件が抑制期間における閉殻力と生理状態の変動に及ぼす影響

2013年度   日本海におけるスルメイカ漁業への温暖化影響評価

2013年度   日本海におけるイワシ類3種の産卵量の経年変化~卵豊度との比較・検討も加えて~

2013年度   3種類のADCPを用いた万石浦水路における通過流量の定量化

2013年度   アサリ垂下養殖の取り組み

2013年度   A one-generation difference in genetic spatial structure between the sexes in the Asian black bear(ツキノワグマの遺伝構造における一世代内の雌雄間変異)

2013年度   カンボジア乾燥フタバガキ林樹木の光合成特性

2013年度   集落営農実態調査の変遷と集落営農の類型

2013年度   沿岸漁業における生態系の多様な利用

2013年度   アコヤガイ母貝, ピース貝の改良の現状と問題点

2013年度   マハタの種苗生産・養殖技術

2013年度   スサビノリの持続的生産への挑戦

2013年度   伊勢湾底質における貧酸素水塊発生時の細菌叢の動態

2013年度   伊勢湾における貧酸素水塊発生時の植物プランクトン種の動態

2013年度   伊勢湾御殿場アマモ場における炭素固定量の評価について

2013年度   伊勢湾の貧酸素水塊と底生魚介類

2013年度   Tidal Flat Restoration with Public Involvement toward a New Sato-Umi

2013年度   関東・東海海域における最近のブリ類資源の特徴

2013年度   Study on Seed production of the Sevenband grouper,Epinephelus septemfasciatus

2013年度   英虞湾の真珠養殖環境

2013年度   三重県におけるウマヅラハギ養殖技術開発の現状

2013年度   IMPROVING ONCE LOST CONNECTIVITY OF LAND AND COASTAL SEA: 、TRIAL IN AGO BAY WITH SATOUMI APPROACH AND ICM FRAME

2012年度   ヒトエグサの天然採苗における高水温化の影響

2012年度   メガイ類初期稚貝の着底量とその後の稚貝発生量の関係

2012年度   伊勢湾西部砂浜海岸に出現したトラフグ稚魚の食性

2012年度   伊勢湾におけるマアナゴを対象とした底びき網漁業の実態把握と操業シミュレータの開発

2012年度   鳥羽志摩海域におけるマガキの天然採苗の試み

2012年度   三重県沿岸海域における麻痺性貝毒の発生状況

2012年度   ドライペレットからモイストペレットへの転換によるマダイ養殖飼料コストの削減効果

2012年度   英虞湾沿岸休耕地における干潟再生効果の検討

2012年度   支柱式ノリ養殖施設によるアサリ稚貝の定着促進効果

2012年度   伊勢・三河湾の新たなヨシエビ増殖事業

2012年度   ダイズにおける種子タンパク質の欠失と外来タンパク質の生産性

2012年度   Purinergic signalingを介したクッパー細胞でのナノシリカ粒子によるIL-1betaの誘導

2012年度   治山堰堤の土砂捕捉機能を対象にした土砂流下実験

2012年度   治山堰堤の土砂捕捉機能を対象にした土砂流下実験

2012年度   放流メガイ種苗の減耗把握の試み

2012年度   クライゼル水槽を用いたイセエビ幼生の飼育

2012年度   Pearl microstructure and expression of shell matrix protein genes MSI31 and MSI60 in pearl sac epithelium of Pinctada fucata by in situ hybridization

2012年度   Effects of cooling rates on post-thaw motility and fertility of Japanese pearl oyster, Pinctada fucata martensii, spermatozoa

2012年度   Genetic structure and polymorphisms of the N16 gene in Pinctada fucata

2012年度   Shell matrix protein genes derived from donor express in pearl sac of Akoya pearl oyster (Pinctada fucata) under pearl culture

2012年度   シンポジウム「スケトウダラが産まれてから食卓にあがるまで:生態ー社会系とその管理」1-5.資源の管理

2012年度   Correlation between nacre-deposition ability and shell-closing strength in Japanese pearl oyster, Pinctada fucata

2012年度   アコヤガイ挿核施術後の真珠の成長と母貝の生理状態の関係

2012年度   日本産マガキの遺伝的特徴

2012年度   閉殻力を指標とする選抜育種により作出されたアコヤガイの養殖特性と真珠品質

2012年度   高品質真珠の生産を支えるアコヤガイの育種・養殖技術の開発 、~真珠養殖技術のイノベーションを目指して

2012年度   低塩分海水養生したアコヤガイにおける真珠袋形成日数の遅延

2012年度   熊野灘におけるマイワシ2011年級群の来遊と鱗・耳石の第1年輪形成

2012年度   ナガマドキノコバエ成虫の菌床シイタケ栽培袋上への産卵

2012年度   Tango Amanohashidate-Oeyama Quasi-National Park Is it possible to balance Satoyama and Japanese Natural Park System?

2012年度   平成24年度資源評価調査報告書(資源動向調査)マダイ太平洋南海域

2012年度   Estimation of catches for shortfin mako (Isurus oxyrinchus) by the Japanese tuna longline fishery in the Atlantic Ocean from 1994 to 2010

2012年度   大阪湾におけるマクロ・メイオベントスの分布-2003年と2011年の比較?

2012年度   EMA-PCR法によるPiscirickettsia salmonisの生死判定

2012年度   EMA-PCR法によるPiscirickettsia salmonisの生死判定

2012年度   追波中波乗り予測のための数学モデルのパラメータ推定法

2012年度   シミュレーションを用いた中南海域から日本沿岸へのカツオ幼魚の来遊

2012年度   治山堰堤の土砂捕捉機能を対象にした土砂流下実験

2012年度   シンポジウム「スケトウダラが産まれてから食卓にあがるまで:生態ー社会系とその管理」1-5.資源の管理

2012年度   Thirty years trends in diversity and phenology of mushroom-forming fungi in a warm temperate forest in Japan

2012年度   北海道の針広混交林における大規模風倒攪乱からの回復要因

2011年度   冬季の抑制飼育期間におけるアコヤガイの生理状態の指標としての閉核力の有効性

2011年度   養殖条件がアコヤガイ真珠の黄色度に及ぼす影響

2011年度   河川水の流入が英虞湾の一次生産に及ぼす影響

2011年度   底泥中に存在する殺藻ウイルスHcRNAVの感染価の維持に及ぼす保存水温の影響

2011年度   Assessment of nitrogen loading from the Kiso-Sansen Rivers into Ise Bay using stable isotopes

2011年度   ニッチな魚種の養殖技術「マハタ」

2011年度   漁網防除剤及び飼料

2011年度   Evaluation of Tidal Flat Restoration Effect in the Coastal Unused Reclaimed Area by Promoting Tidal Exchange in Ago Bay, 、

2011年度   英虞湾における沿岸休耕地の干潟再生

2011年度   伊勢湾における有毒渦鞭毛藻Dinophysis属の発生とムラサキイガイMytilus galloprovincialisの毒化との関係

2011年度   Infection with Peniculus minuticaudae (Copepoda: Pennellidae) on Threadsail Filefish (Stephanolepis Cirrhifer) and Black Scraper (Thamnaconus modestus) Cultured in Japan.

2011年度   天然アコヤガイを用いたアコヤガイ赤変病の病勢調査

2011年度   Microstructures of the larval shell of a pearl oyster, Pinctada fucata, investigated by FIB-TEM technique.

2010年度   「コアマモの地下茎分枝に及ぼす地盤高と底質の影響」

2010年度   「英虞湾奥部における沿岸休耕地を活用した干潟再生活動について」

2010年度   今漁期の問題点と今後の対応.海苔タイムス1987号

2010年度   桑名のハマグリの再生と湾奥の重要性

2010年度   抑制飼育期間におけるアコヤガイの閉殻力および軟体部諸形質の変動

2010年度   黒ノリと伊勢湾

2010年度   アコヤガイの閉殻力を指標とした育種・養殖技術の開発研究

2010年度   挿核時のアコヤガイの閉殻力と養殖特性および真珠品質との関係

2010年度   発生過程におけるアコヤガイ幼生の殻体微細構造の観察

2010年度   Development of an artificial fertilization method for the Japanese pearl oyster Pinctada fucata martensii by using a microplate.

2010年度   Simple selection of pearl oysters (Pinctada fucata martensii) with strong shell-closing strength using near-infrared spectroscopy.

2010年度   Utility of shell-closing strength as the indicator of good health in breeding and culture management of Japanese pearl oyster Pinctada fucata.

2010年度   低塩分海水養生によるシミ・キズの無い真珠の生産率向上効果

2010年度   クルマエビ尾肢外肢への切込み程度による標識の残存性(短報)

2010年度   自発摂餌システムによるマハタの摂餌におよぼす水温,溶存酸素濃度および塩分の影響

2010年度   自発摂餌システムを用いたマハタ養殖の試み

2010年度   三重県南部のマダイ養殖漁場の底質に対する養殖実態と環境特性の影響

2010年度   養殖技術講座「マハタの養殖技術と経営」

2010年度   Cryopreservation of sperm from seven-band grouper,Epinephelus septemfasciatus 

2010年度   熊野灘におけるサバ類2009年級群の加入

2010年度   イセエビの資源動向と資源管理

2010年度   三重県の高水温耐性黒ノリの新品種「みえのあかり」

2009年度   伊勢湾のアサリ資源と漁場環境

2009年度   Expression of genes responsible for biomineralization of Pinctada fucata during development.

2009年度   Nondestructive evaluation of the nutritional status of pearl oysters (Pinctada fucata martensii) using a portable near-infrared spectrophotometer.

2009年度   A new blood fluike of the genus Cardicola(Trematoda: Sanguinicolidae) from Pacific bluefin tuna Thunnes orientalis (Trmminck & Schlegel, 1844) cultured in Japan.

2009年度   三重県における赤潮・貝毒モニタリングの現状と課題

2009年度   三重県におけるアワビ類の漁獲動向と潜水漁業による生産状況

2009年度   養殖業者への普及と販路開拓を同時進行する三重県の取り組み

2009年度   底泥低圧処理土を利用した人工干潟の環境改善効果の検証

2009年度   Morphological characteristics of annual Zostera marina shoots at various germination temperatures.

2009年度   英虞湾の干潟・アマモ場連続帯における直上水の流入流出フラックスの観測

2009年度   Reproductive potential and recruitment of sand lance Ammodytes personatus in Ise Bay, central Japan.

2009年度   硝酸カルシウムによる底質改良メカニズムの解明

2009年度   英虞湾における浚渫ヘドロを用いた大規模造成干潟の底質と底生生物の特性について

2009年度   「英虞湾再生プロジェクト」の総括とその後の展開

2009年度   英虞湾内自然干潟および浚渫土を用いた人工干潟における酸素消費速度と総基礎生産速度の定量的観測

2009年度   数値シミュレーションによる伊勢湾のアサリ資源量の減少傾向に関する考察

2009年度   成長モデルを用いた伊勢湾伊勢地区におけるアサリ資源量の変動要因の推定

2009年度   三重県国崎地先におけるクロアワビとメガイアワビの種苗放流効果

2009年度   伊勢湾におけるアサリ浮遊幼生分布から産卵場と着底場を探る

2009年度   伊勢湾における二枚貝類漁業の変遷・現状と今後の展望

2008年度   Effects of cryopreservation on sperm structure in Japanese pearl oyster Pinctada fucata martensii.

2008年度   干潟の特徴と再生実験

2008年度   底質の特徴と底質悪化現象

2008年度   水質の特徴と経年変化

2008年度   駿河-南海トラフにおける海底地殻変動繰り返し観測.

2008年度   英虞湾における漁獲による窒素回収率.

2008年度   干潟の地形・底質粒度の変化特性.

2008年度   浚渫ヘドロを有効利用した英虞湾干潟再生実験から得られた干潟底質の最適条件.

2008年度   英虞湾における環境再生の取り組み.

2008年度   英虞湾沿岸未利用地における海水導入による環境再生効果の検討.

2008年度   Relative contribution of Artemia and mussel as food for cultured middle-stage Panulirus japonicus phyllosomata as  determined by stable nitrogen isotope analysis.

2008年度   日本産アコヤガイ Pinctada fucata martensiiにおける閉殻力の遺伝.

2008年度   凍結保存精子を用いて生産したアコヤガイの飼育特性および生理状態.

2008年度   低・無魚粉飼料.

2008年度   Pathogenicity of Miamiensis avidus (syn. Philasterides dicentrarchi), Pseudocohnilembus persalinus, Pseudocohnilembus  hargisi and Uronema marinum (Ciliophora, Scuticociliatida).

2008年度   閉鎖性海域における環境創世プロジェクトの成果と今後の展開.

2008年度   英虞湾における干潟の歴史的変遷とその底質,底生生物への影響.

2008年度   アコヤガイの人工授精における媒精時間の違いが受精率および幼生の成長に及ぼす影響.

2008年度   真珠養殖とその環境への影響

2008年度   尾肢切除した放流クルマエビの再捕について(短報)

2008年度   閉鎖循環式養殖システムを用いたクエ養殖試験.

2008年度   熊野灘南部海域新鹿海岸に放流されたトラフグ種苗の放流効果について.

2008年度   アコヤガイPinctada fucata martensiiの幼生および稚貝に対する人工飼料の有用性.

2008年度   移入と思われる伊勢湾のマツナ(アカザ科).

2008年度   木曽三川流域の汽水域の環境保全と整備方針・整備計画 -シジミ漁業の保全と絡めて-

2008年度   Post-settlement growth and mortality of brackishwater clam Corbicula japonica in the Kiso estuaries, central Japan.

2008年度   基礎生産と動植物プランクトンの特徴

2008年度   仕立て・養生期間中の飼育海水比重が歩留まりと真珠品質に与える影響-I

2007年度   ADCP観測データに基づく熊野灘の流況と黒潮流路.

2007年度   英虞湾における干潟再生事例. 底質の栄養レベルの制御による生物生産機能と物質循環機能の改善

2007年度   英虞湾の浚渫ヘドロを用いた人工干潟とアマモ場における底質と底生生物の変遷

2007年度   Technology for enhancing biological productivity in tidal flat by controlling a sediment quality in Ago Bay.

2007年度   水温および日長調整によるマハタの9月採卵.

2007年度   アコヤガイ精子の大量凍結保存方法の検討.

2007年度   伊勢湾におけるあなごかごのマアナゴに対する網目選択性.

2007年度   日本産、中国産アコヤガイおよび交雑貝の濾過水量と水温の関係.

2007年度   仕立て・養生期間中の飼育海水比重が歩留まりと真珠品質に与える影響-II.

2007年度   日本産アコヤガイと交雑アコヤガイの養殖特性および真珠品質の比較-II.

2007年度   結保存精子を用いて発生させたアコヤガイ幼生の成長,生残と摂餌能力.

2007年度   熊野灘沿岸の浮魚類の漁況に及ぼす黒潮大蛇行の影響.

2007年度   三重県におけるコイヘルペスウイルス病の発生.

2007年度   石灰散布はヘテロカプサ赤潮防除に有効か

2006年度   イセエビ属幼生の生理生態に基づく飼育技術開発. 

2006年度   The complete larval development of the Pronghorn spiny lobster Panulirus penicillatus (Decapoda: Palinuridae) in culture.

