飯泉仁之直

所属機関名 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 農業環境変動研究センター
肩書き 上級研究員
氏名 飯泉仁之直
連絡先(電話番号) 029-838-8210
所在都道府県名 茨城県
見える化ID 001584
URL http://researchmap.jp/read0139820
カテゴリ

研究情報

2021年度   Soil carbon-food synergy: sizable contributions of smallscale farmers.(土壌炭素と食料の相乗効果:小規模農家の大きな貢献)

2014年度   稲作の総合生産性に対する気候変動と空間的従属性の影響-空間計量経済モデルによる分析-

2014年度   日本の温暖化影響・適応策評価のための気候・人口・土地シナリオ(第2版)

2013年度   Development of impact functions for land-use-change-induced surface warming and their applications in uncertainty analysis.

2013年度   Is long-term climate change beneficial or harmful for rice total factor productivity in Japan: Evidence from a panel data analysis,

2012年度   セミナー報告 第4回モニタリングと広域評価を考える会 「Scaling Up and Down -モニタリングとモデリングの接点を探る-」

2011年度   セミナー報告 第4回モニタリングと広域評価を考える会 「Scaling Up and Down -モニタリングとモデリングの接点を探る-」

2010年度   Potential Predictability of Local Paddy Rice Yield Variation Using a Crop Model with Local Areal Information

2009年度   気候変化がわが国におけるコメ収量変動に及ぼす影響の広域評価

2006年度   TERC-RAMSを用いたアジア域における気候極値・異常気象の再現と予測

2006年度   県平均水稲収量の推定モデル

2006年度   温暖化予測が可能な地域気候モデルTERC-RAMSを用いた気候極値・異常気象再現の試み-日本と東南アジアの事例-

2006年度   TERC-RAMSを用いた温暖化時の気候極値/異常気象予測への取り組み

2021年度   全世界を対象とした穀物の収量予測情報の提供に向けて予測の速報性と精度を確認

2021年度   最新の予測では世界の穀物収量に対する気候変動影響の将来見通しが顕著に悪化

2020年度   世界の穀物生産における気候変動への適応費用

2020年度   スーダンでコムギ収量を維持するには現在主力の高温耐性品種比で年あたり2.7%の収量増加が必要

2018年度   地球温暖化による穀物生産被害は過去30年間で平均すると世界全体で年間424億ドル

2018年度   複数の気象機関の季節予測データを利用した新たな穀物収量予測手法

2017年度   気候変動により将来の世界の穀物収量の伸びは鈍化する

2016年度   過去30年間に穀物収量が不安定化した地域と気候変化の寄与を検出

2015年度   気候変動がわが国のコメ生産に及ぼす影響の予測

2015年度   世界の穀物生産に影響を及ぼす干ばつを監視するために衛星土壌水分量データを使用する場合の注意点

2014年度   エルニーニョ/ラニーニャの発生による主要作物収量への影響見通しを得るための全球マップ

2014年度   気候変化と播種日の早期化が過去27年間の米国トウモロコシ収量に与えた影響

2014年度   気候モデルの全球陸域の日射量予測値が公表されていない場合に代用の日射量を日最高・最低気温から推定するモデル

2014年度   ダイズの主要生産国における収量変化の要因解析

2013年度   世界の主要生産地域における過去25年間の主要作物の推定収量データベース(全球作物収量データベース)

2013年度   世界の食料生産予測に利用できる過去50年間の全球日別気象データベース(GRASP)

2013年度   世界のコムギとコメの不作を収穫3か月前に予測する手法の開発

2012年度   気候変化に伴う極端な降水や乾燥についての高解像度予測データセット

2012年度   気候モデルが出力する気温などのデータの統計的誤差を補正するプログラム

2012年度   四国では水田面積の減少が過去20年間の夏季の気温上昇に大きく寄与していた

2011年度   気温や降水量がダイズやトウモロコシの収量に与える影響のマップ化

2011年度   日本における気候変化の農業影響と適応・緩和策を評価するための地点・日別気候変化シナリオデータセット(ELPIS-JP)

2011年度   広域水稲生育・収量変動予測モデルの自動較正およびシミュレーションプログラム

2011年度   九州では過去29年間でコメ外観品質に影響する水稲登熟期間の日射環境が顕著に悪化した

2011年度   登熟期間の平均日最低気温と積算日射量で九州の県別一等米比率の変動を説明するモデル

2014-2017年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   異常気象による主要穀物の生産変動が世界の食料需給・貧栄養人口に及ぼす影響の解明

2011-2012年   [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業]   季節予報を用いた作物収量変動の予測可能性と予測制約要因の解明

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる