イノシシによる水稲被害は防護柵の不備が原因で同じ圃場が繰り返し被害を受ける
要約 農業共済補償金の支払い対象となっているイノシシによる水稲の被害には、同じ圃場で複数年繰り返し被害を受ける傾向があり、被害圃場には柵が設置されていない、柵の一部が開いている、不適切な柵の設置をし...
地域ぐるみ獣害対策を実現するための集落間・住民間の合意成立条件
要約 地域ぐるみ獣害対策を推進するためには、まず農業農村振興事業等の施策枠組みに対策を位置づけ、次に構想・計画協議の中で対策案を検討し、さらに土地利用図や構想・計画項目に対策を明記することで集落間・...
収益向上と飼料生産コストの3割低減を可能とする水田作複合経営モデル
要約 たちすずか等の茎葉型WCS用稲の乾田直播と、WCS用トウモロコシの安定多収栽培を基幹部門とする水田作複合経営モデルは、飼料用米中心の慣行営農と比べ、同じ労働力のもとで経営面積拡大と所得増加、飼料増産...
要約 水田畦畔では年2~3回、隣接する刈払いを伴う斜面草地では年2回の刈払い管理が植物の種多様性を高める。それ以下でも以上でも種多様性は低下する。この結果は日本型直接支払の根拠や二次的自然の適正管理に...
イノシシ水稲被害発生の度合いには、林縁からの距離や電気柵の正しい設置、草刈り状況などが影響する
要約 千葉県内の水田1540か所でイノシシ被害と対策、水田の立地を調べ、被害の程度に寄与する要因を分析したところ、環境要因では水田が林縁から近いことが最大の被害発生要因である。被害対策では電気柵の正しい...
農業共済の被害資料等の既存情報を用いたイノシシ農業被害発生リスクマップ
要約 農業共済組合が保有するイノシシ水稲被害評価資料等の既存被害情報と電子地図を用いて、広域的なイノシシ農業被害発生リスクマップが作成できる。 キーワード 鳥獣害、野生動物、イノシシ、GIS、被害予測、...
要約 行政に報告されたイノシシ捕獲地点と環境要因の関係から地域における生息確率の予測モデルを構築して、千葉県全域のイノシシ生息適合度予測地図を作成する。 キーワード 鳥獣害、野生動物、イノシシ、GIS...
要約 カラス類2種合計の営巣密度は、植生図から計測した樹林と他の5つの土地利用区分との隣接長および畑地の面積率によって、2種の比率は樹林面積率によって高い精度で予測できる。 キーワード 鳥獣害、密度推定...
要約 高さ1mの金網柵に「忍び返し」状の折返しをつけることで、イノシシによる跳躍侵入を防ぐことができる。安価で容易に入手できる建築資材の溶接金網を折り曲げて、防護柵が作れる。 キーワード 鳥獣害、イノシ...