2006年度   Larval molting and growth of the Japanese spiny lobster Panulirus japonicus under laboratory conditions,

2006年度   閉鎖性海域の環境創生プロジェクト研究事業 コアマモ移植実験

2006年度   日本周辺高度回遊性魚類資源調査委託事業

2006年度   ヘテロカプサ赤潮の消長予測技術開発

2006年度   貝毒成分等モニタリング事業

2006年度   英虞湾漁場環境基礎調査-I モニタリング情報活用

2006年度   英虞湾漁場環境基礎調査-II 英虞湾汚染対策調査

2006年度   下痢性貝毒による食中毒の未然発生防止のための予察技術開発

2006年度   閉鎖性海域の環境創生プロジェクト研究事業 浚渫土を利用した干潟・浅場の設計造成技術の開発 I 浚渫土を用いた人工干潟の環境への影響調査・英虞湾内における天然干潟の調査

2006年度   閉鎖性海域の環境創生プロジェクト研究事業 浚渫土を利用した干潟・浅場の設計造成技術の開発 II 干潟における物質循環の把握

2006年度   資源回復計画推進事業 あなごかご漁業資源管理実践調査

2006年度   閉鎖性海域の環境創生プロジェクト研究事業 英虞湾におけるアマモ・コアマモ現存量の把握

2006年度   閉鎖性海域の環境創生プロジェクト研究事業 細胞培養によるアマモの育苗用基盤開発試験

2006年度   閉鎖性海域の環境創生プロジェクト研究事業 硝酸塩による底質改良技術開発

2006年度   閉鎖性海域の環境創生プロジェクト研究事業 底泥と直上水との間の物質循環の解明

2006年度   閉鎖性海域の環境創生プロジェクト研究事業 シミュレーションモデル開発に係る英虞湾の水質調査

2006年度   閉鎖性海域の環境創生プロジェクト研究事業 英虞湾の底質モニタリング調査

2006年度   閉鎖性海域の環境創生プロジェクト研究事業 適正養殖量把握のためのアコヤガイ成長モデルの開発-I アコヤガイのろ水量と環境条件との関係についての試験

2006年度   産地市場自主衛生管理型漁業推進事業

2006年度   高品質アコヤ貝育成強化事業-VIII 耐病貝試作品『浜島3号』の飼育結果

2006年度   高品質アコヤ貝育成強化事業-IX 耐病貝試作品『浜島2号』による真珠生産試験

2006年度   高品質アコヤガイ育成強化事業-X 種苗生産結果

2006年度   高品質アコヤ貝育成強化事業-XI 日本産アコヤ貝と交雑アコヤ貝の養殖特性および真珠品質の比較

2006年度   アコヤガイ凍結保存法による新養殖システム開発

2006年度   イセエビ種苗大量生産技術開発事業

2006年度   イセエビ幼生の好適餌料の開発

2006年度   アワビ類の生産に影響を及ぼす環境要因に関する研究

2006年度   志摩半島で漁獲されるマアジの産卵期

2006年度   魚病診断結果

2006年度   IT活用型海洋構造調査事業

2006年度   資源管理に必要な情報の提供事業-I 漁海況予報関連調査

2006年度   資源管理に必要な情報の提供事業-II 定置網漁獲統計調査

2006年度   関東・東海海域における沿岸海況の短期予報研究

2006年度   資源評価調査事業

2006年度   トラフグ資源増大技術開発事業

2006年度   マハタ養殖マニュアル作成飼育試験

2006年度   魚類養殖試験(マダイのエドワジエラ症対策)

2006年度   「三重のマハタ」高品質・早期安定種苗生産技術開発事業-I 種苗生産技術開発

2006年度   「三重のマハタ」高品質・早期安定種苗生産技術開発事業-II 性転換,成熟促進技術開発

2006年度   「三重のマハタ」高品質・早期安定種苗生産技術開発事業-III ウイルス性神経壊死症ワクチン開発試験

2006年度   ホテル厨芥等の養殖漁業用飼料化による地域内循環システムに関する研究

2006年度   魚類養殖漁場環境調査

2006年度   深層水利用閉鎖式養殖システム開発事業

2006年度   自発摂餌システムを用いた養殖魚の飼育技術開発

2006年度   閉鎖性海域の環境創生プロジェクト研究事業 適正養殖量把握のためのアコヤガイ成長モデルの開発-III アコヤガイの呼吸量と環境条件との関係についての試験

2006年度   未利用海藻活用共同研究事業 機能性成分の抽出(魚類養殖飼料への利用)に関する研究

2006年度   Motility of spermatozoa obtained from testes of the Japanese pearl oyster Pinctada fucata martensii

2006年度   Effect of cryopreservation methods on the post-thaw motility of spermatozoa from the Japanese pearl oyster, Pinctada fucata martensii

2006年度   アコヤガイPinctada fucata martensii の閉殻力とへい死率および各部重量との関連

2006年度   家系間におけるアコヤガイPinctada fucata martensii の閉殻力の差違

2006年度   Development of technology for larval Panulirus japonicus culture in Japan

2006年度   定置網漁場に係留した水温・流向流速自動観測ブイの活用

2006年度   森林生態系と河川生態系の保全に関する研究

2006年度   未利用海藻資源の有効利用法開発に関する研究 単細胞化技術の開発

2006年度   閉鎖性海域の環境創生プロジェクト研究事業 適正養殖量把握のためのアコヤガイ成長モデルの開発-II 餌料の捕捉効率と餌料粒子サイズとの関係についての試験

2006年度   閉鎖性海域の環境創生プロジェクト研究事業 適正養殖量把握のためのアコヤガイ成長モデルの開発-IV アコヤガイの排泄物量と環境条件との関係についての試験

2006年度   閉鎖性海域の環境創生プロジェクト研究事業 適正養殖量把握のためのアコヤガイ成長モデルの開発-V アコヤガイの成長量と貝肉成分の季節変化についての試験

