所属機関名 | 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 九州沖縄農業研究センター |
---|---|
肩書き | グループ長 |
氏名 | 宮坂 篤 |
連絡先(電話番号) | 096-242-7682 |
所在都道府県名 | 熊本県 |
見える化ID | 000612 |
URL |
http://www.naro.affrc.go.jp/karc/introduction/chart/kankyo_area/disease/index.html |
カテゴリ | 病害虫 大麦 小麦 水稲 病害虫防除 |
2013年度 六条裸麦における赤かび病とかび毒蓄積を抑制する薬剤散布時期
2012年度 オオムギ主要品種の登熟過程における赤かび病病勢進展とかび毒蓄積特性
2012年度 硬質コムギおよび二条オオムギにおける出穂後尿素葉面散布は赤かび病の発病とかび毒蓄積に影響しない
2012年度 硬質コムギおよび二条オオムギにおける出穂後尿素葉面散布は赤かび病の発病とかび毒蓄積に影響しない
2012年度 オオムギ主要品種の登熟過程における赤かび病病勢進展とかび毒蓄積特性
2011年度 水稲登熟期の用水かけ流し処理による水温低下がイネ紋枯病および白未熟粒の発生に及ぼす影響
2009年度 イネ紋枯病菌子実層および担子胞子の水田圃場における形成消長
2009年度 イネ紋枯病は温暖化による水稲の白未熟粒発生を助長する
2008年度 麦類のかび毒汚染低減のための生産工程管理マニュアル
2008年度 東日本のムギ類赤かび病罹病穂から分離された病原菌の菌種と分離菌株のかび毒産生性
2005年度 赤かび病汚染粒の物理的除去技術の開発―フルカラーベルトソーター及び精麦製粉によるDON濃度の低減効果―
2004年度 各種微生物のコムギ赤かび病の発病抑制効果
2004年度 イネいもち病菌の非病原性遺伝子Avr-Hattan3近傍物理地図作成と突然変異株を用いた遺伝子領域の推定
2003年度 2001年関東東山地域に分布したイネいもち病菌のレース
2002年度 イネ細菌病害に対する高温酸性水の防除効果
2002年度 水稲無病化種子「玄米種子」による種子伝染性病害の防除効果
2002年度 イネ紋枯病抵抗性系統の抵抗性発現機構の検討
2002年度 切り穂噴霧接種による穂いもち圃場抵抗性検定の赤かび病による障害のチオファネートメチル剤と同剤耐性イネいもち病菌の併用による除去
2021年度 サツマイモ基腐病菌の新しい検出・同定技術
2015年度 Fusarium asiaticumのかび毒(3A-DON)産生誘導、促進因子
2015年度 出穂前後の高温によるイネ紋枯病の進展が収量・白未熟粒の被害を増大させる
2015年度 麦類のかび毒汚染低減のための生産工程管理マニュアルの改訂
2014年度 新規に同定されたトウモロコシ赤かび病菌Fusarium asiaticum
2013年度 六条大麦(裸麦)の追加防除によるかび毒蓄積低減
2012年度 麦類における出穂後尿素葉面散布は赤かび病の発病とかび毒蓄積に影響しない
2011年度 イネ紋枯病は水稲の白未熟粒発生を助長する
2005年度 イネいもち病菌における非病原性遺伝子Avr-Hattan3連鎖地図
2004年度 水稲「北海188号」の葉いもち圃場抵抗性に関与する新遺伝子pi35(t)
2004年度 水稲「北海188号」の葉いもち圃場抵抗性に関与する新遺伝子Pi35(t)
2004年度 東日本に分布するムギ類赤かび病菌のマイコトキシン産生性
2004年度 水稲「北海188号」の葉いもち圃場抵抗性に関与する新遺伝子Pi35(t)
2004年度 東日本に分布するムギ類赤かび病菌のマイコトキシン産生性
2003年度 水稲品種「宮崎もち」の穂いもち圃場抵抗性の遺伝解析
2003年度 水稲新品種「宮崎もち」の穂いもち圃場抵抗性の遺伝解析
2003年度 水稲品種「宮崎もち」の穂いもち圃場抵抗性の遺伝解析
2002年度 酸性電解水の温湯処理による水稲種子伝染性病害の防除
2002年度 温湯消毒と巻取補助装置を組入れたロングマット水耕苗の育苗・移植体系
2001年度 土壌フィルターを用いたロングマット苗の根の伸長阻害防止