タイトル | 稲発酵粗飼料向き極晩生水稲新品種「リーフスター(関東飼215号)」 |
---|---|
担当機関 | (独)農業・生物系特定産業技術研究機構 作物研究所 |
研究期間 | 1991~2004 |
研究担当者 |
加藤 浩 安東郁男 平林秀介 出田 収 竹内善信 平山正賢 太田久稔 佐藤宏之 井邊時雄 根本 博 堀末 登 高舘正男 坂井 真 田村和彦 青木法明 大川泰一郎 石原 邦 中川宣興 石井卓朗 飯田修一 前田英郎 |
発行年度 | 2004 |
要約 | 「リーフスター(関東飼215号)」は温暖地では極晩生に属する水稲粳種で、長稈で茎葉多収型の稲発酵粗飼料向き系統である。玄米収量は劣るが、地上部全重が多収で、未消化籾の排泄量が少なく、いもち病圃場抵抗性が強い。 |
キーワード | イネ、水稲、飼料イネ、稲発酵粗飼料、茎葉多収、未消化籾 |
背景・ねらい | 食糧自給率の向上を目的とした国内での飼料自給率の向上、および米の生産調整の円滑化、さらに、貯水力等の水田の機能維持を一挙に図る目的で、稲を発酵粗飼料として利用する飼料イネの生産が進められている。多収で耐病性の強い飼料イネが求められている。また、稲発酵粗飼料の給与では未消化籾が40%に達する場合があり、問題視されている。そこで、いもち病に強く、籾収量によらずに茎葉重により可消化養分総量(Total digestible nutrients, TDN)が高くなる品種を育成する。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
カテゴリ | いもち病 直播栽培 縞葉枯病 新品種 水田 水稲 抵抗性 抵抗性遺伝子 品種 |