2006年度   閉鎖性海域の環境創生プロジェクト研究事業 簡易濾過方式によるアコヤガイ洗浄排水の浄化

2006年度   生物多様性に配慮したアマモ場造成技術開発調査事業 アマモ類の遺伝的多様性解析調査

2006年度   農林水産バイオリサイクル研究事業 アコヤ貝等二枚貝廃棄物からのセラミドアミノエチルスルホン酸の効率的抽出 アコヤ貝肉の養魚飼料としての適性判定

2006年度   黒のり優良品種開発に関する研究

2006年度   伊勢湾底魚資源の回復に関する研究

2006年度   イカナゴ資源回復計画策定調査

2006年度   山・川・海の絆再生による「みえのうみ」魅力創出事業 アサリ資源自主管理促進普及事業

2006年度   水産基盤整備調査委託事業 海底耕耘による底質変化が稚貝の生残・成長に及ぼす影響

2006年度   勢田川浄化にかかる生物調査

2006年度   淡水魚の多様性保全に関する研究

2006年度   ノリ養殖経過

2005年度   ヘテロカプサ赤潮の消長予測技術開発

2005年度   貝毒成分等モニタリング事業

2005年度   英虞湾漁場環境調査-I モニタリング情報活用

2005年度   英虞湾漁場環境調査-II 英虞湾汚染対策調査

2005年度   下痢性貝毒による食中毒の未然発生防止のための予察技術開発

2005年度   地域水産資源の有効活用研究開発事業 アコヤ貝の貝殻および内臓の有効利用に関する研究

2005年度   閉鎖性海域の環境創生プロジェクト研究事業 浚渫土を利用した干潟・浅場の設計造成技術の開発-I 浚渫土を用いた人工干潟の環境への影響

2005年度   閉鎖性海域の環境創生プロジェクト研究事業 浚渫土を利用した干潟・浅場の設計造成技術の開発-II 英虞湾内における天然干潟の調査

2005年度   閉鎖性海域の環境創生プロジェクト研究事業 浚渫土を利用した干潟・浅場の設計造成技術の開発-III 干潟における物質循環の把握

2005年度   閉鎖性海域の環境創生プロジェクト研究事業 硝酸塩による底質改良技術開発

2005年度   閉鎖性海域の環境創生プロジェクト研究事業 底泥表面における物質収支の解明

2005年度   閉鎖性海域の環境創生プロジェクト研究事業 適正養殖量把握のためのアコヤガイ成長モデルの開発-I アコヤガイのろ水量と環境条件との関係についての試験

2005年度   閉鎖性海域の環境創生プロジェクト研究事業 適正養殖量把握のためのアコヤガイ成長モデルの開発-II アコヤガイの呼吸量と環境条件との関係についての試験

2005年度   閉鎖性海域の環境創生プロジェクト研究事業 適正養殖量把握のためのアコヤガイ成長モデルの開発-III アコヤガイの排泄物量と環境条件との関係についての試験

2005年度   閉鎖性海域の環境創生プロジェクト研究事業 適正養殖量把握のためのアコヤガイ成長モデルの開発-IV 英虞湾における真珠養殖用アコヤガイ数および真珠養殖業の実態把握のためのアンケート調査

2005年度   閉鎖性海域の環境創生プロジェクト研究事業 アコヤガイ洗浄排水浄化技術の開発

2005年度   日本周辺高度回遊性魚類資源調査委託事業

2005年度   多元的資源管理型漁業推進事業 あなごかご漁業資源管理実践調査

2005年度   資源増大技術開発事業(トラフグ)

2005年度   資源評価調査事業

2005年度   資源管理に必要な情報の提供事業-II 定置網漁獲統計調査

2005年度   資源管理に必要な情報の提供事業-I 漁海況予報関連調査

2005年度   IT活用型海洋構造調査事業

2005年度   魚病診断結果

2005年度   産地市場自主衛生管理型漁業推進事業

2005年度   アワビ類の生産に影響を及ぼす環境要因に関する研究

2005年度   イセエビ種苗量産技術開発事業

2005年度   高品質アコヤ貝育成強化事業-VII 耐病貝試作品「浜島1号」による真珠生産試験

2005年度   高品質アコヤ貝育成強化事業-VI 耐病貝試作品「浜島3号」および地方系統貝の生産

2005年度   高品質アコヤ貝育成強化事業-V 耐病貝試作品「浜島2号」の飼育結果

2005年度   「三重のマハタ」高品質・早期安定種苗生産技術開発事業-I 種苗生産技術開発

2005年度   閉鎖性海域の環境創生プロジェクト研究事業 藻場における物質循環の把握

2005年度   熊野灘におけるゴマサバの来遊特性

2005年度   2004年3月に熊野灘で行ったブリのアーカイバルタグ放流調査

2005年度   熊野灘におけるゴマサバ2004年級群の来遊動向-中央ブロックにおける水産海洋地域最新情報

2005年度   2004年3月に三重県志摩半島沖で放流したブリの移動-中央ブロックにおける水産海洋地域最新情報

2005年度   太平洋側のブリ長期漁獲動向-第28回相模湾の環境保全と水産振興シンポジウム

2005年度   黒潮大蛇行と熊野灘における漁海況変動

2005年度   Henneguya pagri n. sp.(Myxozoa:Myxosporea), causing cardiac henneguyosis in red sea bream, Pagrus major

2005年度   New tank design for larval culture of Japanese spiny lobster, Panulirus japonicus

2005年度   マハタ養殖マニュアル

2005年度   自発摂餌システムを用いた養殖魚の飼育技術開発

2005年度   深層水利用閉鎖式養殖システム開発事業

2005年度   漁場環境指標策定調査事業

2005年度   ホテル厨芥等の養殖漁業用飼料化による地域内循環システムに関する研究

2005年度   「三重のマハタ」高品質・早期安定種苗生産技術開発事業-II 性転換、成熟促進技術開発

2005年度   閉鎖性海域の環境創生プロジェクト研究事業 コアマモ場造成技術の開発

2005年度   森林生態系と河川生態系の保全に関する研究

2005年度   魚類養殖試験(マダイのエドワジエラ症対策)

2005年度   閉鎖性海域の環境創生プロジェクト研究事業 シミュレーションモデル開発に係る英虞湾の水質調査

2005年度   閉鎖性海域の環境創生プロジェクト研究事業 細胞培養によるアマモの大量増殖技術および造成技術の開発

2005年度   生物多様性に配慮したアマモ場造成技術開発調査事業費 アマモ類の遺伝的多様性解析調査

2005年度   農林水産バイオリサイクル研究事業 アコヤ貝等二枚貝廃棄物からのセラミドアミノエチルスルホン酸の効率的抽出

2005年度   伊勢湾地域増殖対策試験 ノリ色落ち対策試験

2005年度   ノリ養殖経過

2005年度   伊勢湾底魚資源の回復に関する研究

2005年度   多元的資源管理型漁業推進事業-II イカナゴ資源管理実践調査

2005年度   美しいみえのうみ維持創造プロジェクト事業

2005年度   水産基盤整備事業海底耕耘による底質変化が稚貝の生残・成長におよぼす影響

2005年度   勢田川浄化にかかる生物調査

2005年度   淡水魚の多様性保全に関する研究

2004年度   インターネット利用遠洋漁場探索技術実用化研究

2004年度   ヘテロカプサ赤潮等発生予察技術開発試験

2004年度   貝毒成分等モニタリング事業

2004年度   伊勢湾地区藻場造成事業調査

2004年度   地域水産資源の有効活用研究開発事業 アコヤ貝の貝殻および内臓の有効利用に関する研究

2004年度   英虞湾漁場環境調査-I モニタリング情報活用

2004年度   英虞湾漁場環境調査-II 英虞湾汚染対策調査

2004年度   農林水産バイオリサイクル研究事業 アコヤ貝二枚貝廃棄物からのセラミドアミノエチルスルホン酸の効率的抽出

2004年度   閉鎖性海域の環境創生プロジェクト研究事業 浚渫土を利用した干潟・浅場の設計造成技術の開発-I 浚渫ヘドロを用いた干潟造成実験から得られた干潟底質の最適条件

2004年度   閉鎖性海域の環境創生プロジェクト研究事業 浚渫土を利用した干潟・浅場の設計造成技術の開発-II 浚渫ヘドロを用いた大規模事項干潟実験

2004年度   閉鎖性海域の環境創生プロジェクト研究事業 浚渫土を利用した干潟・浅場の設計造成技術の開発-III 英虞湾における天然干潟の調査

2004年度   閉鎖性海域の環境創生プロジェクト研究事業 アマモ草体を用いた室内実験

2004年度   閉鎖性海域の環境創生プロジェクト研究事業 細胞培養によるアマモの大量増殖技術および造成技術の開発

2004年度   閉鎖性海域の環境創生プロジェクト研究事業 硝酸塩による底質改良技術開発-I 硝酸カルシウムが底質および直上水に与える影響

2004年度   閉鎖性海域の環境創生プロジェクト研究事業 硝酸塩による底質改良技術開発-II 硝酸カルシウムが底生生物に与える影響

2004年度   閉鎖性海域の環境創生プロジェクト研究事業 底泥表面における物質循環の解明

2004年度   閉鎖性海域の環境創生プロジェクト研究事業 適正養殖量把握のためのアコヤガイ成長モデルの開発-I アコヤガイのろ水量と環境条件との関係についての試験

2004年度   閉鎖性海域の環境創生プロジェクト研究事業 適正養殖量把握のためのアコヤガイ成長モデルの開発-II アコヤガイの呼吸量と環境条件との関係についての試験

2004年度   イセエビ種苗量産技術開発事業

2004年度   Studies on viral necrosis of sevenband grouper Epnephelus septemfasciatus at grow-out stage

2004年度   高品質アコヤ貝育成強化事業-I 地方系統貝の養殖特性調査

2004年度   高品質アコヤ貝育成強化事業-II 耐病性貝試作品「浜島1号」の飼育結果

2004年度   高品質アコヤ貝育成強化事業-III 耐病性貝試作品「浜島2号」の生産

2004年度   Macrobenthos, current velocity and topographic factors as indicators to assess the assimilative capacity of fish farms: proposal of two indices.

2004年度   高品質アコヤ貝育成強化事業-IV 真珠生産試験

2004年度   日本周辺高度回遊性魚類資源調査委託事業

2004年度   アワビ類の持続的生産に関する研究

2004年度   魚病診断結果

2004年度   IT活用型海洋構造調査事業

2004年度   資源管理に必要な情報の提供事業-I 漁海況予報関連調査

2004年度   資源管理に必要な情報の提供事業-II 定置網漁獲統計調査

2004年度   資源評価調査事業

2004年度   資源増大技術開発事業(トラフグ)

2004年度   多元的資源管理型漁業推進事業-I アナゴ籠漁業資源管理実践調査

2004年度   三重県伊勢市地先周辺海域の小型魚育成場とその評価

2004年度   過酸化水素製剤によるマダイのビバギナ症対策試験

2004年度   マハタ養殖マニュアル

2004年度   延縄標本船調査から見たトラフグの三重県沿岸域における漁場形成と伊勢湾の漁場評価について

2004年度   三重県熊野灘北部に生息するガンガゼを食材料として利用するための予備的調査

2004年度   英虞湾の水質環境の特徴および長期変動

2004年度   櫛田川河口域における魚類の出現特性

2004年度   伊勢湾の干潟および浅海域における窒素除去量の推定の試み

2004年度   三重県におけるネコギギ分布の現状

2004年度   閉鎖性海域の環境創生プロジェクト研究事業 アコヤガイ洗浄排水浄化技術の開発

2004年度   マハタの種苗生産技術開発に関する研究

2004年度   Histopathological studies on viral nervous necrosis of sevenband grouper, Epinephelus septemfasciatus Thunberg, at the grow-out stage

2004年度   木曽川三川感潮域のヤマトシジミの漁場形成と個体群動態

2004年度   アコヤガイ赤変病原因体の存在部位

2004年度   閉鎖性海域の環境創生プロジェクト研究事業 適正養殖量把握のためのアコヤガイ成長モデルの開発-III アコヤガイの排泄物量と環境条件との関係についての試験

2004年度   英虞湾における浚渫土を用いた干潟造成試験から得られた干潟底質の最適条件

2004年度   熊野灘沿岸における異常潮位とその予測

2004年度   日本産アコヤガイ Pinctada fucata martensii と外国産アコヤガイの遺伝的特性

2004年度   ホテル厨芥等の養殖漁業用飼料化による地域内循環システムに関する研究

2004年度   閉鎖性海域の環境創生プロジェクト研究事業 シミュレーションモデル開発に係る英虞湾の水質調査

2004年度   伊勢湾地域増殖対策試験 ノリ色落ち対策試験

2004年度   漁場環境指標策定調査事業

2004年度   ノリ養殖経過

2004年度   伊勢湾底魚資源の回復に関する研究

2004年度   多元的資源管理型漁業推進事業-II イカナゴ資源管理実践調査

2004年度   美しいみえのうみ維持創造プロジェクト事業

2004年度   勢田川浄化にかかる生物調査

2004年度   淡水魚の多様性保全に関する研究

2004年度   森林生態系と河川生態系の保全に関する研究

2004年度   魚類養殖試験(マダイのエドワジエラ症対策)

2004年度   「三重のマハタ」高品質・早期安定種苗生産技術開発事業-I 種苗生産技術開発

2004年度   「三重のマハタ」高品質・早期安定種苗生産技術開発事業-II 性転換、成熟促進技術開発

2004年度   養殖魚の抗病性向上技術開発基礎調査

2004年度   深層水利用閉鎖式養殖システム開発事業

2004年度   自発摂餌システム導入による養殖生産技術の高度化 自発摂餌システムを用いたマハタ稚魚の飼育試験

2003年度   内湾環境基礎調査-2 英虞湾汚染対策調査

2003年度   ヘテロカプサ赤潮等発生予察技術開発試験

2003年度   貝毒成分等モニタリング事業

2003年度   伊勢湾地区藻場造成事業調査

2003年度   地域水産資源の有効活用研究開発事業 アコヤ貝の貝殻および内臓の有効利用に関する研究

2003年度   閉鎖性内湾漁場の環境改善対策調査

2003年度   内湾環境基礎調査-1 モニタリング情報活用

2003年度   伊勢湾地域増養殖対策試験 ノリ色落ち対策試験

2003年度   水生生物の分布,生態調査-1 淡水魚類の分布と希少魚類の繁殖基礎試験

2003年度   ノリ養殖経過

2003年度   伊勢湾の生態系の回復に関する研究(抄録)

2003年度   地域重要資源増殖促進事業

2003年度   複合的資源管理型漁業促進対策事業-3 イカナゴ資源管理実践事業

2003年度   美しいみえのうみ維持創造プロジェクト事業-1 櫛田川河口干潟におけるアサリ資源に関する研究

2003年度   美しいみえのうみ維持創造プロジェクト事業-2 木曽三川におけるシジミ資源に関する研究

2003年度   熊野灘海域におけるさば類の標識放流結果

2003年度   魚病診断結果

2003年度   Stock assessment of the Tiger puffer, Takifugu rubripes

2003年度   持続的養殖推進対策フォローアップ事業-7 耐病貝作出のための親貝選抜方法の検討(1)

2003年度   持続的養殖推進対策フォローアップ事業-8 耐病貝作出のための親貝選抜方法の検討(2)

2003年度   持続的養殖推進対策フォローアップ事業-9 耐病貝の試作品「浜島1号」の生産

2003年度   持続的養殖推進対策フォローアップ事業-10 地方系統貝の養殖特性調査

2003年度   持続的養殖推進対策フォローアップ事業-11 中国系アコヤ貝の養殖特性調査

2003年度   水産生物育種の効率化基礎技術の開発

2003年度   イセエビ種苗量産技術開発事業

2003年度   栽培漁業に関する総合研究

2003年度   熊野灘地区水産基盤整備事業調査

2003年度   IT活用型海洋構造調査事業

2003年度   地域レベルでの漁況海況情報の提供事業-1 漁海況予報関連調査

2003年度   地域レベルでの漁況海況情報の提供事業-2 定置網漁獲統計調査

2003年度   資源評価調査事業

2003年度   資源増大技術開発事業(トラフグ)

2003年度   複合的資源管理型漁業促進対策事業-1 トラフグ管理手法開発調査

2003年度   複合的資源管理型漁業促進対策事業-2 小型底曳網管理手法開発調査

2003年度   日本周辺高度回遊性魚類資源対策調査委託事業

2003年度   木曽三川感潮域のヤマトシジミ漁業と漁場形成

2003年度   ブリ資源の長期変動特性と気候のレジームシフト

2003年度   伊勢湾産マアナゴ資源に関する研究-1

2003年度   Dynamics of Heterocapsa circularisquama (Dinophyceae) and its viruses in Ago Bay , Japan

2003年度   浚渫土を用いた人工干潟造成における適正混合割合と底生生物との関係

2003年度   色落ちノリの色調評価と硫酸アンモニウム添加海水による色調回復

2003年度   色落ちノリの色調評価と硫酸アンモニウム添加海水への浸漬による色調回復

2003年度   Documentation of yields of laver Porphyra after treating with acidified seawater and high salinity seawater to suppress red rot disease

2003年度   1998年にレジームシフトは起こったのか?-伊勢湾のイカナゴ資源における検証

2003年度   熊野灘および伊勢湾における潮位変動と海況変動

2003年度   経肛門投与したアジュバント添加Edwardsiella tarda粗リポ多糖に対するマダイの免疫応答

2003年度   マダイイリドウイルス病に対する低密度飼育の有効性

2003年度   マダイイリドウイルス病に対する絶食の有効性

2003年度   Henneguya lateolabracis sp.n. (Myxozoa: Myxosporea), the causative agent of cardiac henneguyosis in Chinese sea bass Lateolabrax sp.

2003年度   Serological relationships among genotypic variants of betanodavirus

2003年度   マハタ人工種苗の環境ストレス耐性

2003年度   マハタ雄性化のためのホルモン投与法の検討

2003年度   数種の魚類における自発摂餌行動制御要因としての光の影響の比較

2003年度   Efficient scattered-seeds rearing of 0-year-old abalone, Haliotis gigantea, by using special designed raceway tank without routine siphonage bottom-cleaning

2003年度   内水面資源適正増殖手法開発事業

2003年度   天然記念物(ネコギギ)緊急調査

2003年度   魚類養殖試験 マダイのエネルギー要求に関する試験

2003年度   クエ・マハタ種苗量産技術確立事業-1 種苗生産技術開発

2003年度   クエ・マハタ種苗量産技術確立事業-2 性転換,成熟促進技術開発

2003年度   養殖魚の抗病性向上技術開発基礎調査

2003年度   深層水利用閉鎖式養殖システム開発事業

2003年度   漁場環境指標策定調査事業

2003年度   自発摂餌システム導入による養殖生産技術の高度化

2003年度   A new tank design for the successful larval culture of Japanese spiny lobster, Panulirus japonicus

2003年度   The effect of salinity on survival of fertilized egg, veliger and juvenile of Japanese abalone, Haliotis discus discus and H. gigantea

2003年度   水生生物の分布,生態調査-2 アユ冷水病実態調査

2013年度   クライゼル水槽を用いたイセエビ幼生の飼育

2013年度   マアナゴ選別器の開発

2012年度   伊勢湾におけるトラフグ稚魚の食性

2012年度   真珠品質計測システムの開発

2011年度   ウイルス堆積底泥を活用したヘテロカプサ赤潮防除の可能性

2011年度   沿岸遊休地を活用した効率的な干潟再生技術

2010年度   低塩分海水養生によるキズ・シミの無い真珠の生産率向上効果

2009年度   閉殻力を指標としたアコヤガイの生理状態の評価

2009年度   底質有機物量のコントロールによる、生物多様性を向上させる干潟造成技術

2008年度   光に対する反応を利用したイセエビ幼生の飼育システムの開発

2007年度   耳石標識を用いたトラフグ放流効果調査における耳石収集体制の構築

2007年度   ヘテロカプサ・サーキュラリスカーマ現場個体群の簡便な増殖速度測定法の確立

2006年度   自発摂餌システム実用化へ向けたマハタの海面飼育試験

2006年度   魚類養殖場における海水中の細菌群集組成の変動解明

2006年度   アコヤガイ精子の凍結保存方法

2006年度   伊勢湾南部海域におけるディノフィシス属の消長とムラサキイガイ毒化との関係解明

2005年度   衛星リモートセンシングを活用した海況情報の充実

2004年度   色落ちノリの色調評価技術の開発

2004年度   色落ちノリの色調評価技術の開発

2003年度   天然魚と継代飼育魚を親魚としたアマゴ稚魚の放流効果の比較

2003年度   自発摂餌システムを用いたマハタの飼育試験

2002年度   水質の面から見た英虞湾の特徴について

2002年度   イセエビの産卵に及ぼす水温と日長時間の影響

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる